閲覧数:196
母乳量の減少について
とうふ
5ヶ月の子を母乳で育てております。
1週間ほど前に子どもが、胃腸炎のような風邪にかかり、3,4日ほどおっぱいの飲みが悪い期間がありました。 その際、搾乳した方がいいと知らずに張った状態で過ごしてしまった時間が長かったため、母乳の出が悪くなりました。
今まで1日7〜8回の授乳回数でしたが、今では10〜11回。 授乳時間も倍以上の時間がかかっています。
もう前の状態に戻すことは出来ないですよね。
もし、前の状態に戻すためにできることがあれば教えていただきたいです。
今後、混合にしていく場合、毎回ミルクを足した方が良いのでしょうか?
昼間は2時間ほどの間隔、10〜15分前後の授乳時間で少しは満足そうにしてくれています。
夜間は1〜2時間ほどの間隔で、30分近く吸っても満足して寝てくれない状態です。
夜間は足す必要があると思いますが、昼間は満足そうにしていれば足さなくても良さそうですか?
それとも授乳間隔が短めなので、長くするためにも足すべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1週間ほど前に子どもが、胃腸炎のような風邪にかかり、3,4日ほどおっぱいの飲みが悪い期間がありました。 その際、搾乳した方がいいと知らずに張った状態で過ごしてしまった時間が長かったため、母乳の出が悪くなりました。
今まで1日7〜8回の授乳回数でしたが、今では10〜11回。 授乳時間も倍以上の時間がかかっています。
もう前の状態に戻すことは出来ないですよね。
もし、前の状態に戻すためにできることがあれば教えていただきたいです。
今後、混合にしていく場合、毎回ミルクを足した方が良いのでしょうか?
昼間は2時間ほどの間隔、10〜15分前後の授乳時間で少しは満足そうにしてくれています。
夜間は1〜2時間ほどの間隔で、30分近く吸っても満足して寝てくれない状態です。
夜間は足す必要があると思いますが、昼間は満足そうにしていれば足さなくても良さそうですか?
それとも授乳間隔が短めなので、長くするためにも足すべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2024/12/16 11:10
とうふさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
母乳量の減少についてですね。
お子さんの体調が悪く、飲んでもらえない期間があったのですね。
大変でしたね。
分泌が減ってしまったことで、授乳回数を増やしてくださっている状況なのですね。
読ませていただき、夜間の間隔は頻回になっていて、とうふさんも大変だと思います。
夜間だけでもミルクを追加されてみてはいかがでしょうか?
一回に40mlほど足してあげてみての変化を見ていただいていいように思いました。
日中は、可能な限り母乳だけで続けて見てはいかがでしょうか?
とうふさんが疲れてきてしまうことでも、母乳の分泌が変わってきてしまうこともあります。
なのでうまくミルクを活用していただきつつ、様子を見てみるのはどうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
母乳量の減少についてですね。
お子さんの体調が悪く、飲んでもらえない期間があったのですね。
大変でしたね。
分泌が減ってしまったことで、授乳回数を増やしてくださっている状況なのですね。
読ませていただき、夜間の間隔は頻回になっていて、とうふさんも大変だと思います。
夜間だけでもミルクを追加されてみてはいかがでしょうか?
一回に40mlほど足してあげてみての変化を見ていただいていいように思いました。
日中は、可能な限り母乳だけで続けて見てはいかがでしょうか?
とうふさんが疲れてきてしまうことでも、母乳の分泌が変わってきてしまうこともあります。
なのでうまくミルクを活用していただきつつ、様子を見てみるのはどうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/16 15:34
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら