閲覧数:123

他の子供との接触について

まー
1歳2ヶ月の女の子の母親です。前から嬉しいときや甘えてくるときに私やパパを噛むようになり、他の子を噛んではいけないと思い、ずっと注意し続けてきました。
しかし、最近他の同年代の子と遊ぶ際にオモチャが欲しくて2回(別の子ですが)噛みついてしまいました。指と、こめかみです。こめかみの方は、数時間経っても赤い跡が残るほどで、とても焦り、ご自宅の方に改めて謝罪にも行きました。

その他にもオモチャが欲しいときだけに限らず、相手の子に抱きつく形から、覆い被さり、押し倒して首元を締める事が最近よくあります。表情はどちらかと言うと、嬉しそうな顔です。よく言えばギューっと抱きついて愛情表現(?)のように見えるし、悪くいえば距離の詰め方が激し過ぎる。という感じです。相手の子は大抵びっくりして泣いてしまいます。

最初に書いた、噛むや、おもちゃが欲しくて覆い被さるの件に関しては、意図が分かるけど今後噛み癖がついて他の子にもやってしまうのではないかと、どこに行っても不安です。
そして、後に書いたオモチャを持っていなくても、近づいて行って、抱きつく、という行動はどういう意図があるのか分からず、困っています。きっと一歳児の自然な行動ってわけではありませんよね。。?
ダメよ!と怒っていいのか、相手が嫌がる素振りを見せたらすぐにやめさせるくらいにした方が良いのか、そちらの対応にも迷っています。
どう導いていけば良いのでしょうか。。?

アドバイス頂きたいです。。

2024/12/16 14:01

在本祐子

助産師
まーさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。

噛んでしまうというのは、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんによく見られる行動と言えます。

この年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。

イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。


そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、噛むと言う行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。

噛んでしまった対応としては、まずは子どもの気持ちを受け止めてください。

噛まれたところを冷やしたりしながら「こんなに噛むと痛い痛いだよ」と傷や内出血を見せるのも一つです。


まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、カミカミすると痛い痛いになるなぁと理解していきます。


2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。


ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。噛んだら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。

とは言え、お友達の関係は悩ましい問題です。口傷はお互いに感染症のリスクもありますから、できれば未然に防ぎたいところです。見守りながら行く様になるとは思います。
大変とは思いますが、よろしくお願いします。

2024/12/18 16:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家