閲覧数:132
生後12ヶ月・離乳食7ヶ月(28週)目のミルクについて
あさ
長文、まとまらない文章ですみません。
完ミで、離乳食を生後6ヶ月から初めて現在7ヶ月目の完了期に入ったところです。 よく書かれている、生後5ヶ月から始める予定でしたが子供の体調が悪く、ひと月遅れで離乳食を開始しました。
レシピ本などの情報に沿って、初期・中期・後期とミルクと離乳食のスケジュールを進めてきました。
1歳になるのでミルクをどうやってやめていくのか調べていたら、「寝る前のミルク」というのが出てきて、自分が、「20時頃に寝る前のミルクをあげる」ということを見逃していて、下記のようなスケジュールで夜のミルクをあげていました。
6時 起床 ミルク200ml
9時 離乳食+ミルク50ml
13時 離乳食+ミルク50ml
18時 離乳食+ミルク50ml
20時半 就寝
22時〜翌0時頃 起きたらミルク200ml(最近は100ml)
後期前半の数週間くらいまでは22時のミルクを飲まずに朝まで寝続けるのがほとんどだったのですが、最近は22時〜0時、(ごくたまに翌3時、4時頃)にお腹が空いて起きて、ミルクを飲まないと寝つきません。
そこでなんですが、
①20時頃にミルクを飲ませる(徐々に量を減らしていく)
②ミルクをやめていく時期なので、敢えて20時頃にあげず、今までのように夜中起きたらあげる
だと、どちらが良いのでしょうか?朝まで寝続けられるように、20時頃にあげるべきでしょうか?
離乳食後のミルクは、あげれば飲むのですが、あげなくても要求したりしなくなったので数日前からやめてみました。
※昨日は7時起床し、お腹空いたと泣かなかったので、
8時 離乳食
12時 離乳食
18時半 離乳食
20時半 就寝
翌6時 起床 ミルク200ml(空腹で起きたため)
としました。
よろしくお願いいたします。
完ミで、離乳食を生後6ヶ月から初めて現在7ヶ月目の完了期に入ったところです。 よく書かれている、生後5ヶ月から始める予定でしたが子供の体調が悪く、ひと月遅れで離乳食を開始しました。
レシピ本などの情報に沿って、初期・中期・後期とミルクと離乳食のスケジュールを進めてきました。
1歳になるのでミルクをどうやってやめていくのか調べていたら、「寝る前のミルク」というのが出てきて、自分が、「20時頃に寝る前のミルクをあげる」ということを見逃していて、下記のようなスケジュールで夜のミルクをあげていました。
6時 起床 ミルク200ml
9時 離乳食+ミルク50ml
13時 離乳食+ミルク50ml
18時 離乳食+ミルク50ml
20時半 就寝
22時〜翌0時頃 起きたらミルク200ml(最近は100ml)
後期前半の数週間くらいまでは22時のミルクを飲まずに朝まで寝続けるのがほとんどだったのですが、最近は22時〜0時、(ごくたまに翌3時、4時頃)にお腹が空いて起きて、ミルクを飲まないと寝つきません。
そこでなんですが、
①20時頃にミルクを飲ませる(徐々に量を減らしていく)
②ミルクをやめていく時期なので、敢えて20時頃にあげず、今までのように夜中起きたらあげる
だと、どちらが良いのでしょうか?朝まで寝続けられるように、20時頃にあげるべきでしょうか?
離乳食後のミルクは、あげれば飲むのですが、あげなくても要求したりしなくなったので数日前からやめてみました。
※昨日は7時起床し、お腹空いたと泣かなかったので、
8時 離乳食
12時 離乳食
18時半 離乳食
20時半 就寝
翌6時 起床 ミルク200ml(空腹で起きたため)
としました。
よろしくお願いいたします。
2024/12/18 16:25
あささん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへのミルクについてですね。
順調に離乳食も進んでいますね。
ミルクですが、日中の欲しがる様子も特になく、朝の起床時に挙げた流れもあるのですね。
②でも良さそうに思いました。
日中の離乳食の量を今よりも増やしてみてもいいかもしれません。
ご飯やお野菜の量をもう少し増やしてみて、摂取量が増えることで、ねんねもよりしっかりと長くできるようになるかもしれません。
また一歳になられているので、補食の時間を設けていただくのもいいですよ。
寝るにもエネルギーが必要になると言われますので、そのように日中の摂取エネルギー量が増えることで、ねんねのパターンは変わってきます。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへのミルクについてですね。
順調に離乳食も進んでいますね。
ミルクですが、日中の欲しがる様子も特になく、朝の起床時に挙げた流れもあるのですね。
②でも良さそうに思いました。
日中の離乳食の量を今よりも増やしてみてもいいかもしれません。
ご飯やお野菜の量をもう少し増やしてみて、摂取量が増えることで、ねんねもよりしっかりと長くできるようになるかもしれません。
また一歳になられているので、補食の時間を設けていただくのもいいですよ。
寝るにもエネルギーが必要になると言われますので、そのように日中の摂取エネルギー量が増えることで、ねんねのパターンは変わってきます。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/19 0:21
あさ
1歳0カ月
回答ありがとうございます。
離乳食の量をどれだけ増やしたらいいか分からず目安量の通りにしていました。確かに、メニューによっては足りなさそうにしていることもありました。
捕食も取り入れてエネルギー不足にならないようにしたいと思います。
離乳食の量をどれだけ増やしたらいいか分からず目安量の通りにしていました。確かに、メニューによっては足りなさそうにしていることもありました。
捕食も取り入れてエネルギー不足にならないようにしたいと思います。
2024/12/19 21:36
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら