閲覧数:455

赤ちゃんのねんね

退会済み
こんばんは、夜分に失礼します。

生後7ヶ月の娘がいます。ずっと悩んでるねんねについて相談させてください。

夜は大体22〜23時に寝ることが多いです。今生活リズムを整えるのを目標に早めに寝かしつけをするという事をしてます。

ただ寝る前のおっぱいをあげると満足して逆に機嫌良くなってしまう事もあります。その時の対応が未だに悩んでます…

添い寝してトントンしてみたのですが1時間以上かかってしまい、結局本人も抱っこして!と甘えてきたので負けてしまい抱っこしたのですがベッドに置くと泣いたのでリビングでしばらくひとり遊びして授乳して寝かせました(この時既に1時前です)

寝るルーティンを付けたいと寝る前の授乳はなしで過ごしてみたのですが、やっぱり途中で起きたり機嫌良くなってしまったりしてました。
しかし、そうすると私のおっぱいが母乳が溢れるほどパンパンに張ってしまいました。(夕方の離乳食後から吸わせてないため)

お風呂をいつもより早めに入れたので違うと感じてしまったのか…遊び足りなかったのか逆に興奮させてしまうような遊びをしてしまったのか…

子育て支援センターにも行きたいのですが行こうとしてたら眠くてグズグズしてしまったり中々タイミングが掴めずにいます。

日中もベッドで寝てくれずほぼ抱っこです、抱っこだと1時間も寝てしまうのでなるべくベッドで寝て欲しいと思ってます。単純に眠くないのでしょうか…授乳終わりほぼ寝てるのでしばらくトントンして置くのですが泣いてしまいます。
最近、ママの姿が見えなくなるとグズグズするようになったので離れたくないという気持ちはあるのかなと思うのですが…

夜寝てくれるようになるにはやっぱり生活リズムを良くした方がいいでしょうか?

よろしくお願いします。

夕方からの流れを記入しておきます。

16時5分 授乳(左右15分ずつ)
17時10分 離乳食(夕方は機嫌悪くなるので授乳後に上げることが多いです)
17時50分 30分ほど寝る
18時55分 パパとお風呂 授乳(ミルク200ml)
→いつもは19時〜20時の間に入ってます
21時05分 寝る前の授乳(左右15分ずつ)
そこから機嫌良くなってしまい、10分ずつおっぱい吸わせて日付の変わった24時50分に寝ました…

2024/12/18 1:17

古谷真紀

助産師
愛ママさん こんにちは。

生後7か月のお子さんの睡眠について悩んでいらっしゃるのですね。

夜の寝かしつけを早めたいとのことですので、まずは睡眠リズムを整えるための基本について説明させてください。

生後6~9か月頃の赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安は13時間前後(日中の睡眠 2回 計2~2.5時間程を含む)ですが、10時間程度で昼寝を全くしないケースもあれば、夜間何度も起きるケース、寝落ちするまでに時間がかかるケースなどいろいろあります。

途切れ途切れの睡眠でも、親の期待するような連続した睡眠でなくても、結果的に合計10時間ほど眠っているならば、全く寝ていないという状態ではなく、今の状態がお子さんにとって睡眠が事足りている可能性はあります。

夜の寝かしつけの負担を少しでも解消したいということであれば、下記のヒントを参考に過ごすことをご提案いたします。

①起床と就寝の時間帯を固定する
起床時間(明るい部屋で過ごし始める時間)と就寝時間(暗い部屋で過ごし始める時間)、日中の睡眠タイミングは一定にしましょう。

起床を7時と決めたら、その時間までは照明をつけたり、カーテンを開けたりはしないで、暗い環境で寝かしつけ等する場合は最小限の明かりの中で過ごしましょう。

起床のタイミングで、なにをしても「目を開けてくれない」場合は、照明をつけるor明るい場所へ移動すること、布団以外の場所へ移動することを心がけると、それが「起床」の合図として習慣化していくと思います。

起床した時間帯から14時間後に、眠りを促すメラトニンというホルモンが作用し始めるという生理的現象があります。朝7時起床すると夜9時頃には眠くなり始めるというサイクルです。

現在、就寝する前のルーティンを変えることに努力されているようですが、起床時刻を固定するほうが眠気が強くなる時間帯が定まっていくはずですので、起床時刻を固定することを意識されたほうがよいかもしれません。

リズムを作り上げていくのに日数がかかることもありますが、1日のリズムを作り上げていくことで結果的に睡眠リズムがある程度、習慣化するのに役立ちます。

②お子さんの睡眠時間を調整する
日中に何度も睡眠をとっている/起床と就寝の時間が定まっていない/午後3時以降に睡眠をとっているなどが理由で、夜に親が寝かしつけたいと思った時間帯に眠らないという状況は起こりやすいです。
日中の活動と夜間の睡眠の関連も強くなる時期ですので、まずは日中のスケジュールを再確認して、朝寝や昼寝のタイミングを調整したり、日中の睡眠時間や回数を調整してみましょう。
特に17時以降の夕寝は、夜の睡眠に影響しますので、もし寝かせるのであればできるだけ短く設定、あるいはナシとしたほうがよいと思います。

③日中はできるだけ抱っこ以外の方法で過ごす
昼間に起きている時間が増えるのが自然な発達で、必ずしも寝かしつけて寝かせなければならないという時期ではありません。支援センターなどへ定期的に外出したり、家以外の場所で過ごす機会を増やすことで、生活リズムにメリハリができます。外出するタイミングでぐずったりするとあきらめてしまいがちですが、それでも抱っこ紐やベビーカーを活用して外出しましょう。人見知りや後追いのような現象が起こりやすい時期なので、親以外の人や場所に慣れさせて、ご家庭以外にも安心できる相手や場所を増やすチャンスでもあります。環境が変われば、お子さんも徐々に学習していきます。外出先で眠ってしまったとしても、自宅以外の場所で刺激を受けていることには変わりないので、生活リズムを整えるためにはきっと役立つはずです。

なによりも愛ママさんが、気分転換することも大切です。まずは寝かしつける前のスケジュールだけではなく、1日全体のスケジュールを見直して、授乳は負担のない範囲で続けてみてください。1日のスケジュールを見直して、整えてから、寝かしつけの方法を授乳や抱っこ以外に変えていくかを考えればよいでしょう。

お風呂のタイミングは無理に早めなくて良いと思います。その時間はパパに委ねて、少しでもご自分がゆとりをもてるように過ごしてみてください。

親の望むようにすんなりと寝てくれる方法があればいいのですが、なかなかそうはいかないのが子育てです。

もし、①②もすでに試されていて悩むようでしたら、個別の理由があるかもしれませんので、子育て支援センターのスタッフや居住地の保健センターの保健師・助産師へも相談してみてくださいね。

2024/12/18 10:56

退会済み

0歳7カ月
こんばんは、返信ありがとうございます。

細かいご指摘ありがとうございます、とても参考になりました。

1日の睡眠時間は10〜14時間くらいです。
夜泣きなしで夜通し6〜8時間くらい寝てるので日中はあまり眠くないのかなと思ったりしてます。

①なるべく6〜7時に起きるように心がけてるのですが私自身寝不足で起きられなかったり、娘もとても不機嫌で起きてくるので寝ぐずりで起きてるのかなとトントンしてそのまま寝かせてしまったりしてます。

朝は余裕もって起きたいのですが寝るのが遅かったからもっと眠たくて怒ってるのかなと思って早く寝れるようにしてました。

仮に7時前に起きたとしたら電気やカーテンなどは開けずそのまま朝の授乳してその時間になったら開けた方がいいでしょうか?

②7ヶ月になるとなるべく夕寝はさせないか、短く睡眠取るという事を聞きます。長く寝かせないように離乳食を少し早めにしてお風呂ももう夕方に済ませようと思ってました。

旦那の帰宅時間が不規則なので早く寝かせると娘の寝顔しか見られない、2人の時間がゆっくり取れないという事を聞いたのでお風呂はパパと入れるように遅く設定してます。

お風呂後のミルク飲んでグズグズしてきたら授乳して寝かしつけしてるのですがそこで機嫌良くなってしまうと遅くなってしまいます。

夕寝をあまりさせないように離乳食やお風呂は夕方のうちに済ませようという考えです。
離乳食の時間15時って良くないですかね?3回食になった時の事を考えたらその時間はあまり良くないかなと思ったのですが…

③添い寝はクセになるという事を聞いてほぼ抱っこで寝かしつけしてしまったので抱っこ寝が癖になってしまったのですかね…

グズグズしてるタイミングで外出させない方がいいのかなと思って最近は外出を控えてました。近所の児童館は週1〜、後は2駅先の児童館まで行かなきゃ行けないので中々外出する気にはなれなかったですが刺激与えるのも大切ですよね。与えすぎて逆に寝れなくなったらどうしようという事で連れて行けないとかまだお座りが出来ないので着いても結局眠くてグズグズする事が多いので出てませんでした。


日中は母乳が多いので消化も早く寝ても抱っこで満足してベッドで寝ないのかなと思ったり、いつもの時間にミルク与えたらどうなのかと思っても今度は寝なかったり混合育児にはホント苦労してます。


日中ならなるべく添い寝してトントンしたいのですが結局時間もかかるだけだし娘は抱っこと怒るので中々出来ないです…

本格的に泣く前に朝寝や昼寝の準備をして明かりを少し落としたりして寝かせた方がいいですか?
日中の睡眠環境はどうしたらいいでしょうか?
日中はベビー布団、夜はベッドで寝るというのはあまり良くないかなと思ったのですが…

長くなりましたがよろしくお願いします

2024/12/18 18:52

古谷真紀

助産師
愛ママさん お返事ありがとうございました。

先の回答は一般的な対応をご提案させていただきました。
こうしたほうがよいとか、こうしなければならないという正解はありませんし、試すより前に正解がわかるものではありません。だからこそ、子育ては悩みやすいものなのですが、まずは、先の回答を参考に、ご自分のできる範囲のことから試してみてくださいね。

追加のご質問について回答させていただきますね。

>仮に7時前に起きたとしたら電気やカーテンなどは開けずそのまま朝の授乳してその時間になったら開けた方がいいでしょうか?
→先の回答に書きましたが、起床時刻を決めたら、その時間から明るい環境にするように心がけてみてください。


>離乳食の時間15時って良くないですかね?3回食になった時の事を考えたらその時間はあまり良くないかなと思ったのですが…
→食事の時間帯は、ご家庭の食事のタイミングに合うように設定してよいです。
早いとか遅いとかは、時間帯の問題ではなく、お子さんが空腹を感じるタイミングなのか、親がゆとりを持って対応できる時間帯なのかがカギとなります。食事以外の授乳や睡眠、遊びなどの他のスケジュールとの兼ね合いも考えて決めていただければと思います。

>日中の睡眠環境はどうしたらいいでしょうか?
→布団でもベッドでもお子さんが眠ることができる寝具ならどちらでもよいです。日中は明るく生活音のある環境、夜間は暗めで静かな環境を整えてあげて、生活リズムと同様にメリハリをつけてあげると眠りのリズムを作るのに役立ちます。

寝かしつけなどは方法論だけでは解決しないことがありますので、ご心配が続く場合は子育て支援センターのスタッフや居住地の保健センターの保健師や助産師へぜひご相談ください。


また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。

ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。

また、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。

ご理解いただけますと幸いです。

▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2024/12/21 9:05

退会済み

0歳7カ月
おはようございます、返信ありがとうございます。

2日前から実践してみました。朝寝はトントンで寝てくれて午後はやっぱり午前中抱っこせず寝たので恋しくなったのか抱っこで寝かしつけをしてしてしまいましたが夜はぐっすり寝てくれました。

夕寝はしたりしなかったりです。昨日は20時半すぎに眠くグズグズしてしまったので30分ほど寝かせたのですが夜もしっかり寝てくれました。朝寝も2時間くらいして午後は少し早めに起こした感じです。

早く寝たぶん5時〜5時半頃グズグズして起きたのですがとりあえず6時まで寝室で過ごしてリビングに移動→授乳(この時は電気やカーテンは付けたり開けてないです)という流れになりました。

夕方の離乳食の時間をどこに入れようかなと考えたりしてますが15時でも問題ないのですね。

早く寝てくれたのが1番嬉しかったのでとりあえずこのルーティンで行こうと思ってます。ありがとうございました

2024/12/21 9:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家