閲覧数:132
哺乳量が減ってしまいました。
きょん
生後2ヶ月の女の子を育てています。
生後1ヶ月になる前にお兄ちゃんから風邪を貰い、鼻がグズグズしてカルボシステインを処方されました。薬を飲み続けてすでに1ヶ月経ちますがなかなか良くなりません。正確に言えば、少し良くなってきたな…と思い、1回だけ薬をやめたら、その翌日の朝からまた鼻がグズグズしはじめ、症状がひどくなってしまいました。
今までは一日7回の授乳、母乳のあとにミルクを足すような混合で、良い時は一日700〜800程度飲めていましたが、今は寝ていることが多く、一日500〜600程、授乳回数も6回くらいになってしまっています。
もともとよく寝る子ではあり、寝入ってしまうとなかなか口をあけずに、ねんね飲みもできません。
スケールで母乳をはかってみると、飲んでくれるときは130〜150飲んでくれ、以前はそこにミルクも20〜40ほど飲んでいました。
今はミルクをほぼ受け付けず、哺乳瓶拒否かと思い、母乳を与える前にミルクをあげてみましたが、少ないですが50〜60ほどは飲んでくれました。一応飲んではくれるので哺乳瓶拒否ではないでしょうか?保育園にあずける都合があるので、拒否になると困ってしまいます。
また、哺乳量が減ったのは、鼻風邪をひいていて体調がイマイチなせいなのでしょうか?
本人はぐずる様子もないのですが、4時間空いても50とかしか飲んでくれないこともあり心配です。もともとあまりぐずらないおとなしい子なので余計に不安があります。赤ちゃんでも風邪をひくと食欲も落ちるのでしょうか…またたくさん飲んでくれるといいのですが…。
とりあえず飲んでくれる量を少なくても飲ませて様子をみていくしかないのでしょうか⁇
生後1ヶ月になる前にお兄ちゃんから風邪を貰い、鼻がグズグズしてカルボシステインを処方されました。薬を飲み続けてすでに1ヶ月経ちますがなかなか良くなりません。正確に言えば、少し良くなってきたな…と思い、1回だけ薬をやめたら、その翌日の朝からまた鼻がグズグズしはじめ、症状がひどくなってしまいました。
今までは一日7回の授乳、母乳のあとにミルクを足すような混合で、良い時は一日700〜800程度飲めていましたが、今は寝ていることが多く、一日500〜600程、授乳回数も6回くらいになってしまっています。
もともとよく寝る子ではあり、寝入ってしまうとなかなか口をあけずに、ねんね飲みもできません。
スケールで母乳をはかってみると、飲んでくれるときは130〜150飲んでくれ、以前はそこにミルクも20〜40ほど飲んでいました。
今はミルクをほぼ受け付けず、哺乳瓶拒否かと思い、母乳を与える前にミルクをあげてみましたが、少ないですが50〜60ほどは飲んでくれました。一応飲んではくれるので哺乳瓶拒否ではないでしょうか?保育園にあずける都合があるので、拒否になると困ってしまいます。
また、哺乳量が減ったのは、鼻風邪をひいていて体調がイマイチなせいなのでしょうか?
本人はぐずる様子もないのですが、4時間空いても50とかしか飲んでくれないこともあり心配です。もともとあまりぐずらないおとなしい子なので余計に不安があります。赤ちゃんでも風邪をひくと食欲も落ちるのでしょうか…またたくさん飲んでくれるといいのですが…。
とりあえず飲んでくれる量を少なくても飲ませて様子をみていくしかないのでしょうか⁇
2024/12/18 10:44
きょんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの哺乳量が減ってしまったことについてですね。
読ませていただき、母乳がとてもよく出ておられるようなので、そのためにミルク量もそれほど飲めないのではと思いました。
少しずつ満腹中枢が形成されてきていることもあり、今のような哺乳状況になっていることもあるのかなと思いました。
哺乳量が多すぎることでも、風邪症状のような様子が見られることもあります。
体重の増え幅は、どれぐらいだったでしょうか?
ミルク量の多かった時の体重の増え幅が日増30~35gよりもだいぶ多いことがありましたら、40g以上でしたら飲み過ぎていた可能性はあるように思います。
いかがでしょうか?
今の段階でも、体重の増え幅がしっかりと見られているようでしたら、やはり母乳をよく飲めているということで、そこまで心配はいらないのではと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの哺乳量が減ってしまったことについてですね。
読ませていただき、母乳がとてもよく出ておられるようなので、そのためにミルク量もそれほど飲めないのではと思いました。
少しずつ満腹中枢が形成されてきていることもあり、今のような哺乳状況になっていることもあるのかなと思いました。
哺乳量が多すぎることでも、風邪症状のような様子が見られることもあります。
体重の増え幅は、どれぐらいだったでしょうか?
ミルク量の多かった時の体重の増え幅が日増30~35gよりもだいぶ多いことがありましたら、40g以上でしたら飲み過ぎていた可能性はあるように思います。
いかがでしょうか?
今の段階でも、体重の増え幅がしっかりと見られているようでしたら、やはり母乳をよく飲めているということで、そこまで心配はいらないのではと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/18 23:30
きょん
3歳5カ月
お返事ありがとうございます。
確かにミルクをしっかり飲んでいたときは体重増加が50gほどありました。
今の段階ではそれほど増加がみられず、先週とあまり体重の変化がないように思います。量を飲めていないので当たり前といえば当たり前ですが…。
不安なので測ってみましたが、今日は夜中の1:30に母乳60、4:30に母乳50、8:30に母乳40で今は寝てしまっています。娘が泣いたわけではなく、すべてこちら主導で授乳したのですが、とにかく眠そうでなかなか咥えてくれず、やっと咥えてもそのまま…という感じです。
昨夜はなかなか寝ず、21:15に母乳120➕ミルク40、23:30に母乳少し(計測せず)与えていますが、それで今だに満足してしまっているのでしょうか?
ほぼ母乳なのに便秘なので、毎日綿棒刺激をしていますが、お腹の具合もやはり関係ありそうですよね…。
今日はさらに飲まないので不安です。
確かにミルクをしっかり飲んでいたときは体重増加が50gほどありました。
今の段階ではそれほど増加がみられず、先週とあまり体重の変化がないように思います。量を飲めていないので当たり前といえば当たり前ですが…。
不安なので測ってみましたが、今日は夜中の1:30に母乳60、4:30に母乳50、8:30に母乳40で今は寝てしまっています。娘が泣いたわけではなく、すべてこちら主導で授乳したのですが、とにかく眠そうでなかなか咥えてくれず、やっと咥えてもそのまま…という感じです。
昨夜はなかなか寝ず、21:15に母乳120➕ミルク40、23:30に母乳少し(計測せず)与えていますが、それで今だに満足してしまっているのでしょうか?
ほぼ母乳なのに便秘なので、毎日綿棒刺激をしていますが、お腹の具合もやはり関係ありそうですよね…。
今日はさらに飲まないので不安です。
2024/12/19 10:37
きょんさん、こんばんは
上記でお返事ができていませんでしたが、哺乳瓶拒否とも違うように思いました。
哺乳量は少なくても、初めから加えることを嫌がるようなことがなかったようでしたら、哺乳瓶拒否は否定的かと思いました。
昨夜にはおっぱいを120ml飲んだ後にミルクを40ml飲んでいたということなので、その分一回の哺乳量は160mlほどで、ミルクもあるので腹持ちがいいこともあるのではと思いました。
そして満腹中枢が形成されてきていることがあることで、ちょこちょこ飲みになっているのかなと思いました。
一回の哺乳量が少ない分、引き続きおっぱいをちょこちょこと頻回にあげていただきつつ、哺乳量を稼いでいただくといいように思いました。
今のところ、トータルの哺乳量が少なめなこともあり、便秘気味になっていることもあるかもしれません。
便秘気味であるから哺乳量が少なくなっていることもあるかもしれないのですが、引き続きお腹が楽になるように調整をしていただくといいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
上記でお返事ができていませんでしたが、哺乳瓶拒否とも違うように思いました。
哺乳量は少なくても、初めから加えることを嫌がるようなことがなかったようでしたら、哺乳瓶拒否は否定的かと思いました。
昨夜にはおっぱいを120ml飲んだ後にミルクを40ml飲んでいたということなので、その分一回の哺乳量は160mlほどで、ミルクもあるので腹持ちがいいこともあるのではと思いました。
そして満腹中枢が形成されてきていることがあることで、ちょこちょこ飲みになっているのかなと思いました。
一回の哺乳量が少ない分、引き続きおっぱいをちょこちょこと頻回にあげていただきつつ、哺乳量を稼いでいただくといいように思いました。
今のところ、トータルの哺乳量が少なめなこともあり、便秘気味になっていることもあるかもしれません。
便秘気味であるから哺乳量が少なくなっていることもあるかもしれないのですが、引き続きお腹が楽になるように調整をしていただくといいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/19 22:35
きょん
3歳5カ月
ありがとうございます。
保育園に通わせる都合があるため、今まで混合でやってきました。毎回母乳後にミルクを足す(40ml作ってます)というやり方です。母乳をよく飲んでくれたので母乳量も順調に増えていき、よく飲んでくれた時は150mlほど、平均しても100〜120mlほどは飲んでくれていました。そのためミルクを足さない回も出てきました。それでもしばらくはミルクを飲んでくれる回もあったのですが、生後2ヶ月に入る前くらいからミルクを飲まないことが増えていき、今では舌でいらない素振りをしたり、ウエっとして嗚咽したりしてしまいます。哺乳瓶拒否かと焦り練習しなきゃと一日のうち一回をミルクにしてみましたが最初からミルクにすれば咥えて飲んでくれます。ただ、飲み方が下手すぎるのかなかなか減っていかず120ml作っても60飲むのがやっとでそれも30分くらいかかります。たまに母乳後に飲んでくれることもありますが(眠そうな時がほとんど。ただなぜかねんね飲みはほぼできません)その時は哺乳瓶をトントンしながら飲ませると40mlならなんとか10分ほどで飲めます。これは単に哺乳瓶に慣れてないから時間がかかっているのでしょうか?おっしゃるように、最初からミルクを出せば咥えてはくれるので拒否しているわけではないということですよね?
また、先日、私が体調不良で飲食が思うようにできず、一気に母乳量が減ってしまいました。(ストレスもあるかもしれません)娘はよく寝る子であまりお腹すいた!と訴えて泣くことがなく、たとえ母乳を50しか飲まなくても3時間とかもってしまいます。スケールで計測しても1日で500飲めてればよいほどにまでなってしまい、心配です。 もともと完母にするつもりはなく、哺乳瓶も使えるように混合にしてきたつもりですが、哺乳瓶でもうまく飲めず、母乳も減ってきておりどうしたら良いか行き詰まってしまいました。 哺乳瓶は練習すればもっとグビグビ量を飲めるようになるでしょうか?ただ、練習するには最初からミルクにする必要があるので、母乳量はもっと減ってしまいますよね。哺乳瓶でうまく飲めれば完ミにしてもいいくらいなのですが、今の状態だととてもじゃないけど母乳が減ってしまうのは不安です。 どうしていくのが一番いいのかわからなくなってしまいました。
保育園に通わせる都合があるため、今まで混合でやってきました。毎回母乳後にミルクを足す(40ml作ってます)というやり方です。母乳をよく飲んでくれたので母乳量も順調に増えていき、よく飲んでくれた時は150mlほど、平均しても100〜120mlほどは飲んでくれていました。そのためミルクを足さない回も出てきました。それでもしばらくはミルクを飲んでくれる回もあったのですが、生後2ヶ月に入る前くらいからミルクを飲まないことが増えていき、今では舌でいらない素振りをしたり、ウエっとして嗚咽したりしてしまいます。哺乳瓶拒否かと焦り練習しなきゃと一日のうち一回をミルクにしてみましたが最初からミルクにすれば咥えて飲んでくれます。ただ、飲み方が下手すぎるのかなかなか減っていかず120ml作っても60飲むのがやっとでそれも30分くらいかかります。たまに母乳後に飲んでくれることもありますが(眠そうな時がほとんど。ただなぜかねんね飲みはほぼできません)その時は哺乳瓶をトントンしながら飲ませると40mlならなんとか10分ほどで飲めます。これは単に哺乳瓶に慣れてないから時間がかかっているのでしょうか?おっしゃるように、最初からミルクを出せば咥えてはくれるので拒否しているわけではないということですよね?
また、先日、私が体調不良で飲食が思うようにできず、一気に母乳量が減ってしまいました。(ストレスもあるかもしれません)娘はよく寝る子であまりお腹すいた!と訴えて泣くことがなく、たとえ母乳を50しか飲まなくても3時間とかもってしまいます。スケールで計測しても1日で500飲めてればよいほどにまでなってしまい、心配です。 もともと完母にするつもりはなく、哺乳瓶も使えるように混合にしてきたつもりですが、哺乳瓶でもうまく飲めず、母乳も減ってきておりどうしたら良いか行き詰まってしまいました。 哺乳瓶は練習すればもっとグビグビ量を飲めるようになるでしょうか?ただ、練習するには最初からミルクにする必要があるので、母乳量はもっと減ってしまいますよね。哺乳瓶でうまく飲めれば完ミにしてもいいくらいなのですが、今の状態だととてもじゃないけど母乳が減ってしまうのは不安です。 どうしていくのが一番いいのかわからなくなってしまいました。
2024/12/23 15:55
きょんさん、お返事をどうもありがとうございます。
保育園にいくようになるのは、もうすぐになるのでしょうか?
今の状況からは、哺乳量を少しでも増やせるようにされることの方が優先的かなと思いました。
なので、娘さんが少しでもおっぱいを飲んでくれるようでしたら、おっぱいを優先的に飲んでもらって、哺乳量が確保できるようになってきたなと思われたら、哺乳瓶の練習をされてみてはいかがでしょうか?
ミルク優先に練習をされることで、母乳の分泌がさらに減ってしまうことも考えられます。
今のおっぱいの状況などわからないこともあるのですが、娘さんとしては、ミルクよりもおっぱいがいいという気持ちがありそうでしたら、まず哺乳量を優先する意味合いでも、娘さんの気持ちに寄り添いつつ勧めていかれるのがいいように思いますよ。
哺乳量がある程度確保されてきたところであれば、きょんさんのお気持ち的にも余裕を持ってミルクの練習もできると思います。
保育園にいくと、きょんさんの姿はないので、お腹も空くようになりますし、その時には娘さんもミルクを飲んでくれるようになると思いますよ。
また哺乳瓶を咥えてくれている時に、お口の隙間ができていることはないか見てみてください。
口角のあたり、下唇のあたりに隙間ができていたり、唇の巻き込みが気にならないかをみてみていただくといいと思いますよ。
お近くの母乳外来でも、飲んでくれている時の様子を見てもらってみるのもいいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
保育園にいくようになるのは、もうすぐになるのでしょうか?
今の状況からは、哺乳量を少しでも増やせるようにされることの方が優先的かなと思いました。
なので、娘さんが少しでもおっぱいを飲んでくれるようでしたら、おっぱいを優先的に飲んでもらって、哺乳量が確保できるようになってきたなと思われたら、哺乳瓶の練習をされてみてはいかがでしょうか?
ミルク優先に練習をされることで、母乳の分泌がさらに減ってしまうことも考えられます。
今のおっぱいの状況などわからないこともあるのですが、娘さんとしては、ミルクよりもおっぱいがいいという気持ちがありそうでしたら、まず哺乳量を優先する意味合いでも、娘さんの気持ちに寄り添いつつ勧めていかれるのがいいように思いますよ。
哺乳量がある程度確保されてきたところであれば、きょんさんのお気持ち的にも余裕を持ってミルクの練習もできると思います。
保育園にいくと、きょんさんの姿はないので、お腹も空くようになりますし、その時には娘さんもミルクを飲んでくれるようになると思いますよ。
また哺乳瓶を咥えてくれている時に、お口の隙間ができていることはないか見てみてください。
口角のあたり、下唇のあたりに隙間ができていたり、唇の巻き込みが気にならないかをみてみていただくといいと思いますよ。
お近くの母乳外来でも、飲んでくれている時の様子を見てもらってみるのもいいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/24 9:35
相談はこちら
3歳5カ月の注目相談
3歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら