閲覧数:535
発達について
さくまる
よろしくお願いします。1歳4ヶ月になったばかりの男の子を育てています。
まだ意味のある言葉が出ないことに不安を感じています。最近はごにょごにょ言葉にならない言葉?を一生懸命話していますが、ワンワン、パパ、ママ、など話すことがまだできません。
この時期の発達を調べていると二語文を話すなど書いていてますます焦ってしまいます。
指差しもまだしません。このままでは一歳半検診で引っかかるのでは?!と毎日不安になっています。
今できることは、
バイバイ、名前を呼ぶとハーイと手を挙げる、おつむテンテン、美味しいと言うとほっぺに人差し指を当ててポーズをとります。
視線は合います。名前を呼ぶと振り向きます。昼寝は1回しっかりします。ご飯も丼ものが多いですが基本しっかり食べてくれます。
人見知りはあまりありませんでしたが、最近になって時々泣いたりもします。後追いもあります。
追いかけっこが大好きです。
思いついた事を記載しましたが、現状このような状況です。。
Youtubeで発達障害の説明動画をついつい見ては落ち込んだり、発達にとても不安になっています。
まだまだ成長を気長に待つべき時期でしょうか。何かアドバイスなどご意見頂けると助かります。涙
まだ意味のある言葉が出ないことに不安を感じています。最近はごにょごにょ言葉にならない言葉?を一生懸命話していますが、ワンワン、パパ、ママ、など話すことがまだできません。
この時期の発達を調べていると二語文を話すなど書いていてますます焦ってしまいます。
指差しもまだしません。このままでは一歳半検診で引っかかるのでは?!と毎日不安になっています。
今できることは、
バイバイ、名前を呼ぶとハーイと手を挙げる、おつむテンテン、美味しいと言うとほっぺに人差し指を当ててポーズをとります。
視線は合います。名前を呼ぶと振り向きます。昼寝は1回しっかりします。ご飯も丼ものが多いですが基本しっかり食べてくれます。
人見知りはあまりありませんでしたが、最近になって時々泣いたりもします。後追いもあります。
追いかけっこが大好きです。
思いついた事を記載しましたが、現状このような状況です。。
Youtubeで発達障害の説明動画をついつい見ては落ち込んだり、発達にとても不安になっています。
まだまだ成長を気長に待つべき時期でしょうか。何かアドバイスなどご意見頂けると助かります。涙
2024/12/16 7:57
さくまるさん、ご相談承ります。
1歳4か月の息子さんが意味のある単語が出ていなくて発達が気になっていらっしゃるのですね。
1歳半健診では、言葉の理解や単語がどれくらい話せるのかを確認します。言葉の育ちには、個性もありますが興味をもつ対象や生まれてからの環境なども関連しています。1歳半の健診では、子どもの育ちのペースや今後の伸びを予想することもしています。
さくまるさんは引っかかることがご心配なのですね。引っかかることは悪いことではないと、私は思っています。実際に、1歳半では言葉の育ちを指摘された後で2歳、3歳と変化を確認していると、徐々に追いつくお子さまもいます。だから引っかかることで、より細やかに助言と支援を受けることができ、お子さまの育ちを一緒に見守る体勢ができるということにもつながります。またそれは、決して親のかかわりや養育環境が不適切だと指摘されることではありません。
声が出せることがわかります。自分の名前を知っています、バイバイや追いかけっこなど他者と関わることもできるのですね。そして美味しいと、自分の気持ちを他者に伝える方法を知っています。息子さんにはできることもたくさんあります。その一方で一般的な発達のペースと比べたときに気になるということはわかります。
1歳半の健診まで、待っていただきたいと思います。子どもの可能性は無限大で、急に成長することもあります。1歳半という年齢で区切って確認することも大切な視点です。
さくまるさんの心配している気持ち、どなたかに話すことはできていますか?一人で抱えていないかしらと心配しています。焦る気持ち、何かできないかと心配になる気持ち、親として待つ時間はとても長く感じられることはよくわかります。どうか、お子さまのこれまでと今をよーく見ておいてくださいね。そしてできることを見つけたら、おうちでの様子を健診でお話しいただければと思います。よろしくお願いします。
1歳4か月の息子さんが意味のある単語が出ていなくて発達が気になっていらっしゃるのですね。
1歳半健診では、言葉の理解や単語がどれくらい話せるのかを確認します。言葉の育ちには、個性もありますが興味をもつ対象や生まれてからの環境なども関連しています。1歳半の健診では、子どもの育ちのペースや今後の伸びを予想することもしています。
さくまるさんは引っかかることがご心配なのですね。引っかかることは悪いことではないと、私は思っています。実際に、1歳半では言葉の育ちを指摘された後で2歳、3歳と変化を確認していると、徐々に追いつくお子さまもいます。だから引っかかることで、より細やかに助言と支援を受けることができ、お子さまの育ちを一緒に見守る体勢ができるということにもつながります。またそれは、決して親のかかわりや養育環境が不適切だと指摘されることではありません。
声が出せることがわかります。自分の名前を知っています、バイバイや追いかけっこなど他者と関わることもできるのですね。そして美味しいと、自分の気持ちを他者に伝える方法を知っています。息子さんにはできることもたくさんあります。その一方で一般的な発達のペースと比べたときに気になるということはわかります。
1歳半の健診まで、待っていただきたいと思います。子どもの可能性は無限大で、急に成長することもあります。1歳半という年齢で区切って確認することも大切な視点です。
さくまるさんの心配している気持ち、どなたかに話すことはできていますか?一人で抱えていないかしらと心配しています。焦る気持ち、何かできないかと心配になる気持ち、親として待つ時間はとても長く感じられることはよくわかります。どうか、お子さまのこれまでと今をよーく見ておいてくださいね。そしてできることを見つけたら、おうちでの様子を健診でお話しいただければと思います。よろしくお願いします。
2024/12/17 20:57
さくまる
1歳4カ月
ありがとうございます。
成長の悩みは両親や夫、ママ友に相談もしています。
一時保育預かりに短時間預け、違う環境を過ごす事も成長を促すのによいのかなと思ったりします。
あと2ヶ月で一歳半になってしまう焦りと不安がありますが、息子との時間を大事に過ごしていけたらと思います。
成長の悩みは両親や夫、ママ友に相談もしています。
一時保育預かりに短時間預け、違う環境を過ごす事も成長を促すのによいのかなと思ったりします。
あと2ヶ月で一歳半になってしまう焦りと不安がありますが、息子との時間を大事に過ごしていけたらと思います。
2024/12/17 22:46
さくまるさん、ご返信ありがとうございます。
相談できているとのこと、伺うことができて安心しました。相談が解決にはならないことではありますが、お一人で抱えることではないと思っていたので。
あと2ヶ月で健診にはなりますが、決してそこが到達点ではなく、通過点です。今後のお子さまがどう成長するかを確認する日だと捉えていただけると少し気持ちの余裕にもなるのかなと思いました。焦る気持ちもよく分かります。焦りは悪いことではありませんが、ご家族みなさまの負担にならなければよいなと思っています。
この度はご相談くださりありがとうございました。
相談できているとのこと、伺うことができて安心しました。相談が解決にはならないことではありますが、お一人で抱えることではないと思っていたので。
あと2ヶ月で健診にはなりますが、決してそこが到達点ではなく、通過点です。今後のお子さまがどう成長するかを確認する日だと捉えていただけると少し気持ちの余裕にもなるのかなと思いました。焦る気持ちもよく分かります。焦りは悪いことではありませんが、ご家族みなさまの負担にならなければよいなと思っています。
この度はご相談くださりありがとうございました。
2024/12/18 12:38
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら