閲覧数:313
断乳に向けて
まな
1歳8ヶ月の息子ですが、まだ夜の1回だけ授乳をしています。
1歳を越えてから授乳で寝かせることはやめていて、寝室で授乳→虫歯予防にお茶→絵本→電気を消す→添い寝で寝るという流れで定着しています。
授乳なしで眠れるようになってからは、自然と2、3日に1回欲しがる程度になり、欲しがる日にはあげるという形でした。
このまま卒乳できるかな…と思っていた矢先、急に毎日飲みたがるようになり、以前は上手く交わせば飲まずにいられたのにものすごく執着が強くなりました。
同じ頃2人目の妊娠が発覚したので、息子がいち早く感じ取っていたのかもしれません。
しばらくは思いのまま飲ませていましたが、不安定な様子も少し落ち着いたので、卒乳を待たず断乳に向けていこうと思っています。
私の悪阻や乳頭の痛みもありますが、それよりも下の子が産まれた時に「自分の物だったのに、赤ちゃんに取られてしまった」という気持ちにさせてしまうことが嫌だと思ったからです。
どうしても下の子の授乳がメインになってしまうでしょうし、赤ちゃんが産まれて色々な環境が変わる前に、今一対一でじっくり関われる時に執着心が取り除いてあげられたら…という思いです。
断乳に向けてですが、急に“この日に辞めよう”と決めるのはお互いの心の準備ができておらず、今は3日に1回になるようこちらで調節をしています。
どこまで理解できているかは分かりませんが、カレンダーに丸を記入して、今日は飲んでもいいよ、今日はお休みだよ、という風に伝えています。
飲む日はあえて事前には伝えず本人が欲しがったらあげていますが、飲まない日は夕飯頃から話すようにしています。
いつも寝室に行くとまず授乳の体勢ですが、飲まないと話した日は自分から布団に横になり絵本を読む体勢になります。
飲みたいとアピールしたり、泣くこともありますが、「今日はお休みの日だったよね〜」「また明日飲もうね〜」と話すと納得して泣き止むことがほとんどです。
元々3日に一度くらいのペースではあったので、飲まない日もスムーズに眠れています。
でも、日中指しゃぶりのように手が口に入ることが増えたようには感じています。
地域の保健師さんに相談したところ、このまま少しずつ間隔を空けていけば良いのでは…ということで、来週には4日に1回にしてみようかと思っています。
でも私の気持ちに踏ん切りがつきません…
下の子が産まれる前になるべく早く忘れさせてあげたいと思う反面、息子から大好きな物を取り上げるような気持ちになってしまい、今は“飲んでもいいよ”の日があるから何とか頑張れているような感じです。
母乳育児が安定するまですごく大変な思いもしてきて、息子もおっぱいが大好きで、今でも「飲む?」と聞くと嬉しそうに笑顔で「うん!」と言ってくれますし、やっとお喋りができるようになっておっぱいのことを「ぱぁ!」と言えるようになったのも最近です。
息子はなければないで適応しているので、私の方が寂しくて離れられないんだと思います。
今日で最後…なんて日を決めてしまったら、泣いてしまいそうです。
でも元々2歳になっても卒乳しなかったら断乳に向けていこうと思っていましたし、私の踏ん切りがつかなかった気持ちにお腹の子が背中を押してくれているのだとも感じます。
みなさん乗り越えてきていることだとは思いますが、断乳に向けてどのような気持ちで挑んだら良いのでしょうか?
何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
1歳を越えてから授乳で寝かせることはやめていて、寝室で授乳→虫歯予防にお茶→絵本→電気を消す→添い寝で寝るという流れで定着しています。
授乳なしで眠れるようになってからは、自然と2、3日に1回欲しがる程度になり、欲しがる日にはあげるという形でした。
このまま卒乳できるかな…と思っていた矢先、急に毎日飲みたがるようになり、以前は上手く交わせば飲まずにいられたのにものすごく執着が強くなりました。
同じ頃2人目の妊娠が発覚したので、息子がいち早く感じ取っていたのかもしれません。
しばらくは思いのまま飲ませていましたが、不安定な様子も少し落ち着いたので、卒乳を待たず断乳に向けていこうと思っています。
私の悪阻や乳頭の痛みもありますが、それよりも下の子が産まれた時に「自分の物だったのに、赤ちゃんに取られてしまった」という気持ちにさせてしまうことが嫌だと思ったからです。
どうしても下の子の授乳がメインになってしまうでしょうし、赤ちゃんが産まれて色々な環境が変わる前に、今一対一でじっくり関われる時に執着心が取り除いてあげられたら…という思いです。
断乳に向けてですが、急に“この日に辞めよう”と決めるのはお互いの心の準備ができておらず、今は3日に1回になるようこちらで調節をしています。
どこまで理解できているかは分かりませんが、カレンダーに丸を記入して、今日は飲んでもいいよ、今日はお休みだよ、という風に伝えています。
飲む日はあえて事前には伝えず本人が欲しがったらあげていますが、飲まない日は夕飯頃から話すようにしています。
いつも寝室に行くとまず授乳の体勢ですが、飲まないと話した日は自分から布団に横になり絵本を読む体勢になります。
飲みたいとアピールしたり、泣くこともありますが、「今日はお休みの日だったよね〜」「また明日飲もうね〜」と話すと納得して泣き止むことがほとんどです。
元々3日に一度くらいのペースではあったので、飲まない日もスムーズに眠れています。
でも、日中指しゃぶりのように手が口に入ることが増えたようには感じています。
地域の保健師さんに相談したところ、このまま少しずつ間隔を空けていけば良いのでは…ということで、来週には4日に1回にしてみようかと思っています。
でも私の気持ちに踏ん切りがつきません…
下の子が産まれる前になるべく早く忘れさせてあげたいと思う反面、息子から大好きな物を取り上げるような気持ちになってしまい、今は“飲んでもいいよ”の日があるから何とか頑張れているような感じです。
母乳育児が安定するまですごく大変な思いもしてきて、息子もおっぱいが大好きで、今でも「飲む?」と聞くと嬉しそうに笑顔で「うん!」と言ってくれますし、やっとお喋りができるようになっておっぱいのことを「ぱぁ!」と言えるようになったのも最近です。
息子はなければないで適応しているので、私の方が寂しくて離れられないんだと思います。
今日で最後…なんて日を決めてしまったら、泣いてしまいそうです。
でも元々2歳になっても卒乳しなかったら断乳に向けていこうと思っていましたし、私の踏ん切りがつかなかった気持ちにお腹の子が背中を押してくれているのだとも感じます。
みなさん乗り越えてきていることだとは思いますが、断乳に向けてどのような気持ちで挑んだら良いのでしょうか?
何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2024/12/17 13:15
まなさん、ご相談承ります。
お二人目のご妊娠おめでとうございます。息子さんが先に気がついたようですね。
今回、拝見していて、思ったことは2つです。
息子さんはおっぱいを取られたと思うかどうか、それは息子さんの気持ちです。
赤ちゃんのことをどんな存在として家族で受け止めるか、準備するか、そこに息子さんも一緒になって誕生を待つことになります。赤ちゃんが生まれるまで、息子さんの気持ちも育ててあげることが大切です。まなさんが初めて母になった、旦那さんが父になった、その気持ちよりももっと、息子さんが兄になる気持ちになることは難しいんだろうと、私は思っていますよ。
自分、自我が、育ち始める2歳にご出産なのでしょうか。赤ちゃんが育つ10カ月の間に、息子さんもぐーっと育つのですよ。取られるではない感情を伝えることもできそうです。
2つ目はまなさんの気持ちです。
息子さんとの授乳をとっても大切にされてきたのですね。おしまいの日が来るなんて、寂しくて、悲しくて、2度と取り戻せない感覚かなと思います。私も卒乳、断乳を我が子で経験しましたが、大丈夫です。授乳の時間がなくなっても、親子の絆はなくなりません。ほかにも2人でできることはたくさん広がります。そして何より、これまでの時間が消えることはなく、思い出に変わるだけですよ。
子どもはいつか授乳を終えます。大きくなるということは、言葉を理解し、話すことも覚えます。そうすれば違う形でお互いの気持ちを話し、愛情を確かめ合い、信頼を伝えあうことができます。親も育っていきましょう。いつまでも、いくつになっても、子どもはかわいい大切な存在として、まなさんのそばにいてくれます。
安心していいんですよ、まなさん。
きっと、息子さんならできます。まなさんならできます。
お二人目のご妊娠おめでとうございます。息子さんが先に気がついたようですね。
今回、拝見していて、思ったことは2つです。
息子さんはおっぱいを取られたと思うかどうか、それは息子さんの気持ちです。
赤ちゃんのことをどんな存在として家族で受け止めるか、準備するか、そこに息子さんも一緒になって誕生を待つことになります。赤ちゃんが生まれるまで、息子さんの気持ちも育ててあげることが大切です。まなさんが初めて母になった、旦那さんが父になった、その気持ちよりももっと、息子さんが兄になる気持ちになることは難しいんだろうと、私は思っていますよ。
自分、自我が、育ち始める2歳にご出産なのでしょうか。赤ちゃんが育つ10カ月の間に、息子さんもぐーっと育つのですよ。取られるではない感情を伝えることもできそうです。
2つ目はまなさんの気持ちです。
息子さんとの授乳をとっても大切にされてきたのですね。おしまいの日が来るなんて、寂しくて、悲しくて、2度と取り戻せない感覚かなと思います。私も卒乳、断乳を我が子で経験しましたが、大丈夫です。授乳の時間がなくなっても、親子の絆はなくなりません。ほかにも2人でできることはたくさん広がります。そして何より、これまでの時間が消えることはなく、思い出に変わるだけですよ。
子どもはいつか授乳を終えます。大きくなるということは、言葉を理解し、話すことも覚えます。そうすれば違う形でお互いの気持ちを話し、愛情を確かめ合い、信頼を伝えあうことができます。親も育っていきましょう。いつまでも、いくつになっても、子どもはかわいい大切な存在として、まなさんのそばにいてくれます。
安心していいんですよ、まなさん。
きっと、息子さんならできます。まなさんならできます。
2024/12/19 20:12
まな
1歳8カ月
優しいアドバイスありがとうございます。
気持ちを吐き出すことができて、励ましのお言葉をいただいて、前向きな気持ちになりました。
出産は息子が2歳4ヶ月の頃になると思います。
最近、息子に独占欲のような気持ちが芽生えてきていて、前はおやつを大人に分けてくれたりする子だったのに今は絶対にあげたくない、遊び場で友達がそばに来ると首を振って「やや」と言う(取られてしまう側になることが多いからかもしれません)、私が他の子と遊んだり旦那と2人で会話をしてしまうと自分の方に連れて行く、という行動が見られていたので、おっぱいに関しても「取られた」と感じるのではないかと勝手に思っていました。
でも、息子がどう思うかは息子次第ですよね。
気持ちを育てる…という言葉にハッとさせられました。
断乳に向けての取り組みも、私の中では“好きな物を取り上げてしまっている”気持ちになっていましたが、息子も頑張っているのですよね。
「卒業できたらカッコいいね」「お兄さんになったね」「すごいことなんだよ」と、前向きな気持ちを伝えて、頑張れたことが自信になるよう関わっていきたいと思えました。
私もまた一つ母として成長するための取り組みだと思って頑張ります!
少しずつ時間を掛けて、お互いに悲しい気持ちじゃなく笑顔でバイバイできるように心の準備をしたいと思います。
本当にありがとうございました!
気持ちを吐き出すことができて、励ましのお言葉をいただいて、前向きな気持ちになりました。
出産は息子が2歳4ヶ月の頃になると思います。
最近、息子に独占欲のような気持ちが芽生えてきていて、前はおやつを大人に分けてくれたりする子だったのに今は絶対にあげたくない、遊び場で友達がそばに来ると首を振って「やや」と言う(取られてしまう側になることが多いからかもしれません)、私が他の子と遊んだり旦那と2人で会話をしてしまうと自分の方に連れて行く、という行動が見られていたので、おっぱいに関しても「取られた」と感じるのではないかと勝手に思っていました。
でも、息子がどう思うかは息子次第ですよね。
気持ちを育てる…という言葉にハッとさせられました。
断乳に向けての取り組みも、私の中では“好きな物を取り上げてしまっている”気持ちになっていましたが、息子も頑張っているのですよね。
「卒業できたらカッコいいね」「お兄さんになったね」「すごいことなんだよ」と、前向きな気持ちを伝えて、頑張れたことが自信になるよう関わっていきたいと思えました。
私もまた一つ母として成長するための取り組みだと思って頑張ります!
少しずつ時間を掛けて、お互いに悲しい気持ちじゃなく笑顔でバイバイできるように心の準備をしたいと思います。
本当にありがとうございました!
2024/12/19 21:45
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら