閲覧数:189
生後1ヶ月の子がRSにかかりました。
KA
11日頃から咳を結構するようになり、
13日にRSと診断されました。
呼吸数値は安定していて、正常なので入院にはならずでしたが、やはり寝てることが多く、
完母なのですが最初は両方飲みは落ちてましたが飲んでくれていました。
ですが、最近は片方だけ飲んでもう片方は嫌がるようになりました。
お医者さんには、13.14.15日くらいがピークだから大丈夫だと思うとは言われましたが、
やはり寝てる事多いですし、おっぱいも片方だけです。
完母なので、母乳の量が減ってしまわないか心配です。
飲まなかった方は搾乳して、
次飲まなかった方を先におっぱいをあげていますが、
また飲むようになったら増えますかね…?
またどれくらいで食欲は戻るんでしょうか…?
大丈夫と言われましたが、
片方しか飲まないですし、
良くなってきているのかもはわからずで心配です。
13日にRSと診断されました。
呼吸数値は安定していて、正常なので入院にはならずでしたが、やはり寝てることが多く、
完母なのですが最初は両方飲みは落ちてましたが飲んでくれていました。
ですが、最近は片方だけ飲んでもう片方は嫌がるようになりました。
お医者さんには、13.14.15日くらいがピークだから大丈夫だと思うとは言われましたが、
やはり寝てる事多いですし、おっぱいも片方だけです。
完母なので、母乳の量が減ってしまわないか心配です。
飲まなかった方は搾乳して、
次飲まなかった方を先におっぱいをあげていますが、
また飲むようになったら増えますかね…?
またどれくらいで食欲は戻るんでしょうか…?
大丈夫と言われましたが、
片方しか飲まないですし、
良くなってきているのかもはわからずで心配です。
2024/12/16 8:30
KAさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがRSウイルスに罹患されたのですね。
一般的には、RSウイルスは冬の寒い時期に流行するウイルスですね。感染すると喉や気管支などの呼吸器に症状が現われることが特徴です。そして、特に乳幼児が感染しやすく、2歳までにほぼ100%の子どもが感染するとされていますが、感染力がとても強く、1度では免疫が十分につかないので、再発を繰り返しながら徐々に体に免疫をつけていく必要があります。RSウイルスには抗生剤などの特効薬が存在しないため、対症療法を行ないながら、少しずつ症状の回復を待つしかありません。RSウイルスは、風邪症状とよく似た症状なので、症状が軽い場合には、特に検査をしなければ、風邪と判断して自然に治癒していることも多いですよ。確かに、低月齢のお子さんでRSウイルスに罹患すると、重症化することもあると言われていますが、咳が出ている場合には、お部屋の加湿をなさっていただき、水分補給をこまめにしていただくといいと思います。お部屋が加湿されることで、気道にある痰が柔らかく出やすくなります。水分摂取は低月齢のお子さんですので、おっぱいをこまめに飲ませてあげればいいですよ。また、少し上半身を高くして寝かせてあげるといいかもしれませんね。また、お胸の辺りをホットタオルやママさんの手で少し温めていただくと咳が落ち着く場合もありますよ。また、赤ちゃんは鼻水が自分で出せないので、うまくとれないと授乳しずらかったり、喉に落ちて痰がらみの咳に繋がることもあります。鼻水をこまめに取ることで治りも早くなります。ご家庭用の吸引器で鼻水をこまめに吸ってあげるのもいいと思いますよ。よろしければお試しになってみてくださいね。 鼻詰まりや咳症状があれば、おっぱいが飲みにくくなったり、普段と異なる違和感を感じて、一時的に飲む量が減ることもありますが、症状が軽快してくれば、次第に飲めるようになってきますよ。もし、普段の半分以下の哺乳量になってしまったり、おしっこが出ない、元気がない、顔色が悪いなどがあれば、夜間休日でも小児科でご相談なさってくださいね。お大事になさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがRSウイルスに罹患されたのですね。
一般的には、RSウイルスは冬の寒い時期に流行するウイルスですね。感染すると喉や気管支などの呼吸器に症状が現われることが特徴です。そして、特に乳幼児が感染しやすく、2歳までにほぼ100%の子どもが感染するとされていますが、感染力がとても強く、1度では免疫が十分につかないので、再発を繰り返しながら徐々に体に免疫をつけていく必要があります。RSウイルスには抗生剤などの特効薬が存在しないため、対症療法を行ないながら、少しずつ症状の回復を待つしかありません。RSウイルスは、風邪症状とよく似た症状なので、症状が軽い場合には、特に検査をしなければ、風邪と判断して自然に治癒していることも多いですよ。確かに、低月齢のお子さんでRSウイルスに罹患すると、重症化することもあると言われていますが、咳が出ている場合には、お部屋の加湿をなさっていただき、水分補給をこまめにしていただくといいと思います。お部屋が加湿されることで、気道にある痰が柔らかく出やすくなります。水分摂取は低月齢のお子さんですので、おっぱいをこまめに飲ませてあげればいいですよ。また、少し上半身を高くして寝かせてあげるといいかもしれませんね。また、お胸の辺りをホットタオルやママさんの手で少し温めていただくと咳が落ち着く場合もありますよ。また、赤ちゃんは鼻水が自分で出せないので、うまくとれないと授乳しずらかったり、喉に落ちて痰がらみの咳に繋がることもあります。鼻水をこまめに取ることで治りも早くなります。ご家庭用の吸引器で鼻水をこまめに吸ってあげるのもいいと思いますよ。よろしければお試しになってみてくださいね。 鼻詰まりや咳症状があれば、おっぱいが飲みにくくなったり、普段と異なる違和感を感じて、一時的に飲む量が減ることもありますが、症状が軽快してくれば、次第に飲めるようになってきますよ。もし、普段の半分以下の哺乳量になってしまったり、おしっこが出ない、元気がない、顔色が悪いなどがあれば、夜間休日でも小児科でご相談なさってくださいね。お大事になさってくださいね。
2024/12/17 5:52
KA
0歳1カ月
母乳の量は回復につれて戻っていきますかね…?
2024/12/17 9:52
KAさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんが飲んでくれるようになれば、母乳量も次第に戻ってくると思いますが、もしご心配であれば搾乳をなさっていただいて、分泌をキープしておくと、より安心と思いますよ。
そうですね。お子さんが飲んでくれるようになれば、母乳量も次第に戻ってくると思いますが、もしご心配であれば搾乳をなさっていただいて、分泌をキープしておくと、より安心と思いますよ。
2024/12/18 5:49
KA
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
搾乳続けていこうと思います。
RSウイルスについても詳しく教えて頂き、
鼻水吸ってあげた方が治りも早くなると教えて頂き、とても参考になりました。
教えて頂いてからは、
こまめに取るようにしています。
少しでも早く、子供の回復するのを待っています。
ありがとうございました。
搾乳続けていこうと思います。
RSウイルスについても詳しく教えて頂き、
鼻水吸ってあげた方が治りも早くなると教えて頂き、とても参考になりました。
教えて頂いてからは、
こまめに取るようにしています。
少しでも早く、子供の回復するのを待っています。
ありがとうございました。
2024/12/18 12:21
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら