閲覧数:190
補食のスケジュールについて
あか
一歳になった直後からミルクをやめ、補食を2回摂っているのですが、
とにかく、1日中、娘か私のどちらかが食べているもしくはその片付けをしている、というような状況で、
親の私がスケジュール的にしんどくなってしまっています。
児童館へ行こうにもよほど気力のある時しか行けないという状態です。
やはり補食は2回の方がいいのでしょうか?
娘はよく食べます。足らずに泣くこともありますし、出したら出した分だけ食べるというような感じです。
食事量は、 軟飯100g 野菜60g 肉野菜15g を食べています。足らない時はベビーフードの粉末お粥を足しており、離乳食中期の量を足してやっと満足します。
おやつは、 1回目はヨーグルト100gとバナナ一本
2回目はまだ量を見定め中で、さつまいものポタージュ50gと果物30g、チーズ大さじ1、足らなければシリアルを足す、というような感じです。
現在のタイムスケジュールは
7:20朝食 9:30補食 12:00昼食 15:00補食 18:00夕食 です。
もし一回減らしていいなら
7:20朝食 11:30昼食 14:30おやつ 17:30夕食
とかに出来ればこちらも余裕が出てくるのですが…
5食食べさせないといけない、というプレッシャーで押しつぶされそうになることもあります。
また、おやつは手を抜きたいのですが、赤ちゃん煎餅などのかたいものは感触が嫌いみたいで拒否します。
食べる時間も、食事と同様にに20〜25分くらいかかります(切り上げると泣きます)
準備や片付けを入れるとスムーズにいって40分くらいです。あやしながらだともっとかかります。
体重は、ミルクの減らし方が悪かったのか、
10ヶ月で9.065kg 一歳で8.86kg でした。
手づかみ食べもできないので、練習させないと、と思いつつ、用意しても握って眺めるだけなので、
好きにさせる時間なども考えると、かなり時間がかかるため、毎食用意できていません。
今は、1回目のおやつのバナナを、手づかみにさせる、くらいしかできていません。
体重が減っていることもあって余計にプレッシャーを感じています。
私の体力的に補食の回数を減らすか、補食の品数を減らせたらベストだと感じています。
補食が2回の方がいいのであれば、
それぞれ出来れば1品、多くとも2品にしたいです。
長々とすみません。
私が要領悪いだけだとは思うのですが もっと負担を減らせるような何かいい方法があれば教えてください。なければ頑張ります。よろしくお願いします。
とにかく、1日中、娘か私のどちらかが食べているもしくはその片付けをしている、というような状況で、
親の私がスケジュール的にしんどくなってしまっています。
児童館へ行こうにもよほど気力のある時しか行けないという状態です。
やはり補食は2回の方がいいのでしょうか?
娘はよく食べます。足らずに泣くこともありますし、出したら出した分だけ食べるというような感じです。
食事量は、 軟飯100g 野菜60g 肉野菜15g を食べています。足らない時はベビーフードの粉末お粥を足しており、離乳食中期の量を足してやっと満足します。
おやつは、 1回目はヨーグルト100gとバナナ一本
2回目はまだ量を見定め中で、さつまいものポタージュ50gと果物30g、チーズ大さじ1、足らなければシリアルを足す、というような感じです。
現在のタイムスケジュールは
7:20朝食 9:30補食 12:00昼食 15:00補食 18:00夕食 です。
もし一回減らしていいなら
7:20朝食 11:30昼食 14:30おやつ 17:30夕食
とかに出来ればこちらも余裕が出てくるのですが…
5食食べさせないといけない、というプレッシャーで押しつぶされそうになることもあります。
また、おやつは手を抜きたいのですが、赤ちゃん煎餅などのかたいものは感触が嫌いみたいで拒否します。
食べる時間も、食事と同様にに20〜25分くらいかかります(切り上げると泣きます)
準備や片付けを入れるとスムーズにいって40分くらいです。あやしながらだともっとかかります。
体重は、ミルクの減らし方が悪かったのか、
10ヶ月で9.065kg 一歳で8.86kg でした。
手づかみ食べもできないので、練習させないと、と思いつつ、用意しても握って眺めるだけなので、
好きにさせる時間なども考えると、かなり時間がかかるため、毎食用意できていません。
今は、1回目のおやつのバナナを、手づかみにさせる、くらいしかできていません。
体重が減っていることもあって余計にプレッシャーを感じています。
私の体力的に補食の回数を減らすか、補食の品数を減らせたらベストだと感じています。
補食が2回の方がいいのであれば、
それぞれ出来れば1品、多くとも2品にしたいです。
長々とすみません。
私が要領悪いだけだとは思うのですが もっと負担を減らせるような何かいい方法があれば教えてください。なければ頑張ります。よろしくお願いします。
2024/12/16 18:03
あかさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの補食のスケジュールについてお悩みなのですね。
10か月の時の体重から、1歳までに減少している様子がありますね。食事量<消費量となっていて、お子さんの成長には、もう少し多くの摂取が必要であると考えることができます。
よく食べてくれるお子さんとのことですので、1回あたりの量を増やすことができ、1日の摂取量を増やすことが可能であれば、補食は1回でもよいですよ。
3食で足りない栄養を補っていくという役割になりますので、
ふかし芋、サンドイッチ(卵やツナを挟む)、おにぎり(肉や魚、野菜を混ぜた炊き込みご飯)など
しっかりとエネルギー源となる炭水化物を中心に1品でも栄養がランスが取れるものを摂取していけるとよいかと思います。
1歳~1歳6ヶ月の1回あたりの目安量
炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
こちらが1食あたりの目安です。
例に挙げていただいたメニューだと、肉の1回量をもう少し増やしてもよいかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの補食のスケジュールについてお悩みなのですね。
10か月の時の体重から、1歳までに減少している様子がありますね。食事量<消費量となっていて、お子さんの成長には、もう少し多くの摂取が必要であると考えることができます。
よく食べてくれるお子さんとのことですので、1回あたりの量を増やすことができ、1日の摂取量を増やすことが可能であれば、補食は1回でもよいですよ。
3食で足りない栄養を補っていくという役割になりますので、
ふかし芋、サンドイッチ(卵やツナを挟む)、おにぎり(肉や魚、野菜を混ぜた炊き込みご飯)など
しっかりとエネルギー源となる炭水化物を中心に1品でも栄養がランスが取れるものを摂取していけるとよいかと思います。
1歳~1歳6ヶ月の1回あたりの目安量
炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
こちらが1食あたりの目安です。
例に挙げていただいたメニューだと、肉の1回量をもう少し増やしてもよいかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2024/12/17 10:35
あか
1歳0カ月
ありがとうございます。
食事の際の肉は増やしてみようと思います。
①補食ですが、量が増えるのであれば一回でもいいとのことなので、そのようにしようと思いますが、
どのくらい食べさせれば良いでしょうか?
食事と同量ですか?
②また、今の補食のメニューですと、炭水化物が足らないという認識で合っていますか?
③パンはまだお湯を足さないと食べられないので、サンドイッチは厳しく、パンがゆになってしまいます。
おにぎりも、塊になっていると詰まらせて食べられないので、軟飯になってしまいます。
そうなると普通の食事と変わらないのですが、それでもいいのでしょうか?
④また、ふかし芋、というのは、茹でてつぶしたもの、とは違いますか?
4点もすみません。
食事の際の肉は増やしてみようと思います。
①補食ですが、量が増えるのであれば一回でもいいとのことなので、そのようにしようと思いますが、
どのくらい食べさせれば良いでしょうか?
食事と同量ですか?
②また、今の補食のメニューですと、炭水化物が足らないという認識で合っていますか?
③パンはまだお湯を足さないと食べられないので、サンドイッチは厳しく、パンがゆになってしまいます。
おにぎりも、塊になっていると詰まらせて食べられないので、軟飯になってしまいます。
そうなると普通の食事と変わらないのですが、それでもいいのでしょうか?
④また、ふかし芋、というのは、茹でてつぶしたもの、とは違いますか?
4点もすみません。
2024/12/17 17:35
あかさん、こんにちは。
順番にお答えしていきます。
①補食ですが、量が増えるのであれば一回でもいいとのことなので、そのようにしようと思いますが、
どのくらい食べさせれば良いでしょうか?
食事と同量ですか?
→うまくお伝え出来ずすみません。
補食の量を増やすではなく、3食それぞれの1回あたりの量を増やすという意味です。
2回補食を食べていた時と同じ量の食事を1回の補食+3食で摂取できれば〇ですよ。
②また、今の補食のメニューですと、炭水化物が足らないという認識で合っていますか?
→そうですね。補食も大切なエネルギー源となります。
炭水化物を取り入れて、エネルギー確保できると安心ですよ。
③パンはまだお湯を足さないと食べられないので、サンドイッチは厳しく、パンがゆになってしまいます。
おにぎりも、塊になっていると詰まらせて食べられないので、軟飯になってしまいます。
そうなると普通の食事と変わらないのですが、それでもいいのでしょうか?
→補食はおやつではなく、3食で足りないものを補う時間という位置づけです。普通の食事と変わらない〇ですよ。
④また、ふかし芋、というのは、茹でてつぶしたもの、とは違いますか?
→つぶしてなくてもよいですが、ゆでてつぶしたものでも〇ですよ。
よろしくお願いします。
順番にお答えしていきます。
①補食ですが、量が増えるのであれば一回でもいいとのことなので、そのようにしようと思いますが、
どのくらい食べさせれば良いでしょうか?
食事と同量ですか?
→うまくお伝え出来ずすみません。
補食の量を増やすではなく、3食それぞれの1回あたりの量を増やすという意味です。
2回補食を食べていた時と同じ量の食事を1回の補食+3食で摂取できれば〇ですよ。
②また、今の補食のメニューですと、炭水化物が足らないという認識で合っていますか?
→そうですね。補食も大切なエネルギー源となります。
炭水化物を取り入れて、エネルギー確保できると安心ですよ。
③パンはまだお湯を足さないと食べられないので、サンドイッチは厳しく、パンがゆになってしまいます。
おにぎりも、塊になっていると詰まらせて食べられないので、軟飯になってしまいます。
そうなると普通の食事と変わらないのですが、それでもいいのでしょうか?
→補食はおやつではなく、3食で足りないものを補う時間という位置づけです。普通の食事と変わらない〇ですよ。
④また、ふかし芋、というのは、茹でてつぶしたもの、とは違いますか?
→つぶしてなくてもよいですが、ゆでてつぶしたものでも〇ですよ。
よろしくお願いします。
2024/12/18 10:29
あか
1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
②〜④については承知いたしました。
3回食+補食1回で今やってみております。
①についてなのですが、補食の量を増やすのではなく1回の食事量を増やす、ということ理解いたしました。
なのですが、そもそも補食というのは、どのくらいの量を食べさせれば良いのでしょうか?標準量が知りたいです。
毎食後欲しがりすぎて、どこまであげてよいか分かりません。
あげすぎて食後に吐いたこともあります。
食事の目安量はこの前書いてくださったので分かりました。食べ過ぎで吐いて以来、標準量を参考にいい塩梅で強制終了しています。
今の補食は、ふかし芋50g、ヨーグルト100g、バナナ一本、をあげていますが、
多いのでしょうか?少ないのでしょうか?
②〜④については承知いたしました。
3回食+補食1回で今やってみております。
①についてなのですが、補食の量を増やすのではなく1回の食事量を増やす、ということ理解いたしました。
なのですが、そもそも補食というのは、どのくらいの量を食べさせれば良いのでしょうか?標準量が知りたいです。
毎食後欲しがりすぎて、どこまであげてよいか分かりません。
あげすぎて食後に吐いたこともあります。
食事の目安量はこの前書いてくださったので分かりました。食べ過ぎで吐いて以来、標準量を参考にいい塩梅で強制終了しています。
今の補食は、ふかし芋50g、ヨーグルト100g、バナナ一本、をあげていますが、
多いのでしょうか?少ないのでしょうか?
2024/12/26 22:39
あかさん、こんばんは。
補食ですが、
100~150kcal/日が目安です。
参考までに例
・バナナ1本(90g)、キャンディチーズ3個、麦茶……計約130kcal
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml……計約120kcal
・ロールパン1個(30g)、りんご1/4個(50g)、麦茶……計約120kcal
現在の補食を1回に全部とのことであれば、多いかと思います。
よろしくお願いします。
補食ですが、
100~150kcal/日が目安です。
参考までに例
・バナナ1本(90g)、キャンディチーズ3個、麦茶……計約130kcal
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml……計約120kcal
・ロールパン1個(30g)、りんご1/4個(50g)、麦茶……計約120kcal
現在の補食を1回に全部とのことであれば、多いかと思います。
よろしくお願いします。
2024/12/26 22:43
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら