閲覧数:262

離乳食のタンパク質類の量

いぬ
こんにちは、10ヶ月の男の子の離乳食について相談させてください。

タンパク質類の目安量が魚15g、もしくは肉15gとのことですが、ほぼ毎食、魚と肉を取り入れ、トータルでいうと魚15g以上と肉15g以上をあげています。これに加えて卵を二分の一程度を野菜オムレツにしてあげる日や、豆腐をスープなどに入れて食べることも多く、朝はヨーグルトを大さじ1〜2程度食べています。これに加え、5倍粥でいうと90g程度、野菜は40g程度あげています。目安量を大幅に超えておりますが、改善した方がよいのでしょうか。検診では体重の指摘はなく、うんちも正常です。気になったので今日から15g程度に収まるように減らしてみましたが、これまでたくさん食べていたせいか、物足りなさを感じているようでした。

以上、よろしくお願いいたします。

2024/12/18 17:30

小林亜希

管理栄養士
いぬさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんのたんぱく質の量についてお悩みなのですね。

9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g

ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g

たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらが1食あたりの目安になります。

タンパク質の過剰摂取により、消化に負担がかかること、
脂肪の摂取も多くなりますので、将来の肥満につながりやすいことが心配な点になります。
目安量の2倍以上の量を毎食だと、偏りも心配になりますね。

今までたくさん食べていた分、物足りなさを感じている状況とのこと、
おかゆの水分量を減らしていく、
野菜と合わせて、タンパク質を使い見た目の量を増やしていくようにするとよいですよ。
沢山食べられるお子さんであれば、タンパク質は目安量程度、野菜や炭水化物の摂取量は目安量の2割増し程度まで増やしてあげてよいです。
よろしくお願いします。

2024/12/19 11:39

いぬ

0歳10カ月
ご丁寧なお返事ありがとうございました。

タンパク質は目安量に沿って改善していきたいと思います。足りなさそうな分は教えていただいたやり方でやってみます。

主食、汁物、プラス二品(うち一品は野菜メイン)を出すようにしており、これまでタンパク質多めで作っていたので、タンパク質を抑えた場合の献立が思い浮かびません。レシピなどをみてもタンパク質が含まれるものも多く、何を作ったらいいのかと悩み始めました。もし可能であれば、どのような献立にしたら良いか、朝昼晩3食の献立例を教えていただけないでしょうか。

また、
〉野菜と合わせて、タンパク質を使い見た目の量を増やしていくようにするとよいですよ。

こちらに関しても何かおすすめのメニューがありましたら教えていただけないでしょうか。野菜とタンパク質の組み合わせで比較的作ることが多いメニューは下記の通りです。

シチュー、具沢山のお味噌汁や豚汁、ベジタブルミックスを使ったオムレツ、ツナ入りポテトサラダ、豆腐ハンバーグ(ひき肉入り)、野菜炒め、野菜の肉巻き、豆腐ハンバーグ 

重ねての質問で恐縮ですがご回答いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

2024/12/19 17:37

小林亜希

管理栄養士
いぬさん、こんにちは。

主食、汁物、ブラス2品と普段からバランスの良い献立になっていて、素晴らしいですね。
今までの献立で、タンパク質を入れる量(お子さんへの盛り付け量)を減らしていただく形でよいのかなと感じました。

朝:お粥、野菜の味噌汁、納豆、果物
昼:お粥、ほうれん草じゃがいもポタージュ、牛肉と野菜のあんかけ、にんじんしりしり
夜:お粥、野菜たっぷりコンソメスープ、鮭と野菜のミルク煮、白菜のおひたし

献立例になります。
タンパク質を使用したメニューを1品
その中に野菜も使用して、かさましをしてみる。また、汁物や野菜のおかずにたんぱく質を使用する場合は、少量を使うようにすることで、大幅にたんぱく質の摂取量が増えることは少なくなりますよ。
ご参考までによろしくお願いします。

2024/12/20 11:57

いぬ

0歳10カ月
確認が遅くなり申し訳ありません。お返事ありがとうございます。

献立はあまり変えず、作った分は一回で食べずに分けてストックにして別の日に食べるようにしようと思います。

献立例、大変助かります。野菜多めを意識して作ってみます。また、肉と魚の同時摂取は控えてタンパク質の量を調整していきたいと思います。

ご丁寧な回答、ありがとうございました。またよろしくお願いします。

2024/12/23 11:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家