閲覧数:246
10ヶ月のミルク量
みっけ
現在10ヶ月の娘がいます。
5ヶ月の途中から離乳食を開始しています。
2回食の頃までは食べ物に触りたがったり、早く椅子から出たがったりで食べたり食べなかったりで、とても栄養を補給できているという感じではありませんでした。
それが10ヶ月に入ったところから、出した分は完食することが増え3回食に移行し始めたところです。ただ、まだまだスプーンや食器を持ちたがり、食べるのかと思いきや遊びが始まったり、飲み込めないものがあるとずっと口の中に納めたままや、ブーっと吹き飛ばしたりして結局食べないことも少なくないのですが、前よりはよくなったかなと気長にみています。
前置きが長くなりましたが、
いかんせん食事量安定せず、炭水化物は40〜50程度、野菜は20〜30、タンパク質は混ぜご飯(お粥)の中に入っている程度なので、メインの栄養補給はまだまだミルクになってしまっています。
ミルクの時間は
6時ごろ200
9〜10時の朝食後140〜160
14時ごろの昼食後140〜160
18〜19時ごろの夕食後140〜160
21時前後に寝かせて
22〜24時ごろ起こして200
という量を飲ませています。水分はこのほかに水を50〜150程度まばらです。
他の方のミルク量を拝見すると、こんなに飲ませている人が少なく、あげすぎも離乳食が進まない原因なのかななど迷走しています。
また、22〜24時のミルクは特に泣いているわけでもないのに、夜中にお腹が空かないようにとか、脱水にならないようにあげてしまっているのですがいらないでしょうか。
ここ数日、うんちが粘土やコロコロ状になってしまうこともあってミルク量を減らすのも怖々なのですが、どういう風に考えればいいでしょうか。
長々と拙い文章ですみません。
5ヶ月の途中から離乳食を開始しています。
2回食の頃までは食べ物に触りたがったり、早く椅子から出たがったりで食べたり食べなかったりで、とても栄養を補給できているという感じではありませんでした。
それが10ヶ月に入ったところから、出した分は完食することが増え3回食に移行し始めたところです。ただ、まだまだスプーンや食器を持ちたがり、食べるのかと思いきや遊びが始まったり、飲み込めないものがあるとずっと口の中に納めたままや、ブーっと吹き飛ばしたりして結局食べないことも少なくないのですが、前よりはよくなったかなと気長にみています。
前置きが長くなりましたが、
いかんせん食事量安定せず、炭水化物は40〜50程度、野菜は20〜30、タンパク質は混ぜご飯(お粥)の中に入っている程度なので、メインの栄養補給はまだまだミルクになってしまっています。
ミルクの時間は
6時ごろ200
9〜10時の朝食後140〜160
14時ごろの昼食後140〜160
18〜19時ごろの夕食後140〜160
21時前後に寝かせて
22〜24時ごろ起こして200
という量を飲ませています。水分はこのほかに水を50〜150程度まばらです。
他の方のミルク量を拝見すると、こんなに飲ませている人が少なく、あげすぎも離乳食が進まない原因なのかななど迷走しています。
また、22〜24時のミルクは特に泣いているわけでもないのに、夜中にお腹が空かないようにとか、脱水にならないようにあげてしまっているのですがいらないでしょうか。
ここ数日、うんちが粘土やコロコロ状になってしまうこともあってミルク量を減らすのも怖々なのですが、どういう風に考えればいいでしょうか。
長々と拙い文章ですみません。
2024/12/16 22:06
みっけさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんのミルク量についてお悩みなのですね。
食事量が増えてきている様子とのこと、頑張っていますね。
食事量+ミルク量>消費量になり、
300~450g/月の体重増加が目安になります。
お子さんのここ1か月の体重増加はいかがでしょうか?
体重増加が順調であれば、
食後のミルクを100~120ml程度に減らしてみて、次の食事量が増えるかどうか確認してみるのもよいかと思いますよ。
普段ミルクのみの時が200ml→離乳食+ミルクで普段と容量が同じくらいになるように進めてみるとよいかと思います。
メインの栄養源が食事からになるように、ミルク量は調整してみてもよいですね。
食事量が増えてくるようなら、夜間は起こしてまではあげなくてもよいかと思います。
まずは、食後のミルク量から減らしてみる
体重増加も問題なく進めていけるようなら
→夕食のみ、食後のミルクはなし
寝る前にしっかり飲めるミルクの時間を作るようにして、1日のミルク量を確保できると安心だと思いますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんのミルク量についてお悩みなのですね。
食事量が増えてきている様子とのこと、頑張っていますね。
食事量+ミルク量>消費量になり、
300~450g/月の体重増加が目安になります。
お子さんのここ1か月の体重増加はいかがでしょうか?
体重増加が順調であれば、
食後のミルクを100~120ml程度に減らしてみて、次の食事量が増えるかどうか確認してみるのもよいかと思いますよ。
普段ミルクのみの時が200ml→離乳食+ミルクで普段と容量が同じくらいになるように進めてみるとよいかと思います。
メインの栄養源が食事からになるように、ミルク量は調整してみてもよいですね。
食事量が増えてくるようなら、夜間は起こしてまではあげなくてもよいかと思います。
まずは、食後のミルク量から減らしてみる
体重増加も問題なく進めていけるようなら
→夕食のみ、食後のミルクはなし
寝る前にしっかり飲めるミルクの時間を作るようにして、1日のミルク量を確保できると安心だと思いますよ。
よろしくお願いします。
2024/12/17 11:32
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら