閲覧数:1,089

発達が気になります。
めめ、
1歳1ヶ月の息子の発達で気になる点があるので相談させていただきます。
①絵本を読み終わると大泣きします。
1歳を過ぎた頃から、絵本を読み終わると泣き叫んで後ろに倒れて頭を打ちます。
絵本を読んでいるときはニコニコ楽しそうにしているのですが、読み終わると突然豹変するのです。
最近は、それが怖くて絵本を読めなくなっています。
これは異常でしょうか?
②気に入らない事があると後ろにバターン!!と倒れて頭を打ちます。
①の絵本もそうですが、少しでも気に入らないとそのまま後ろに倒れるので後頭部を打ってしまいます。
最近は後ろにクッションを置いて対策していますが、とても心配です。
癇癪なのでしょうか?
③ポットン落としができません。
9ヶ月ごろからボールを転がして追いかけていましたが、特に気にしていませんでした。
しかし、ポットン落としなどの知育遊びをさせようとしても全部転がして遊んでしまいます。
なんというか、全てのおもちゃを転がしてしまうのです。そしてクルクルするものが好きなようです。
これは自閉症の特徴に当てはまるので、とても気になっています。
息子がポットン落としを出来るように導くためにはどのようにすれば良いでしょうか?
④自閉症の兆候について
人見知り→大丈夫だと思います。
後追い→ひどいくらい後追いします。
母親が見えなくなると泣く→大泣きします。
抱っこ→好きで自ら手を伸ばします。
喃語→話します。
発語→全く話しません。
身体→一人歩きまで出来ています。
よく笑い、目も合います。
気になる点
バイバイは出来ますが、パチパチや指差しは全く出来ません。
遠くから名前を呼ぶと振り向きますが、近くで名前を呼んでも無視されてしまいます。
手や顔を触られるのが嫌で払いのけられます。
つかみ食べがほぼ出来ません。
児童ホームに行くと周りの子は座って大人しく遊んでいるのに、息子は1人で走り回っています。
YouTubeを見ていたら、息子の傾向が自閉症屋や発達障害なのではないかと思い気が気ではありません。
また、焦りからか息子にイライラして怒ってしまうこともあって自己嫌悪になってしまいます。
息子は発達がゆっくりなだけでしょうか?
自閉症の可能性もありますか?
長文失礼しました。よろしくお願いいたします。
①絵本を読み終わると大泣きします。
1歳を過ぎた頃から、絵本を読み終わると泣き叫んで後ろに倒れて頭を打ちます。
絵本を読んでいるときはニコニコ楽しそうにしているのですが、読み終わると突然豹変するのです。
最近は、それが怖くて絵本を読めなくなっています。
これは異常でしょうか?
②気に入らない事があると後ろにバターン!!と倒れて頭を打ちます。
①の絵本もそうですが、少しでも気に入らないとそのまま後ろに倒れるので後頭部を打ってしまいます。
最近は後ろにクッションを置いて対策していますが、とても心配です。
癇癪なのでしょうか?
③ポットン落としができません。
9ヶ月ごろからボールを転がして追いかけていましたが、特に気にしていませんでした。
しかし、ポットン落としなどの知育遊びをさせようとしても全部転がして遊んでしまいます。
なんというか、全てのおもちゃを転がしてしまうのです。そしてクルクルするものが好きなようです。
これは自閉症の特徴に当てはまるので、とても気になっています。
息子がポットン落としを出来るように導くためにはどのようにすれば良いでしょうか?
④自閉症の兆候について
人見知り→大丈夫だと思います。
後追い→ひどいくらい後追いします。
母親が見えなくなると泣く→大泣きします。
抱っこ→好きで自ら手を伸ばします。
喃語→話します。
発語→全く話しません。
身体→一人歩きまで出来ています。
よく笑い、目も合います。
気になる点
バイバイは出来ますが、パチパチや指差しは全く出来ません。
遠くから名前を呼ぶと振り向きますが、近くで名前を呼んでも無視されてしまいます。
手や顔を触られるのが嫌で払いのけられます。
つかみ食べがほぼ出来ません。
児童ホームに行くと周りの子は座って大人しく遊んでいるのに、息子は1人で走り回っています。
YouTubeを見ていたら、息子の傾向が自閉症屋や発達障害なのではないかと思い気が気ではありません。
また、焦りからか息子にイライラして怒ってしまうこともあって自己嫌悪になってしまいます。
息子は発達がゆっくりなだけでしょうか?
自閉症の可能性もありますか?
長文失礼しました。よろしくお願いいたします。
2024/12/18 23:00
めめ、さん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
夜分遅くにお返事申し訳ありません。
全体像からお話しさせていただきますと、いわゆる発達の特性を強く感じることはないように思いました。
絵本や好きな遊びに対して集中力があり、もっともっとと表現すること自体は、もう少し月齢が進んでから出やすい特徴ですが、すでに一歳でしっかり興味に的があり、かつ自己主張も立派にしていますね。
抱っこも大好きで、ハッキリとした発語はないものの、喃語が盛んにあれば、おしゃべりの機会に、たくさん頷いてあげて共感なさると良いですよ!
色々な情報がたくさんあるため、大事な我が子に対して不安な感情を抱かれるお気持ちは非常によくわかりますよ。
自閉症とは、社会性発達の質的障がい、コミュニケーションの質的障がい、興味や活動の偏りの3つを特徴とした、先天的な脳の機能障がいと定義されます。 対人関係を構築するのに困難を感じることがあったり、知的な発達そのものが遅れ、相手が話している内容が理解できなかったり、状況に合った適切な行動やコミュニケーションをとることが苦手とされます。
通常、自閉症は、3歳頃までに判断されることが多く、現状の0歳代から診断されることはありません。 皆さん、0歳代から発達障がいを疑いご不安になられますが、やはりこれらの特性上、発達を見ていかないと分からないと言う結論になります。
お子さんも1歳になられたばかりですね。
ママさんのご不安に対しては、まずは健診やかかりつけの医師にご相談なされてみるのをお勧めします!
ご相談くださりありがとうございます。
夜分遅くにお返事申し訳ありません。
全体像からお話しさせていただきますと、いわゆる発達の特性を強く感じることはないように思いました。
絵本や好きな遊びに対して集中力があり、もっともっとと表現すること自体は、もう少し月齢が進んでから出やすい特徴ですが、すでに一歳でしっかり興味に的があり、かつ自己主張も立派にしていますね。
抱っこも大好きで、ハッキリとした発語はないものの、喃語が盛んにあれば、おしゃべりの機会に、たくさん頷いてあげて共感なさると良いですよ!
色々な情報がたくさんあるため、大事な我が子に対して不安な感情を抱かれるお気持ちは非常によくわかりますよ。
自閉症とは、社会性発達の質的障がい、コミュニケーションの質的障がい、興味や活動の偏りの3つを特徴とした、先天的な脳の機能障がいと定義されます。 対人関係を構築するのに困難を感じることがあったり、知的な発達そのものが遅れ、相手が話している内容が理解できなかったり、状況に合った適切な行動やコミュニケーションをとることが苦手とされます。
通常、自閉症は、3歳頃までに判断されることが多く、現状の0歳代から診断されることはありません。 皆さん、0歳代から発達障がいを疑いご不安になられますが、やはりこれらの特性上、発達を見ていかないと分からないと言う結論になります。
お子さんも1歳になられたばかりですね。
ママさんのご不安に対しては、まずは健診やかかりつけの医師にご相談なされてみるのをお勧めします!
2024/12/20 2:54

めめ、
1歳2カ月
返信が遅くなり申し訳ございません。
ご回答いただいた内容を見て、とても安心しました。
絵本を敬遠してしまっていたのですが、息子の気持ちに寄り添って読み続けて行こうと思います。
発語なども長い目で見ていきたいも思います。
最後になりますが、ポットン落としができず、ボール転がしやおもちゃをクルクル回し続けることに対しては、どのようにアプローチしていけば良いでしょうか?
度々質問申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
ご回答いただいた内容を見て、とても安心しました。
絵本を敬遠してしまっていたのですが、息子の気持ちに寄り添って読み続けて行こうと思います。
発語なども長い目で見ていきたいも思います。
最後になりますが、ポットン落としができず、ボール転がしやおもちゃをクルクル回し続けることに対しては、どのようにアプローチしていけば良いでしょうか?
度々質問申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2024/12/28 23:32
好きな遊びはお子さんにより異なりますね。ボール転がしが好きであれば、集中して遊ばせてあげてよいですよ。
色々な遊びのチャンスは引き続き広げてあげられると理想的ですね!
色々な遊びのチャンスは引き続き広げてあげられると理想的ですね!
2024/12/29 9:36

めめ、
1歳2カ月
周りと同じことが出来ず不安でしたが、焦らず息子が好きなことを伸ばして行こうと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2024/12/29 22:22
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら