閲覧数:154
吐き戻しについて
エリ
現在生後2ヶ月です。産まれてすぐはあまり吐き戻しがなかったのですが、最近、少量ですが吐き戻しする様になりました。毎回ではないです。飲んですぐより少し経ってから吐き戻します。それは飲ませすぎですか?混合で育てていますが、母乳だけの時も吐き戻します。
吐き戻した時でもすぐに飲ませて良いのでしょうか?
吐き戻した時でもすぐに飲ませて良いのでしょうか?
2024/12/16 7:46
エリさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しがご心配なのですね。
2ヶ月のお子さんですと、少しずつおっぱいやミルクを飲むことにも慣れて、短時間で要領良く飲めるようになってくるお子さんも増えてきますね。吐き戻しをしやすいかどうかは、お子さんの飲み方の癖もあると思います。胃の容量が大きくなってきて、たくさん飲めるようになってくると、その分空気も飲み込みやすくなります。また、次第にお子さんご自身の動きが活発になってくると、今までには出来なかった動作をする様になったりしますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。ゲップをしていても、必ずしも胃の中の空気は全部排出されるわけではないので、その状態で、身体の体勢が変化すると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。お子さんがたくさん飲めるようになってきたり、動けるようになれば、吐き戻しが増えるように感じることがあるかもしれません。ですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。吐き戻ししてしまうと、すぐにお腹が空いてしまうこともあると思いますが、お子さんのご様子がケロッとしているようであれば、ご様子を見ながら、少し時間を空けて授乳していただいても問題ないですよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しがご心配なのですね。
2ヶ月のお子さんですと、少しずつおっぱいやミルクを飲むことにも慣れて、短時間で要領良く飲めるようになってくるお子さんも増えてきますね。吐き戻しをしやすいかどうかは、お子さんの飲み方の癖もあると思います。胃の容量が大きくなってきて、たくさん飲めるようになってくると、その分空気も飲み込みやすくなります。また、次第にお子さんご自身の動きが活発になってくると、今までには出来なかった動作をする様になったりしますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。ゲップをしていても、必ずしも胃の中の空気は全部排出されるわけではないので、その状態で、身体の体勢が変化すると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。お子さんがたくさん飲めるようになってきたり、動けるようになれば、吐き戻しが増えるように感じることがあるかもしれません。ですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。吐き戻ししてしまうと、すぐにお腹が空いてしまうこともあると思いますが、お子さんのご様子がケロッとしているようであれば、ご様子を見ながら、少し時間を空けて授乳していただいても問題ないですよ。
2024/12/17 5:45
エリ
0歳2カ月
早速の詳細な回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
2024/12/17 16:34
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら