閲覧数:307
急な下腹部痛
tina
妊娠38週3日の初産婦です。38週1日の内診では、子宮口指1本分開いているが奥は閉じていて頭は触れない、柔らかくなってきていると言われています。
昨日、部屋の模様替えで午後はよく体を動かしていたのですが、19時頃、前屈みの姿勢で作業をしていたら 、急に右下腹部に激痛が走りました。気づけばお腹も硬く張っていて、激痛のまま数秒動けず、深呼吸をしたら治っていきました。それまで集中していたからか尿意はなかったのですが、痛みが治ってからすぐにトイレに行ったら、たくさん排尿があり、出血はありませんでした。
その痛み以降は、作業を中断し動作をゆっくりするようにしていましたが、夕飯・入浴時も含め、夜寝るまでの間はずっと頻繁に張りと痛みがあり、動いた時に下腹部が引っ張られるような一瞬の痛みも時々起こっていました。
便秘気味でもあったのでお腹も張りやすかったのかもしれませんが、寝るまでの間に普通の排便もありました。
いつ産まれてもいい時期なので、このまま陣痛に繋がるのかなと思いながらも、カウントしていたら何も他のことができないので、カウントはせずに痛みの増強はないことを自覚しながら様子を見ていました。
横になっていれば張りも痛みも治るようで夜間はわりと寝ることができましたが、今朝から動くと張りも痛みも増え、時々下腹部の引っ張られる一瞬の痛みがあります。
昨日から今日にかけて、胎動は元気よく動いている時もあれば、いつもよりは少し時間がかかり30分超えるか超えないかという感じで、一応大丈夫なのかなとは思っていますが、やや心配です。
病院に相談をしたら、いつ陣痛がきてもいい時期だから様子を見てと言われたのですが、私としては陣痛の心配というよりは、これまでなかった下腹部痛が1回の激痛後、時々起こるようになったことが心配です。
妊娠初期などにあった円靭帯痛が激しくなった感じに似ているのかなとも思うのですが、作業中の激痛後から続いているのは初めてなので心配です。作業時の体勢が急に円靭帯痛を引き起こし、それが持続していると思えば良いのでしょうか…出血がなければ常位胎盤早期剥離の可能性はないと捉えて良いのでしょうか…?
子宮収縮とは別で起こる右下腹部痛についてアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
昨日、部屋の模様替えで午後はよく体を動かしていたのですが、19時頃、前屈みの姿勢で作業をしていたら 、急に右下腹部に激痛が走りました。気づけばお腹も硬く張っていて、激痛のまま数秒動けず、深呼吸をしたら治っていきました。それまで集中していたからか尿意はなかったのですが、痛みが治ってからすぐにトイレに行ったら、たくさん排尿があり、出血はありませんでした。
その痛み以降は、作業を中断し動作をゆっくりするようにしていましたが、夕飯・入浴時も含め、夜寝るまでの間はずっと頻繁に張りと痛みがあり、動いた時に下腹部が引っ張られるような一瞬の痛みも時々起こっていました。
便秘気味でもあったのでお腹も張りやすかったのかもしれませんが、寝るまでの間に普通の排便もありました。
いつ産まれてもいい時期なので、このまま陣痛に繋がるのかなと思いながらも、カウントしていたら何も他のことができないので、カウントはせずに痛みの増強はないことを自覚しながら様子を見ていました。
横になっていれば張りも痛みも治るようで夜間はわりと寝ることができましたが、今朝から動くと張りも痛みも増え、時々下腹部の引っ張られる一瞬の痛みがあります。
昨日から今日にかけて、胎動は元気よく動いている時もあれば、いつもよりは少し時間がかかり30分超えるか超えないかという感じで、一応大丈夫なのかなとは思っていますが、やや心配です。
病院に相談をしたら、いつ陣痛がきてもいい時期だから様子を見てと言われたのですが、私としては陣痛の心配というよりは、これまでなかった下腹部痛が1回の激痛後、時々起こるようになったことが心配です。
妊娠初期などにあった円靭帯痛が激しくなった感じに似ているのかなとも思うのですが、作業中の激痛後から続いているのは初めてなので心配です。作業時の体勢が急に円靭帯痛を引き起こし、それが持続していると思えば良いのでしょうか…出血がなければ常位胎盤早期剥離の可能性はないと捉えて良いのでしょうか…?
子宮収縮とは別で起こる右下腹部痛についてアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
2024/12/16 11:10
tinaさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
下腹部痛についてですね。
読ませていただき、急に強い痛みが出ていた時には、尿もたくさん膀胱内に溜まっていたということもあるようなので、その分円靭帯痛が強く出やすくなっていたこともあるのではないかなと思いました。
膀胱は子宮の前にあります。その膀胱にたくさんの尿が溜まっていたということは、それだけ膨らんでもいて子宮を支えている靭帯にも影響を与えていたことがあったかもしれません。
無理をせずに、休みながら過ごして見ていただくことで、痛み方は和らいでいくのではないかと思いました。
胎動もその後感じられていて、お腹をふれると柔らかく、ずっと張りっぱなしになっていることがないようでしたら、常位胎盤早期剥離の疑いもないかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
下腹部痛についてですね。
読ませていただき、急に強い痛みが出ていた時には、尿もたくさん膀胱内に溜まっていたということもあるようなので、その分円靭帯痛が強く出やすくなっていたこともあるのではないかなと思いました。
膀胱は子宮の前にあります。その膀胱にたくさんの尿が溜まっていたということは、それだけ膨らんでもいて子宮を支えている靭帯にも影響を与えていたことがあったかもしれません。
無理をせずに、休みながら過ごして見ていただくことで、痛み方は和らいでいくのではないかと思いました。
胎動もその後感じられていて、お腹をふれると柔らかく、ずっと張りっぱなしになっていることがないようでしたら、常位胎盤早期剥離の疑いもないかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/16 15:45
tina
妊娠38週
お返事ありがとうございます。
心配だったので結局診察に行きましたが、
胎盤も綺麗、子宮も左右対称ではないので傾いている影響ではと言われ、大丈夫でした。
その後は円靭帯痛もなくなり、下腹部痛なく過ごせています。
出血なく、張りも治っていくなら常位胎盤早期剥離の疑いはないと考えてよいのですね。
ありがとうございました。
心配だったので結局診察に行きましたが、
胎盤も綺麗、子宮も左右対称ではないので傾いている影響ではと言われ、大丈夫でした。
その後は円靭帯痛もなくなり、下腹部痛なく過ごせています。
出血なく、張りも治っていくなら常位胎盤早期剥離の疑いはないと考えてよいのですね。
ありがとうございました。
2024/12/17 12:08
tinaさんお返事をどうもありがとうございます。
受診をされて、状況をご確認されていたのですね。
問題はないということがはっきりとわかってほっとされていると思います。
どうぞ引き続きお身体を冷やさないようにしていただき、暖かくしてお過ごしください。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
受診をされて、状況をご確認されていたのですね。
問題はないということがはっきりとわかってほっとされていると思います。
どうぞ引き続きお身体を冷やさないようにしていただき、暖かくしてお過ごしください。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/17 13:24
相談はこちら
妊娠38週の注目相談
妊娠39週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら