閲覧数:154
血圧と育児
myu
おはようございます。
1歳3ヶ月、修正月齢1歳2ヶ月の娘がいます。
育児と血圧についての質問です。
もともと高血圧ではなかったのですが(家系的には高血圧家系ではありましたが)、妊娠中に妊娠高血圧を発症し、娘が低出生で産まれたために妊娠高血圧腎症の診断を受けました。
産後も血圧が戻らず、高血圧症に診断が変わり、服薬で血圧コントロールをしています。
今でも日によって体調が悪いことがあり、特に冬場の今はあまり体調が整いません。
日常生活に支障をきたさないようにすること(自分自身の服薬の時間含め)や、娘のタイムスケジュールをこなすのが精一杯で(基本的には娘の食事時間、睡眠時間)、一緒の食事やお散歩などができていません。
体調がよくて天気がいい時などはお買い物に行くこともできるのですが…。
夫は私の体調を心配してくれ、在宅で仕事をしてくれており、合間を見つけて娘を短時間でも外に連れ出してくれてはいます。
ですがそれにも限度があって…。
毎週末には夫が車を出し、水族館などに連れて行ってはくれるのですが、それ以外の日はほとんど外に出られていない現状があります。
「一緒に」がなかなかできていないこの生活で娘の心理面が大丈夫なのか心配です。
家事をこなしながら、娘に話しかけるようにはしていますが、自信がありません。
どうすればいいでしょうか。
1歳3ヶ月、修正月齢1歳2ヶ月の娘がいます。
育児と血圧についての質問です。
もともと高血圧ではなかったのですが(家系的には高血圧家系ではありましたが)、妊娠中に妊娠高血圧を発症し、娘が低出生で産まれたために妊娠高血圧腎症の診断を受けました。
産後も血圧が戻らず、高血圧症に診断が変わり、服薬で血圧コントロールをしています。
今でも日によって体調が悪いことがあり、特に冬場の今はあまり体調が整いません。
日常生活に支障をきたさないようにすること(自分自身の服薬の時間含め)や、娘のタイムスケジュールをこなすのが精一杯で(基本的には娘の食事時間、睡眠時間)、一緒の食事やお散歩などができていません。
体調がよくて天気がいい時などはお買い物に行くこともできるのですが…。
夫は私の体調を心配してくれ、在宅で仕事をしてくれており、合間を見つけて娘を短時間でも外に連れ出してくれてはいます。
ですがそれにも限度があって…。
毎週末には夫が車を出し、水族館などに連れて行ってはくれるのですが、それ以外の日はほとんど外に出られていない現状があります。
「一緒に」がなかなかできていないこの生活で娘の心理面が大丈夫なのか心配です。
家事をこなしながら、娘に話しかけるようにはしていますが、自信がありません。
どうすればいいでしょうか。
2024/12/17 7:20
myuさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
血圧と育児についてですね。
まずはmyuさんのお体もとても大切だと思います。
myuさんが笑顔で、いてくれることが娘さんにとってもとてもうれしいことになると思いますよ。
なので、ご自身の体調を優先にされてみても良いと思います。
そして、体調を見ながら娘さんとの関わりを大切にされていくと良いと思いますよ。
一緒になんでもできなくても良いのかもしれません。
ただそばで見守っていてあげるのでも良いのではないかなと思います。
娘さんの横で、横になって休んでいても、娘さんが遊んでいる様子を見ていてあげて、娘さんがチラとmyuさんの方を見た時に、笑顔を向けてみたり、反応を何かしてあげて、「いつも見ているよ」ということを伝える、感じてもらえると良いのではないかなと思います。
娘さんのペースにどうしても巻き込まれてしまうというのか、そちらが中心になってしまうことがあると思います。
その分体調を調整することも難しいことは出てきますよね。
そのような歩みよりもしながらの生活になってしまうと思いますので、一緒にがなかなかできなくても、今は仕方がない部分もあるのではないかなと思います。
娘さんとそれでも一緒に過ごされていることになりますので、そのことを認めつつ、ご自身の体調も大切にされていくので今はいいように思いました。
娘さんのことを想いながら、こうしてご相談もご投稿くださっています。
娘さんもきっとmyuさんのお気持ちを感じ取ってくれていることはあるのではないかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
血圧と育児についてですね。
まずはmyuさんのお体もとても大切だと思います。
myuさんが笑顔で、いてくれることが娘さんにとってもとてもうれしいことになると思いますよ。
なので、ご自身の体調を優先にされてみても良いと思います。
そして、体調を見ながら娘さんとの関わりを大切にされていくと良いと思いますよ。
一緒になんでもできなくても良いのかもしれません。
ただそばで見守っていてあげるのでも良いのではないかなと思います。
娘さんの横で、横になって休んでいても、娘さんが遊んでいる様子を見ていてあげて、娘さんがチラとmyuさんの方を見た時に、笑顔を向けてみたり、反応を何かしてあげて、「いつも見ているよ」ということを伝える、感じてもらえると良いのではないかなと思います。
娘さんのペースにどうしても巻き込まれてしまうというのか、そちらが中心になってしまうことがあると思います。
その分体調を調整することも難しいことは出てきますよね。
そのような歩みよりもしながらの生活になってしまうと思いますので、一緒にがなかなかできなくても、今は仕方がない部分もあるのではないかなと思います。
娘さんとそれでも一緒に過ごされていることになりますので、そのことを認めつつ、ご自身の体調も大切にされていくので今はいいように思いました。
娘さんのことを想いながら、こうしてご相談もご投稿くださっています。
娘さんもきっとmyuさんのお気持ちを感じ取ってくれていることはあるのではないかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/17 13:43
myu
1歳3カ月
返信がすっかり遅くなってしまい、申し訳ありません。
具合が悪い時は、娘のいるベビーサークルで娘の隣で。あるいはサークルの外で休むようにすると、心なしかニコニコと笑ってくれている感じがします。
娘が話をしている時は言葉を返し、家事をしている時もずっとベビーサークルで娘を見、声かけの仕方も変えてみました。
娘に「〇〇できたね、すごいね!」など話をするように。いつも見ていることが伝わるように。
伝わらなくても笑顔でいるように。
体調面でできることが少なくなって歯痒い気持ちでいましたが、今は「見守る」ことを大事にしていきたいと思います。
ありがとうございました😊
具合が悪い時は、娘のいるベビーサークルで娘の隣で。あるいはサークルの外で休むようにすると、心なしかニコニコと笑ってくれている感じがします。
娘が話をしている時は言葉を返し、家事をしている時もずっとベビーサークルで娘を見、声かけの仕方も変えてみました。
娘に「〇〇できたね、すごいね!」など話をするように。いつも見ていることが伝わるように。
伝わらなくても笑顔でいるように。
体調面でできることが少なくなって歯痒い気持ちでいましたが、今は「見守る」ことを大事にしていきたいと思います。
ありがとうございました😊
2024/12/20 21:32
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら