閲覧数:213
睡眠について
かな
睡眠について いつも相談に乗っていただきありがとうございます。
以前も睡眠について相談し、重なる部分もあるかもしれませんが新たな内容にもなりますので相談します。
前までは20時半〜21時台には就寝し、夜中は一度も起きずに寝てくれていましたが、12月に入った頃から急に20時半〜21時台に就寝しても30〜45分ほどで泣いて起き、今まで通りの寝かしつけをしても再入眠しなくなりやっと寝るのが23時〜遅くて0時に寝付くような状況になってしまいました。
それでも前と変わらず夜中は一度も起きずに寝てくれるのでそこは安心ですが、泣いて起きた後に次寝付くのが遅すぎるのは良くないのかなと思い、だけどなかなか寝つかないのでどうしたら良いかわからないです。
夜間の睡眠も10時間必要と聞きますがいいのでしょうか。
また、朝は6時半〜6時45分に起床して、授乳し、7時45分頃また寝て早くて次起きるのは9時、大体は9時半頃で遅くて10時30頃に起きることもあります。
この朝の睡眠起床状況もよくないですか? (↑この朝の状況は20時半頃に就寝できていた頃と同じです。)
11月25日から10時〜10時半頃離乳食をあげています。 10時半に起きた時は11時前に離乳食あげています。
お昼は30〜45分ほどで起きることが多く、たまに1時間半とか寝る時もありバラバラではあります。
夕寝もしますが寝る時間起きる時間共にバラバラです。 何からどのようにすればよいでしょうか? このまま様子見は良くないですよね? トータル睡眠時間平均以内であれば問題ないのでしょうか。
参考に最近1日の睡眠状況がわかる写真とまとまって寝れていた頃の写真も添付します。
改善が必要な場合、よろしければどのようなリズムが理想かなど詳しく教えて欲しいです🥲
改善した方がいいところもぜひ教えてください。
長々となりましたが宜しくお願いします。
例
6時半頃起床後 ↓(授乳1回あり)
◯時頃朝寝
◯時頃起床
10時〜10時半頃離乳食
◯時頃昼寝
◯時頃起床
◯時頃夕寝
◯時頃起床 等
18時半〜19時お風呂、その後授乳です。
変わらず20時半頃〜就寝にしたいです。
以前も睡眠について相談し、重なる部分もあるかもしれませんが新たな内容にもなりますので相談します。
前までは20時半〜21時台には就寝し、夜中は一度も起きずに寝てくれていましたが、12月に入った頃から急に20時半〜21時台に就寝しても30〜45分ほどで泣いて起き、今まで通りの寝かしつけをしても再入眠しなくなりやっと寝るのが23時〜遅くて0時に寝付くような状況になってしまいました。
それでも前と変わらず夜中は一度も起きずに寝てくれるのでそこは安心ですが、泣いて起きた後に次寝付くのが遅すぎるのは良くないのかなと思い、だけどなかなか寝つかないのでどうしたら良いかわからないです。
夜間の睡眠も10時間必要と聞きますがいいのでしょうか。
また、朝は6時半〜6時45分に起床して、授乳し、7時45分頃また寝て早くて次起きるのは9時、大体は9時半頃で遅くて10時30頃に起きることもあります。
この朝の睡眠起床状況もよくないですか? (↑この朝の状況は20時半頃に就寝できていた頃と同じです。)
11月25日から10時〜10時半頃離乳食をあげています。 10時半に起きた時は11時前に離乳食あげています。
お昼は30〜45分ほどで起きることが多く、たまに1時間半とか寝る時もありバラバラではあります。
夕寝もしますが寝る時間起きる時間共にバラバラです。 何からどのようにすればよいでしょうか? このまま様子見は良くないですよね? トータル睡眠時間平均以内であれば問題ないのでしょうか。
参考に最近1日の睡眠状況がわかる写真とまとまって寝れていた頃の写真も添付します。
改善が必要な場合、よろしければどのようなリズムが理想かなど詳しく教えて欲しいです🥲
改善した方がいいところもぜひ教えてください。
長々となりましたが宜しくお願いします。
例
6時半頃起床後 ↓(授乳1回あり)
◯時頃朝寝
◯時頃起床
10時〜10時半頃離乳食
◯時頃昼寝
◯時頃起床
◯時頃夕寝
◯時頃起床 等
18時半〜19時お風呂、その後授乳です。
変わらず20時半頃〜就寝にしたいです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/12/16 15:23
かなさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの睡眠についてですね。
一度夜に寝ついてかた、目を覚まし、その後次に寝付けるようになるまで時間がかかるようになっているのですね。
トータルの睡眠時間で、ある程度の睡眠時間が確保されていたら、問題はないように思いますよ。
成長に伴い、体力がついてきていることもあると思いますので、ねんねのパターンが変化をしてくるようになることは仕方がない部分もあると思います。
これまでと変わらないことのようなのですが、朝寝の開始時間が早いように感じるのと、ここであまりながく寝てしまうことがあると、その後のお昼寝にも影響が出て、夕方ごろに長めに寝てしまうこともないかなとも思いました。
日中も今ぐらいの月齢でしたら、トータルで4時間ほどはねんねの時間が必要になると思います。
夕方15時以降はあまりまとまったねんねの時間を取らないように調整をされてみるのもいいと思いますよ。
そうして今よりも気持ちもう少し早めに寝かしつけの時間を設けて見てはいかがでしょうか?
20時ごろに寝かしつけ開始でもいいように思いました。
そうすることでも寝つきも変わってくることがあるかもしれません。
お子さんのその日の体力、体調によってもねんねの時間に多少変化はどうしても起こると思います。
なのであまり何時にと決めてしまうのも苦しくなってしまうことがあるかもしれません。
バランスを見ながらねんねの時間の長さを調整されてみるのはどうかなと思いました。
具体的にというご相談だったのですが、申し訳ありません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの睡眠についてですね。
一度夜に寝ついてかた、目を覚まし、その後次に寝付けるようになるまで時間がかかるようになっているのですね。
トータルの睡眠時間で、ある程度の睡眠時間が確保されていたら、問題はないように思いますよ。
成長に伴い、体力がついてきていることもあると思いますので、ねんねのパターンが変化をしてくるようになることは仕方がない部分もあると思います。
これまでと変わらないことのようなのですが、朝寝の開始時間が早いように感じるのと、ここであまりながく寝てしまうことがあると、その後のお昼寝にも影響が出て、夕方ごろに長めに寝てしまうこともないかなとも思いました。
日中も今ぐらいの月齢でしたら、トータルで4時間ほどはねんねの時間が必要になると思います。
夕方15時以降はあまりまとまったねんねの時間を取らないように調整をされてみるのもいいと思いますよ。
そうして今よりも気持ちもう少し早めに寝かしつけの時間を設けて見てはいかがでしょうか?
20時ごろに寝かしつけ開始でもいいように思いました。
そうすることでも寝つきも変わってくることがあるかもしれません。
お子さんのその日の体力、体調によってもねんねの時間に多少変化はどうしても起こると思います。
なのであまり何時にと決めてしまうのも苦しくなってしまうことがあるかもしれません。
バランスを見ながらねんねの時間の長さを調整されてみるのはどうかなと思いました。
具体的にというご相談だったのですが、申し訳ありません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/16 21:32
かな
0歳6カ月
ありがとうございます!
参考にします。
早速、明日から朝寝の開始時間をもう少し遅くしてみようと思うのですが、それで昼、夕の睡眠状況も変わってくるかな?と思うのでそこでお聞きしたいのですが、朝、昼、夕それぞれどのくらいの睡眠時間が理想的でしょうか?大体でもいいので知りたいです。
また朝、昼、夕それぞれ長く寝てしまっている場合は寝ていても起こしてあげてもいいでしょうか?(寝ているのに起こすのがかわいそうに思えてしまいます💦)
トータル睡眠時間は足りていると考えて良いでしょうか?
回答宜しくお願いします。
参考にします。
早速、明日から朝寝の開始時間をもう少し遅くしてみようと思うのですが、それで昼、夕の睡眠状況も変わってくるかな?と思うのでそこでお聞きしたいのですが、朝、昼、夕それぞれどのくらいの睡眠時間が理想的でしょうか?大体でもいいので知りたいです。
また朝、昼、夕それぞれ長く寝てしまっている場合は寝ていても起こしてあげてもいいでしょうか?(寝ているのに起こすのがかわいそうに思えてしまいます💦)
トータル睡眠時間は足りていると考えて良いでしょうか?
回答宜しくお願いします。
2024/12/16 22:16
かなさん、お返事をどうもありがとうございます。
はい、トータルの睡眠時間は足りているのではと思いました。
日中のトータルの睡眠も4時間ほど取れていたらいいように思います。
それよりもあまり短くなりすぎないようにしていただけるといいと思いますよ。
朝寝の時間、お昼寝は、多少長めでも、夕寝が長すぎないようにしていただけるといいと思います。
夕寝の開始時間にもよるかもしれないですが、遅めの夕方でしたら30分ぐらいでもいいかもしれません。
いろいろとお試しいただしつつ、調整をしてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
はい、トータルの睡眠時間は足りているのではと思いました。
日中のトータルの睡眠も4時間ほど取れていたらいいように思います。
それよりもあまり短くなりすぎないようにしていただけるといいと思いますよ。
朝寝の時間、お昼寝は、多少長めでも、夕寝が長すぎないようにしていただけるといいと思います。
夕寝の開始時間にもよるかもしれないですが、遅めの夕方でしたら30分ぐらいでもいいかもしれません。
いろいろとお試しいただしつつ、調整をしてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/17 9:55
かな
0歳6カ月
昨日は9時10分〜55分まで(45分)朝寝、12時5分〜14時55分(2時間50分)昼寝、18時〜30分まで(30分)夕寝でした。
生後6ヶ月の活動時間は2時間〜2時間半とネットに書いてあるのをみました。
就寝時間が20時半の場合は(それよりも前の就寝は我が家は難しそうです)逆算して最後の夕寝起床が18時頃がいいと思うんですが、よく◯◯時以降は夕寝させない方がいいと言われているのを聞きます。
ですが活動時間を考えると20時半就寝の場合は17時半〜18時頃までの夕寝はしても大丈夫ということでいいでしょうか。
生後6ヶ月の活動時間は2時間〜2時間半とネットに書いてあるのをみました。
就寝時間が20時半の場合は(それよりも前の就寝は我が家は難しそうです)逆算して最後の夕寝起床が18時頃がいいと思うんですが、よく◯◯時以降は夕寝させない方がいいと言われているのを聞きます。
ですが活動時間を考えると20時半就寝の場合は17時半〜18時頃までの夕寝はしても大丈夫ということでいいでしょうか。
2024/12/18 15:12
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら