閲覧数:291

片乳だけの授乳について

ぽむ
お世話になります。
現在、生後2ヶ月半の男の子です。
 混合でしたが、母乳の分泌が増え、母乳後のミルクを飲まなくなり、今月から完全母乳になりました。
 授乳回数は9-12回、間隔は日中はほぼ2時間、たまに3時間です。

 夜間に沢山母乳が作られるのは存じておりますが、夜間胸がパンパンになり、夜間授乳の際、片乳の5分で終わってしまいます。
もう片方にする際に眠いのか満足したのかで、咥えてもらえないです。
その際、吸ってもらえなかった方の搾乳はどのくらいしたほうがいいのでしょうか?
授乳後は常に両乳とも空っぽの状態の方が、これから飲む量が増えたときに困らないでしょうか?

 現在は、自分が苦しくないくらいに搾乳して、日中夕方頃まで時間をかけて溜まってるものを飲んでもらってる感じです。
日中も片方あげてる最中に寝落ちすることが多いので、その際、次の授乳では、もう片方をあげてます。
それまで吸ってもらえなかった方は張っている感じかします。
寝る前にまだ溜まっている感じがする際は、ふにゃふにゃになるまで搾乳してます。

 このやり方では、常に母乳が溜まっている状態なので、母乳量は減ってしまうのですか?
また、私は痩せ型で貧乳なのですが、貧乳は元のタンクが少ないから張りやすいともネットで見たのですが、本当でしょうか。

2024/12/17 9:11

宮川めぐみ

助産師
ぽむさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
片方だけの授乳についてですね。

実際のお胸の状態を見せていただいているわけではないので、はっきりとしたことはわからないのですが、
絞りすぎて、過多気味になっていることはないかなと思いました。

お子さんがどうにも片方だけで終わってしまう時には、飲んで守らなかった方を気持ち楽になる程度で終わりにしていただくのでいいですよ。
あまりすっきりと絞りすぎることで、また勢いよくおっぱいは作られるようになってしまいます。

飲ませてあげる前に、張りでお口に含むあたりが硬くなって、吸いにくい、すぐ疲れてしまうこともあるようでしたら、乳輪にシワができる程度にほぐしてから飲ませてあげるのもいいと思いますよ。
そうすると眠りに落ちるまでももう少し時間がかかることもあるかもしれません。

おっぱいの仕組みとして、書いてくださったように溜まっている時間が長くなってくることで、それほど作らなくてもいいのだと判断をするようになることがあります。
夜間6時間以上何も刺激がないことが、習慣になってくると、分泌が低下をしてしまうことはあります。
今の所、そのようなことはないのではと思います。

息子さんの体重の経過や実際にお胸の状況がわからないこともありますので、お近くの母乳外来でもご相談をされてみるのはいかがでしょうか?

分泌が過多になっていることがあるようでしたら、飲ませ方を変えてみるのもいいかもしれません。

おっぱいの大きさは、脂肪の量の違いになります。
母乳は乳腺が関係してきますので、お胸が小さめであったことはそれほど関係はないですよ。


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/17 14:02

ぽむ

0歳2カ月
ご回答ありがとうございます!
飲ませてあげる前のケアは行っていなかったので、実践してみます。
おっぱいに関しても6時間開かないように刺激するようにしてみたいと思います。
ありがとうございます。

2024/12/17 14:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家