閲覧数:160
お昼寝のタイミング
もも
こんにちは。
今更な質問をさせていただくのですが
お昼寝のタイミングや回数がわかりません。
セルフで寝ていくことはできないので
寝かしつける時は抱っこで揺れ、指しゃぶりを始めて目を閉じたら置くというやり方で寝ていくのですが
お昼寝のタイミングがわかりません。
眠そうかなとおもってもぐずぐずして寝なかったり、その後また機嫌が良くなったりします。
どれくらい起きてたらお昼寝させる、7ヶ月だと一日何回お昼寝するなどの目安があれば教えていただきたいです。
お昼寝させるタイミングをどのように決めているのか教えていただきたいです。
今更な質問をさせていただくのですが
お昼寝のタイミングや回数がわかりません。
セルフで寝ていくことはできないので
寝かしつける時は抱っこで揺れ、指しゃぶりを始めて目を閉じたら置くというやり方で寝ていくのですが
お昼寝のタイミングがわかりません。
眠そうかなとおもってもぐずぐずして寝なかったり、その後また機嫌が良くなったりします。
どれくらい起きてたらお昼寝させる、7ヶ月だと一日何回お昼寝するなどの目安があれば教えていただきたいです。
お昼寝させるタイミングをどのように決めているのか教えていただきたいです。
2024/12/16 13:29
ももさん、大変お待たせしました。ご相談承ります。
7カ月ですと、一般的には午前睡眠と午後睡眠、そして夜間の睡眠になるころです。睡眠は子どもによって必要な時間もタイミングもそれぞれです。そしてそのお子さまによっても日によって、違うので、リズムを作るのが難しいと感じることもあると思います。
午前中に30分くらい、午後に1.5-2時間程度と示されていることがよくありますね。
ももさんはももさんのお子さまに合わせていいんですよ。どんなふうに過ごしたらお子さまの機嫌が良くて、寝つきがよいのか、食事もすすむのか、ももさんが1番よく知っています。
眠くなりすぎてもぐずります。お腹がいっぱいになったら、床でゴロゴロして、そのまま眠たくなってくれるのを待つのも習慣作りになります。
セルフで寝るためにも、1人で寝付く練習や体験をすることが、習慣につながります。ももさんだけでなく、大人の手が多いときに、ねんねの練習をしてみるのもおすすめです。
よろしくお願いします。
7カ月ですと、一般的には午前睡眠と午後睡眠、そして夜間の睡眠になるころです。睡眠は子どもによって必要な時間もタイミングもそれぞれです。そしてそのお子さまによっても日によって、違うので、リズムを作るのが難しいと感じることもあると思います。
午前中に30分くらい、午後に1.5-2時間程度と示されていることがよくありますね。
ももさんはももさんのお子さまに合わせていいんですよ。どんなふうに過ごしたらお子さまの機嫌が良くて、寝つきがよいのか、食事もすすむのか、ももさんが1番よく知っています。
眠くなりすぎてもぐずります。お腹がいっぱいになったら、床でゴロゴロして、そのまま眠たくなってくれるのを待つのも習慣作りになります。
セルフで寝るためにも、1人で寝付く練習や体験をすることが、習慣につながります。ももさんだけでなく、大人の手が多いときに、ねんねの練習をしてみるのもおすすめです。
よろしくお願いします。
2024/12/19 12:35
もも
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
お昼寝は生後7か月を過ぎた今でも、
30分を超えられずで起きてしまうことが多く、
朝寝30分、さらに昼寝も30分の日だと、お昼寝が14時くらいに終わってしまうので就寝まではぐずぐずもたないので夕方17時〜18時台に夕寝させるしかなくなります。
大体3時間〜4時間起きてると眠たそうにするのですが、お昼寝を2時間とかまとめてする子は夕寝なしでも機嫌良くいられることが多いんでしょうか??
やはり30分で起きた時、寝起きの時点でぐずぐずしたりします。
いつか30分以上お昼寝出来る日は来るのかな、、、と悩んでしまいます。。
あそんでそのまま寝落ちは程遠く、眠くてどんどん機嫌が悪くなるので抱っこで寝かせます。
どのように練習していけばいいのでしょうか。
またカテゴリー違いで申し訳ないのですが、
娘は生後7ヶ月半ですが
4ヶ月の時に寝返り片側と寝返り返りを習得して以降、発達の成長がありません。
ずり這いや方向転換、飛行機などもせず、お座りもまだです。寝返りも片側しか出来ないままです。
おもちゃをギリギリ掴めないところにおいて促しても、寝返り返りをして取ろうとしたり、取るのを諦めて泣き出します。
何かいい促し方はありますでしょうか。
また寝返りが片側しかできないこと、ずり這いする気配がないことにとても不安で辛いです。
お昼寝は生後7か月を過ぎた今でも、
30分を超えられずで起きてしまうことが多く、
朝寝30分、さらに昼寝も30分の日だと、お昼寝が14時くらいに終わってしまうので就寝まではぐずぐずもたないので夕方17時〜18時台に夕寝させるしかなくなります。
大体3時間〜4時間起きてると眠たそうにするのですが、お昼寝を2時間とかまとめてする子は夕寝なしでも機嫌良くいられることが多いんでしょうか??
やはり30分で起きた時、寝起きの時点でぐずぐずしたりします。
いつか30分以上お昼寝出来る日は来るのかな、、、と悩んでしまいます。。
あそんでそのまま寝落ちは程遠く、眠くてどんどん機嫌が悪くなるので抱っこで寝かせます。
どのように練習していけばいいのでしょうか。
またカテゴリー違いで申し訳ないのですが、
娘は生後7ヶ月半ですが
4ヶ月の時に寝返り片側と寝返り返りを習得して以降、発達の成長がありません。
ずり這いや方向転換、飛行機などもせず、お座りもまだです。寝返りも片側しか出来ないままです。
おもちゃをギリギリ掴めないところにおいて促しても、寝返り返りをして取ろうとしたり、取るのを諦めて泣き出します。
何かいい促し方はありますでしょうか。
また寝返りが片側しかできないこと、ずり這いする気配がないことにとても不安で辛いです。
2024/12/19 13:01
ももさん、ご返信ありがとうございました。
対応が遅くなり大変失礼いたしました。
お昼寝が長くなると、夕寝がなくなってきます。この月齢では夕寝がなくなるようになるお子さまもいますが、まだ必要な場合もあります。体力やお子さまの個性によるところも大きいと思います。3⁻4時間で眠くなるとのことですので、今はお子さまの成長を待つしかないのかなと思いました。いつか30分以上お昼寝ができる日もきっと来ますよ。
心地よさを感じると眠たくなります。抱っこが大好きで心地よいのですよ。起きているときに、気持ちよい、心地よいの感覚を育むために、触れ合い遊びや床遊びなどを取り入れましょう。
これは追加でご相談された運動面の発達にもつながります。いろいろな姿勢に慣れる、バランスに慣れる、大きく体を動かすことを覚えることになるからです。子どもの運動発達・脳の発達・心の発達などは、早い遅いなどはありますが、時にはアンバランスなペースで、だんだんと進みます。ギリギリのおもちゃを取るためのあと一息のサポートするのも「できた!」の気持ちやチャレンジの気持ちになっていきます。諦めそうになる前に、ちょっとだけサポートして、成功体験を積み重ねるのがおすすめですよ。
不安な気持ち、よくわかります。はやくできるようになってほしいと焦りますね。月齢ではこれができると書いてあると、遅れているのかなと心配にもなります。お子さまのペースがあります。できるようになるために準備をしている時期が長い子もいます。それも個性だと思います。
ももさんがひとりで発達のことを心配していないかなと心配です。ご家族や周囲の方に気持ちを話し、実際のお子さまをみながら話をすることも、ももさんの安心につながると思いました。
最後になりましたが、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。ご相談ありがとうございました。
対応が遅くなり大変失礼いたしました。
お昼寝が長くなると、夕寝がなくなってきます。この月齢では夕寝がなくなるようになるお子さまもいますが、まだ必要な場合もあります。体力やお子さまの個性によるところも大きいと思います。3⁻4時間で眠くなるとのことですので、今はお子さまの成長を待つしかないのかなと思いました。いつか30分以上お昼寝ができる日もきっと来ますよ。
心地よさを感じると眠たくなります。抱っこが大好きで心地よいのですよ。起きているときに、気持ちよい、心地よいの感覚を育むために、触れ合い遊びや床遊びなどを取り入れましょう。
これは追加でご相談された運動面の発達にもつながります。いろいろな姿勢に慣れる、バランスに慣れる、大きく体を動かすことを覚えることになるからです。子どもの運動発達・脳の発達・心の発達などは、早い遅いなどはありますが、時にはアンバランスなペースで、だんだんと進みます。ギリギリのおもちゃを取るためのあと一息のサポートするのも「できた!」の気持ちやチャレンジの気持ちになっていきます。諦めそうになる前に、ちょっとだけサポートして、成功体験を積み重ねるのがおすすめですよ。
不安な気持ち、よくわかります。はやくできるようになってほしいと焦りますね。月齢ではこれができると書いてあると、遅れているのかなと心配にもなります。お子さまのペースがあります。できるようになるために準備をしている時期が長い子もいます。それも個性だと思います。
ももさんがひとりで発達のことを心配していないかなと心配です。ご家族や周囲の方に気持ちを話し、実際のお子さまをみながら話をすることも、ももさんの安心につながると思いました。
最後になりましたが、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。ご相談ありがとうございました。
2024/12/22 9:38
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら