閲覧数:205

夜の寝つきがわるい

おなか
初めまして。
初めての子供でどうしたらいいか悩んでいます。
昼寝はスッと寝るのですが
夜の寝つきが悪いです。

お部屋の数も少なくリビングの横の部屋に
寝ているのですが
主人がテレビを見たりしているので
音がある状態です。
仕切りもないため光があります。

主人が19:00ごろに帰宅するので
就寝時間を21:00ごろにしているのですが
遊びたいのかなかなか寝ず
最近は23:00〜0:00に寝るようになってしまいました。
そのせいか、起床時間も8:00〜9:00の時間になってしまい
全体的に時間がズレてしまっています。

朝寝は最近はなくなりつつあるのですが
昼寝は14:00〜16:00で寝ています。
昼寝の時間はだいたい同じです。

主人が夜型で
早く寝かしつけをしたいので
電気を消して早く寝てなどの
お願いを聞いてくれないので
そこも困ってはいるのですが…
そんな主人を無視して、できるだけ可能な限り
子供の生活リズムを整える為に
出来ることはありますでしょうか。

2024/12/17 0:34

高塚あきこ

助産師
おなかさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの就寝時間が遅めのことがお悩みなのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お昼寝の寝つきはいいのに、夜の寝つきだけが悪いということであれば、お昼寝で体力を回復してしまっていて、なかなか夜寝られなくなってしまったり、日中の運動量が足りていないのではないかと思います。月齢的にはまだお昼寝は必要なお子さんがほとんどと思いますが、もし夜の寝ぐずりにお悩みでしたら、お昼寝を短時間になさって、途中で起こしてみたり、お昼寝を早めの時間になさってもいいかもしれませんね。一般的に15時以降にお昼寝をすると、夜の寝つきに影響することが多いと言われています。また、お子さんの身体の発達も進む時期なので、外遊びやお散歩を積極的になさったり、子育て支援センターや児童館にお出かけになるのもいいかもしれません。たくさんのお子さんがいらっしゃる環境ですと、普段はなかなか得られないたくさんの刺激を受けることができますし、広いお部屋で普段遊べないおもちゃや遊具などで遊ぶことで、お子さんは楽しい反面、疲れて、夜スムーズに寝てくれるようになる場合もありますよ。寝室の環境的になかなか暗く静かな環境を整えられなかったりすることもあると思いますが、お子さんの睡眠のスタイルは成長とともに変化してくることも多いので、まずはお昼寝の調整と運動量などを増やしていただくといいかもしれませんね。

2024/12/18 5:32

おなか

0歳11カ月
回答ありがとうございます。

支援センターや児童館など連れて行くのは
お昼寝の後の方がいいんですか?
いつも、公園や支援センターに
午前中に遊びに行ってから
帰ってきて昼寝…という感じなので
昼寝で体力が回復しているのであれば
遊びを2回する感じでもいいのでしょうか?

2024/12/18 21:18

高塚あきこ

助産師
おなかさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんのその日の機嫌や体調によって、臨機応変に変えていただいて構いませんが、お出かけなさった後にお昼寝しても、また遊べるようであれば遊んでいただいても良いですし、遊ぶのが難しいようであれば、お昼寝を少し短くするなど調整していただいても良いと思いますよ。

2024/12/20 5:33

おなか

0歳11カ月
ありがとうございました!
子供の様子を見て一緒に遊びたいと思います。
また機会ありましたらよろしくお願いします。

2024/12/23 12:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家