閲覧数:122
便秘での通院の目安
らぽ
完母で育てています。
2歳3ヶ月の息子も完母だったのですが、母乳の飲みっぷりがよく、授乳回数が減っても1回にしっかり飲んでいるなって感じられるくらいでした。
うんちは1日に1〜2回していたようです。
3ヶ月の娘は、飲みっぷりがよくありません。
3時間空いてるし、泣いたからお腹すいたのかな?と思っても、口に含ませようとしても、口を開けて泣き、抱っこすると寝ます。
授乳よりも寝るのが優先?みたいです。
夜間はとてもよく寝て、19時に寝て24時に授乳、起こさなければ9時や10時まで寝ています。
それでも片方だけしか飲まないことも多々あります。
もう片方飲ませようとしても、おしゃべりを始めたり、口を閉ざしたりします。
大きく生まれたので、成長曲線を下回ることはないですが、体重の増えは穏やかになってきています。
上の子も自宅保育なのでバタバタしていて、あんまり記録できていないのですが、
ふと、娘がうんちしていないことに気づきました。
4、5日はしていません。
もともと毎日していなくて、2日に1回ペースで、1回にたくさん出すタイプだったのですが、
今は全く出ていません。
授乳の量が少ないからなのでしょうか?
間隔せまくしてあげようとしても、お腹空いてないのか飲んでくれません。
また、綿棒浣腸してもマッサージしても、やり方がよくないのか、出ていません。
この場合、小児科へかかった方がいいのでしょうか?
もう少し様子見でいいのでしょうか?
だいたい何日くらいうんちが出ていなかったら病院へ行った方がいいなど、目安があれば教えてください。
娘本人は苦しそうな様子や、いきんでる様子はありません。
2歳3ヶ月の息子も完母だったのですが、母乳の飲みっぷりがよく、授乳回数が減っても1回にしっかり飲んでいるなって感じられるくらいでした。
うんちは1日に1〜2回していたようです。
3ヶ月の娘は、飲みっぷりがよくありません。
3時間空いてるし、泣いたからお腹すいたのかな?と思っても、口に含ませようとしても、口を開けて泣き、抱っこすると寝ます。
授乳よりも寝るのが優先?みたいです。
夜間はとてもよく寝て、19時に寝て24時に授乳、起こさなければ9時や10時まで寝ています。
それでも片方だけしか飲まないことも多々あります。
もう片方飲ませようとしても、おしゃべりを始めたり、口を閉ざしたりします。
大きく生まれたので、成長曲線を下回ることはないですが、体重の増えは穏やかになってきています。
上の子も自宅保育なのでバタバタしていて、あんまり記録できていないのですが、
ふと、娘がうんちしていないことに気づきました。
4、5日はしていません。
もともと毎日していなくて、2日に1回ペースで、1回にたくさん出すタイプだったのですが、
今は全く出ていません。
授乳の量が少ないからなのでしょうか?
間隔せまくしてあげようとしても、お腹空いてないのか飲んでくれません。
また、綿棒浣腸してもマッサージしても、やり方がよくないのか、出ていません。
この場合、小児科へかかった方がいいのでしょうか?
もう少し様子見でいいのでしょうか?
だいたい何日くらいうんちが出ていなかったら病院へ行った方がいいなど、目安があれば教えてください。
娘本人は苦しそうな様子や、いきんでる様子はありません。
2024/12/16 13:22
らぽさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
生後3ヶ月のお子さん、飲みが良くなくて、ウンチが溜まっていそうでしたね。心配ですね。
赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。よってまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
また、低月齢のお子さんは腹筋が弱くいきみがかけにくいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。
お腹のマッサージをしてあげたり、綿棒で浣腸してあげてみるとよいとされますが、なかなか効果的にやるのは難しいです。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、浣腸なさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
綿棒浣腸をやっていただくのでもよいですが、明らかに1週間近く出ていない場合には、今日の診察をお勧めさせていただきます。
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
生後3ヶ月のお子さん、飲みが良くなくて、ウンチが溜まっていそうでしたね。心配ですね。
赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。よってまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
また、低月齢のお子さんは腹筋が弱くいきみがかけにくいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。
お腹のマッサージをしてあげたり、綿棒で浣腸してあげてみるとよいとされますが、なかなか効果的にやるのは難しいです。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、浣腸なさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
綿棒浣腸をやっていただくのでもよいですが、明らかに1週間近く出ていない場合には、今日の診察をお勧めさせていただきます。
よろしくお願いします。
2024/12/17 10:45
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら