閲覧数:494

一度出なくなった母乳はまた出るようになりますか?
りたママ
3ヶ月半の男の子です。生まれた頃から混合で育ててきましたが、数週間前から拒否が始まりました。ちょっと無理めに咥えさせようとしても泣き叫び、口にしようとしません。そして、ミルクだけの日が何日か続き、生理も妊娠前のように始まりました。授乳しないとカチコチになっていた胸も、張ったり硬くなったりすることがなくなり、母乳のたまっている気配がありません。直母でなくても母乳を飲んでくれたらと思い、自動の搾乳機を買って試しましたが、出ません。指先でぎゅっとつまむと、わずかに出る程度です。
自身の食欲があまりなく、食事はあまりいい環境ではないかもしれません。同居している親やだんなは育児に協力的ですし、育休で仕事から離れているのでストレスもあまりないと思います。
もしこれ以上母乳が出る可能性がないのなら母乳は諦めて完ミで育てていこうと思いますが、可能性があるのなら頑張って母乳を与えたいと思っています。
タイトルに書いたように、一度ストップしてしまった母乳がまた出るようなことがあるのかどうか教えてください。
何かの記事で、出産の時に出血が多かった人は出が悪いと書いてありましたが、私は600mlと多い方で、産後しばらく鉄分の錠剤を服用していました。
自身の食欲があまりなく、食事はあまりいい環境ではないかもしれません。同居している親やだんなは育児に協力的ですし、育休で仕事から離れているのでストレスもあまりないと思います。
もしこれ以上母乳が出る可能性がないのなら母乳は諦めて完ミで育てていこうと思いますが、可能性があるのなら頑張って母乳を与えたいと思っています。
タイトルに書いたように、一度ストップしてしまった母乳がまた出るようなことがあるのかどうか教えてください。
何かの記事で、出産の時に出血が多かった人は出が悪いと書いてありましたが、私は600mlと多い方で、産後しばらく鉄分の錠剤を服用していました。
2024/12/16 1:11
りたママさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいの分泌についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
おっぱいの分泌量は、様々な要因で出るようになったり、出なくなってしまうことがあります。ママさんのお身体はデリケートなものですので、授乳状況や環境の変化、ストレスなど、さまざまな要因が相まって分泌に繋がっていきます。また、お食事の栄養バランスや水分不足などでも、容易におっぱいの分泌量が増減しますよ。ご心配されていらっしゃる、分泌量が再び増えるかということですが、一般的には、生後3ヶ月ごろまでに積極的にケアなさると、また分泌が復活する可能性はあると言われています。いま、生後3ヶ月半でしたら、何とかおっぱいの分泌量は復活する可能性もあるかもしれません。その日のご体調によって、おっぱいの分泌量は増減しますし、1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。まずは、お子さんに頻回に飲んでもらったり、搾乳をしてみてくださいね。また、身体を冷やさない、栄養をバランスよくしっかり摂る、常温または温かい水分を十分に摂る、肩回しや首回しなどをして血行を良くするなどを心がけていただくと、母乳の維持や分泌量アップに効果があると言われています。分泌量が減ってしまっても以前のように搾乳間隔をみて、搾乳の回数を増やしていただくことで、分泌量をキープすることができますよ。例えばママさんが疲れていらっしゃったり、おっぱいが出ていないのではないかというストレスや不安をお感じになることによって、分泌が減ってしまうということもあります。ですので、あまり気に病まずに、今一生懸命やってくださっている搾乳を、もう少し回数を増やしてご様子をみていただければ良いのではないかと思いますよ。よろしければお試しになってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいの分泌についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
おっぱいの分泌量は、様々な要因で出るようになったり、出なくなってしまうことがあります。ママさんのお身体はデリケートなものですので、授乳状況や環境の変化、ストレスなど、さまざまな要因が相まって分泌に繋がっていきます。また、お食事の栄養バランスや水分不足などでも、容易におっぱいの分泌量が増減しますよ。ご心配されていらっしゃる、分泌量が再び増えるかということですが、一般的には、生後3ヶ月ごろまでに積極的にケアなさると、また分泌が復活する可能性はあると言われています。いま、生後3ヶ月半でしたら、何とかおっぱいの分泌量は復活する可能性もあるかもしれません。その日のご体調によって、おっぱいの分泌量は増減しますし、1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。まずは、お子さんに頻回に飲んでもらったり、搾乳をしてみてくださいね。また、身体を冷やさない、栄養をバランスよくしっかり摂る、常温または温かい水分を十分に摂る、肩回しや首回しなどをして血行を良くするなどを心がけていただくと、母乳の維持や分泌量アップに効果があると言われています。分泌量が減ってしまっても以前のように搾乳間隔をみて、搾乳の回数を増やしていただくことで、分泌量をキープすることができますよ。例えばママさんが疲れていらっしゃったり、おっぱいが出ていないのではないかというストレスや不安をお感じになることによって、分泌が減ってしまうということもあります。ですので、あまり気に病まずに、今一生懸命やってくださっている搾乳を、もう少し回数を増やしてご様子をみていただければ良いのではないかと思いますよ。よろしければお試しになってみてくださいね。
2024/12/17 5:29

りたママ
0歳3カ月
ありがとうございます! 水分に気を付けたり、搾乳機を続けたり、やれることはやってみようと思います。
2024/12/17 18:39
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら