閲覧数:208
呼吸が止まってしまったかも
ゆな
抱っこねんねが好きで
縦抱きでよく寝かせてます。
置くと泣くためわたしがそのまま椅子にもたれるような格好で
お腹の上にうつ伏せになるような感じで
しばらくそのまま寝かせてるのですが、
気がつくと鼻と口が塞がってしまい
苦しくなってしまったか、
首を左右に激しく振るような仕草をすることがあります。
もしかしたら鼻口が塞がっていて
呼吸が止まってしまっていたのかもしれません。
その後は急いで顔を横にむけ、
何事もなかったかのようにスヤスヤ寝てます。
顔色が悪かったりぐったりしている様子はないです。
過去に2度ほどやってしまいました。
しっかりみてなかったこと反省してます。
少しの間息が止まっていたかもしれませんが
今後脳に影響が出ることはあるのでしょうか?
縦抱きでよく寝かせてます。
置くと泣くためわたしがそのまま椅子にもたれるような格好で
お腹の上にうつ伏せになるような感じで
しばらくそのまま寝かせてるのですが、
気がつくと鼻と口が塞がってしまい
苦しくなってしまったか、
首を左右に激しく振るような仕草をすることがあります。
もしかしたら鼻口が塞がっていて
呼吸が止まってしまっていたのかもしれません。
その後は急いで顔を横にむけ、
何事もなかったかのようにスヤスヤ寝てます。
顔色が悪かったりぐったりしている様子はないです。
過去に2度ほどやってしまいました。
しっかりみてなかったこと反省してます。
少しの間息が止まっていたかもしれませんが
今後脳に影響が出ることはあるのでしょうか?
2024/12/16 19:51
ゆなさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝る体勢についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
4ヶ月のお子さんということであれば、お子さんの首もある程度しっかりすわってきている頃と思います。確かに、うつ伏せですと、お口とお鼻が塞がってしまうように思われるかもしれませんが、首がすわっていれば、お子さんご自身で自由にお顔の向きは変えられるので、苦しければお顔の向きを変えて呼吸をすることはできていると思いますよ。呼吸ができなければ、苦しくて泣いたり、暴れたりすると思いますし、お子さんの顔色が悪かったり、明らかに呼吸を止めているご様子がなく、静かに寝られてるのであれば、あまりご心配はないように思います。一時的なものであれば、脳へのダメージもご心配ないように思いますよ。また、お子さんの場合、まだ呼吸中枢が未熟ですので、呼吸が一定でなかったり、一時的に呼吸を止めてしまうこともありますよ。呼吸を止めてしまうことがあると、一時的に酸素不足と身体が認識して、酸素をたくさん取り込もうとして、呼吸が早くなったり、リズムが乱れることもよくあります。多くは、成長とともに、呼吸機能が発達して、改善されていきます。ですが、もし10秒以上呼吸を止めることが頻繁であったり、呼吸を止めている時に顔色が悪くなる、唇が紫色になるなどの症状があれば、刺激をして泣かせて、呼吸を促してあげてくださいね。もし何回も頻発する場合には、一度おかかりつけの小児科でご相談いただくと安心かと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝る体勢についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
4ヶ月のお子さんということであれば、お子さんの首もある程度しっかりすわってきている頃と思います。確かに、うつ伏せですと、お口とお鼻が塞がってしまうように思われるかもしれませんが、首がすわっていれば、お子さんご自身で自由にお顔の向きは変えられるので、苦しければお顔の向きを変えて呼吸をすることはできていると思いますよ。呼吸ができなければ、苦しくて泣いたり、暴れたりすると思いますし、お子さんの顔色が悪かったり、明らかに呼吸を止めているご様子がなく、静かに寝られてるのであれば、あまりご心配はないように思います。一時的なものであれば、脳へのダメージもご心配ないように思いますよ。また、お子さんの場合、まだ呼吸中枢が未熟ですので、呼吸が一定でなかったり、一時的に呼吸を止めてしまうこともありますよ。呼吸を止めてしまうことがあると、一時的に酸素不足と身体が認識して、酸素をたくさん取り込もうとして、呼吸が早くなったり、リズムが乱れることもよくあります。多くは、成長とともに、呼吸機能が発達して、改善されていきます。ですが、もし10秒以上呼吸を止めることが頻繁であったり、呼吸を止めている時に顔色が悪くなる、唇が紫色になるなどの症状があれば、刺激をして泣かせて、呼吸を促してあげてくださいね。もし何回も頻発する場合には、一度おかかりつけの小児科でご相談いただくと安心かと思いますよ。
2024/12/18 5:21
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら