閲覧数:141
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
寝つきの変化について
みいたろう
こんにちは。
生後5ヶ月の女の子を育てています。
完母で、身長体重問題無しです。
3ヶ月頃から、寝かしつけは抱っこをしなくても、ベッドでゴロゴロさせるとタオルを掴んだりして自分で寝入っていました。
5ヶ月に入ったあたりから、寝かしつけが難しくなってきて、眠たそうなのにグズグズして抱っこして寝かせないと眠りません。抱っこで眠っても、ベッドに置くと泣くを繰り返します。
抱っこや授乳で寝る癖になってしまうと思い、トントンもしてみましたが、難しそうです。
体重が7000gで大きい方で、抱っこを繰り返すことが腰に負担大で困っています。
何かアドバイスありましたら、教えていただきたいです。
授乳リズムは
7:00
12:00
16:00
19:00
21:00→就寝(3ヶ月頃から朝まで起きません)
です。
よろしくお願いいたします。
生後5ヶ月の女の子を育てています。
完母で、身長体重問題無しです。
3ヶ月頃から、寝かしつけは抱っこをしなくても、ベッドでゴロゴロさせるとタオルを掴んだりして自分で寝入っていました。
5ヶ月に入ったあたりから、寝かしつけが難しくなってきて、眠たそうなのにグズグズして抱っこして寝かせないと眠りません。抱っこで眠っても、ベッドに置くと泣くを繰り返します。
抱っこや授乳で寝る癖になってしまうと思い、トントンもしてみましたが、難しそうです。
体重が7000gで大きい方で、抱っこを繰り返すことが腰に負担大で困っています。
何かアドバイスありましたら、教えていただきたいです。
授乳リズムは
7:00
12:00
16:00
19:00
21:00→就寝(3ヶ月頃から朝まで起きません)
です。
よろしくお願いいたします。
2024/12/18 12:29
みいたろうさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝つきの変化についてですね。
体力もついてきていることもあり、なかなか寝付けないことも出てきているのかもしれませんね。
床の上で、ゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしてみても変わらないでしょうか?
遊びつかれるようになることで、変化をしてくることはないかなと思います。
またわかることも増えてきていると思いますので、その分娘さんの中で甘えたい気持ちも出てきていることがあるのかなとも思いました。
一緒に隣でゴロンと寝転んでもらってしまって、トントンしてあげてみるのはいかがでしょうか?
そうすると安心感も増して、より眠りにつきやすくなることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝つきの変化についてですね。
体力もついてきていることもあり、なかなか寝付けないことも出てきているのかもしれませんね。
床の上で、ゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしてみても変わらないでしょうか?
遊びつかれるようになることで、変化をしてくることはないかなと思います。
またわかることも増えてきていると思いますので、その分娘さんの中で甘えたい気持ちも出てきていることがあるのかなとも思いました。
一緒に隣でゴロンと寝転んでもらってしまって、トントンしてあげてみるのはいかがでしょうか?
そうすると安心感も増して、より眠りにつきやすくなることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/18 23:51
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
みいたろう
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
日中床でごろごろさせる時間を増やしてみようと思います!
また、おやすみ前の授乳の後に、ベッドに寝かせると同時にギャン泣きしてしまい、それが始まるとおさまることは難しいです。そのため、隣でゴロンと寝転がっても泣き続けて変わりません(>_<)
そのためトントンもギャン泣きになってからすることになってしまいます。
抱っこすると眠くて泣いたりして、ウトウトしてくると腕の中で比較的早く眠ります。でもベッドに寝かせると起きてしまいます。
抱っこ寝ではなく、ある程度トントンで寝落ちさせるようにしていきたいのですが、寝させる時間やお風呂の時間(20:30頃)、おやすみ前の授乳時間を変えたりした方がいいですか?
お風呂の時間が遅くなり、就寝が22時頃になってしまうと、授乳で寝落ちすることも多いです。就寝が遅いのはやはり良くないのでしょうか?
何度もすみませんが、よろしくお願いいたします。
日中床でごろごろさせる時間を増やしてみようと思います!
また、おやすみ前の授乳の後に、ベッドに寝かせると同時にギャン泣きしてしまい、それが始まるとおさまることは難しいです。そのため、隣でゴロンと寝転がっても泣き続けて変わりません(>_<)
そのためトントンもギャン泣きになってからすることになってしまいます。
抱っこすると眠くて泣いたりして、ウトウトしてくると腕の中で比較的早く眠ります。でもベッドに寝かせると起きてしまいます。
抱っこ寝ではなく、ある程度トントンで寝落ちさせるようにしていきたいのですが、寝させる時間やお風呂の時間(20:30頃)、おやすみ前の授乳時間を変えたりした方がいいですか?
お風呂の時間が遅くなり、就寝が22時頃になってしまうと、授乳で寝落ちすることも多いです。就寝が遅いのはやはり良くないのでしょうか?
何度もすみませんが、よろしくお願いいたします。
2024/12/21 11:32
みいたろうさん、お返事をどうもありがとうございます。
抱っこから下ろしてあげると泣き出してしまうのですね。
抱っこで寝てくれたら、10分ほど待ちます。
次の動画を参考に着地をしてみてください。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE?si=y6FU4Lp6Oqo0SaH2
その着地をする場所には、頭の下に巻いたバスタオルや授乳クッションを入れていただき、顎とお胸がくっつき過ぎないように角度に気をつけけてください。またお膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでいただく、腰からお尻にかけて丸くなれるように体勢を整えていただくと、抱っこをされているような体勢に近くなります。
動画のようにゆっくりとお体を離していくことで、変わってくることもあるかもしれません。
足の付け根のお胸のところにセンサーがあると言われます。
夜間ではお膝の裏にだけ入れ込んであげていただくのでもいいですよ。
お風呂の時間はもう少し早めていただいていいように思います。
体の火照りが落ち着かないと、なかなか寝付けないこともあるようです。
そうして色々とお試しいただきながら、様子を見てみていただけたらと思います。
就寝時間があまり即なると、眠りの質も悪くなってしまうことがありますので、ご注意いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
抱っこから下ろしてあげると泣き出してしまうのですね。
抱っこで寝てくれたら、10分ほど待ちます。
次の動画を参考に着地をしてみてください。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE?si=y6FU4Lp6Oqo0SaH2
その着地をする場所には、頭の下に巻いたバスタオルや授乳クッションを入れていただき、顎とお胸がくっつき過ぎないように角度に気をつけけてください。またお膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでいただく、腰からお尻にかけて丸くなれるように体勢を整えていただくと、抱っこをされているような体勢に近くなります。
動画のようにゆっくりとお体を離していくことで、変わってくることもあるかもしれません。
足の付け根のお胸のところにセンサーがあると言われます。
夜間ではお膝の裏にだけ入れ込んであげていただくのでもいいですよ。
お風呂の時間はもう少し早めていただいていいように思います。
体の火照りが落ち着かないと、なかなか寝付けないこともあるようです。
そうして色々とお試しいただきながら、様子を見てみていただけたらと思います。
就寝時間があまり即なると、眠りの質も悪くなってしまうことがありますので、ご注意いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/21 20:05
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
みいたろう
0歳5カ月
こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
ご丁寧にアドバイスをありがとうございます。
動画の着地のさせ方やお風呂の時間の調整等、参考にさせていただきます!
色々と試しながら、探っていこうと思います。
ありがとうございました。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
ご丁寧にアドバイスをありがとうございます。
動画の着地のさせ方やお風呂の時間の調整等、参考にさせていただきます!
色々と試しながら、探っていこうと思います。
ありがとうございました。
2024/12/24 22:36
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら