閲覧数:174
お昼寝リズム変わるタイミング
よったん
お世話になります。
生後8ヶ月になった息子がいます。
離乳食は2回食になり、午前中は児童館などに行ったり遠くまでお散歩など活動的に過ごし、午後はお部屋遊びや夕方軽く10分程お散歩したりして過ごしています。
最近、少し起きていられる時間が伸びてきました。
そのためか、眠そうだなと思って夕寝をしようとしても長いと1時間近くグズグズで結局眠れず、逆に寝たとしても5分、10分で起きてしまうようになり、疲れすぎないように就寝時間を早める対応をとったりしていました。
ここ何日か、夕寝をいっそなくしてみようと思い息子の様子を見ながら過ごしています。
夕寝をしなくても、その分お昼寝を起こさず(今までは夕寝ありきで14時には起こしていました)、13時半~16時まで2時間半ほど寝かせるようになりました。
そのリズムで、19時半就寝で朝7時頃まで寝ています。
そして、今度は朝寝がしずらくなってきたようで、やはりこちらも2、3分、たまに長くて30分寝たら起きます。
朝寝も夕寝も長くはしなくて良いと思っているのと、あまり静かすぎる環境でもどうなのかなと思っており、これまでもずっと朝寝と夕寝はリビング横の布団でさせておりそれなりに寝ていました。
昼寝はゆっくり眠れるように寝室のベビーベッドで電気は消しますが、外の日差しは感じられるような環境です。
そこに行くとしばらく一人でモゾモゾしてますが、5分程でセルフねんねで寝ます。
(逆にベビーカーや抱っこ紐だとほとんど寝ません)
そこで、
赤ちゃんによっては夕寝と朝寝が同時に急にいらなくなることは在るのでしょうか?
そして、朝寝出来なかった時は、さすがに昼寝まで体力がもたないけど機嫌もそんなに悪くないといった場合に、おもちゃやテレビなどを置かずに抱っこなどでゆっくりする時間を20分程作っていますが、その対応で良いでしょうか?
1、2ヶ月程、朝寝・夕寝のしずらさに悩んでいましたが、それでもなんとか寝かせていました。
ねんねのこだわりが出てきて、ベビーベッドが寝やすいと感じて寝ないだけなのか。
でも、起きても少しぐずりますが、すぐ機嫌が良くなる場合はそんなに眠くないのか…(夜通し12時間近く寝ています)
息子の様子を見ながら、朝寝があったりなかったりを繰り返していく感じで良いのでしょうか?
生後8ヶ月になった息子がいます。
離乳食は2回食になり、午前中は児童館などに行ったり遠くまでお散歩など活動的に過ごし、午後はお部屋遊びや夕方軽く10分程お散歩したりして過ごしています。
最近、少し起きていられる時間が伸びてきました。
そのためか、眠そうだなと思って夕寝をしようとしても長いと1時間近くグズグズで結局眠れず、逆に寝たとしても5分、10分で起きてしまうようになり、疲れすぎないように就寝時間を早める対応をとったりしていました。
ここ何日か、夕寝をいっそなくしてみようと思い息子の様子を見ながら過ごしています。
夕寝をしなくても、その分お昼寝を起こさず(今までは夕寝ありきで14時には起こしていました)、13時半~16時まで2時間半ほど寝かせるようになりました。
そのリズムで、19時半就寝で朝7時頃まで寝ています。
そして、今度は朝寝がしずらくなってきたようで、やはりこちらも2、3分、たまに長くて30分寝たら起きます。
朝寝も夕寝も長くはしなくて良いと思っているのと、あまり静かすぎる環境でもどうなのかなと思っており、これまでもずっと朝寝と夕寝はリビング横の布団でさせておりそれなりに寝ていました。
昼寝はゆっくり眠れるように寝室のベビーベッドで電気は消しますが、外の日差しは感じられるような環境です。
そこに行くとしばらく一人でモゾモゾしてますが、5分程でセルフねんねで寝ます。
(逆にベビーカーや抱っこ紐だとほとんど寝ません)
そこで、
赤ちゃんによっては夕寝と朝寝が同時に急にいらなくなることは在るのでしょうか?
そして、朝寝出来なかった時は、さすがに昼寝まで体力がもたないけど機嫌もそんなに悪くないといった場合に、おもちゃやテレビなどを置かずに抱っこなどでゆっくりする時間を20分程作っていますが、その対応で良いでしょうか?
1、2ヶ月程、朝寝・夕寝のしずらさに悩んでいましたが、それでもなんとか寝かせていました。
ねんねのこだわりが出てきて、ベビーベッドが寝やすいと感じて寝ないだけなのか。
でも、起きても少しぐずりますが、すぐ機嫌が良くなる場合はそんなに眠くないのか…(夜通し12時間近く寝ています)
息子の様子を見ながら、朝寝があったりなかったりを繰り返していく感じで良いのでしょうか?
2024/12/18 13:52
よったんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜分遅くに申し訳ありません。
息子さんのお昼寝のリズムが変わることについてですね。
息子さんは夜間にまとまってよく寝てくていますね。
その分日中のねんねはそこまで必要がなくなってきていることもあるのかもしれません。
夕寝がなくても早めに寝かしつけをされていますし、朝寝も月齢の割に早めな気はしますが、あまり必要ではなくなってきていることもあるのかもしれませんね。
また今後さらに動きが増えてくるとまた変わってくることもあるかもしれないのですが、息子さんの様子をいながら調整をされていくのでいいようには思いますよ。
また息子さんの中で、以前よりも寝室のベッドに行くと、ねんねだとなっていることもあるのかもしれませんね。朝寝や夕寝の時間に連れて行ってみると変わることもあるかもしれないのですが、今のところそうしなくても取り立てて息子さんもよったんさんもお困りなことはないようなので、今実践されていることを続けていただくのでも良さそうに思いました。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜分遅くに申し訳ありません。
息子さんのお昼寝のリズムが変わることについてですね。
息子さんは夜間にまとまってよく寝てくていますね。
その分日中のねんねはそこまで必要がなくなってきていることもあるのかもしれません。
夕寝がなくても早めに寝かしつけをされていますし、朝寝も月齢の割に早めな気はしますが、あまり必要ではなくなってきていることもあるのかもしれませんね。
また今後さらに動きが増えてくるとまた変わってくることもあるかもしれないのですが、息子さんの様子をいながら調整をされていくのでいいようには思いますよ。
また息子さんの中で、以前よりも寝室のベッドに行くと、ねんねだとなっていることもあるのかもしれませんね。朝寝や夕寝の時間に連れて行ってみると変わることもあるかもしれないのですが、今のところそうしなくても取り立てて息子さんもよったんさんもお困りなことはないようなので、今実践されていることを続けていただくのでも良さそうに思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/19 0:02
よったん
0歳8カ月
宮川さん
ありがとうございます。
ちょうどハイハイなど動きが活発になってきたので、動きたいなどの気持ちの変化もあってねんねも難しくなっているのかなぁと思うのですが、赤ちゃんの活動限界時間?というのが、私の中でとても気になってしまい、それを大幅に越えると夜泣きに繋がるのでは?と、不安でなんとか寝かせないと…と気持ちが焦ってしまっていました。。
朝寝や夕寝は、本人が眠そうにしていたら寝かしつけ、でも抱っこでも布団でもどうしても眠れない場合は、今のようにしばらくは抱っこでゆっくりタイムを設けて、疲れすぎないように息子の様子を見るで対応したいと思います。
ありがとうございます。
ちょうどハイハイなど動きが活発になってきたので、動きたいなどの気持ちの変化もあってねんねも難しくなっているのかなぁと思うのですが、赤ちゃんの活動限界時間?というのが、私の中でとても気になってしまい、それを大幅に越えると夜泣きに繋がるのでは?と、不安でなんとか寝かせないと…と気持ちが焦ってしまっていました。。
朝寝や夕寝は、本人が眠そうにしていたら寝かしつけ、でも抱っこでも布団でもどうしても眠れない場合は、今のようにしばらくは抱っこでゆっくりタイムを設けて、疲れすぎないように息子の様子を見るで対応したいと思います。
2024/12/19 10:02
よったんさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、息子さんの様子を見ながら、調整をされてみるといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、息子さんの様子を見ながら、調整をされてみるといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/19 14:23
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら