閲覧数:123

お風呂でギャン泣き

Lily
8ヶ月になった娘がいます。今までは生活環境の都合で子供だけ沐浴のようにお風呂を入れていました。私はひとり親で、最近子と私の2人暮らしが始まったのですが、初めて一緒にお風呂に入ると終始ギャン泣きしてしまいました。浴槽で抱っこしている時も、バスチェアで洗う時もほぼずーっと泣いていました。
ベビーバスの時はお風呂が好きな子でにこにこ笑ったりしていたのに、一緒に大きなお風呂に入る事によって、好きだったお風呂が嫌いになるとしたら可哀想で、、。もっと早くに大きいお風呂に入れられていれば良かったのかもしれませんが、今から大きいお風呂が好きになってもらうにはどうしたら良いでしょうか?また、慣れてないから、慣れてきたらそのうち泣かなくなるのでしょうか?
2人きりなので別々に入ってしまうと私が入る間に子を見れる人もいないし、見える所に居させても椅子でじっとしたりしない子なのと、無理に座らせてると脱出しようと転倒したり終始泣いていそうなのでできれば一緒に楽しく入ってくれたらと思っています。アドバイスをよろしくお願い致します。

2024/12/15 20:17

高塚あきこ

助産師
Lilyさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお風呂でギャン泣きしてしまうことがお悩みなのですね。

ママさんお一人でお風呂に入れる時、お子さんに泣かれてしまうととても大変ですよね。お子さんは環境の変化や今までと異なる状況に敏感に反応したり、不安を感じたりすることがあります。沐浴から大人と同じお風呂に変わりますと、今までとは状況が異なりますので、お子さんとしては怖いと思ったり、不安を感じたりするのかもしれません。例えば、突然お湯をかけられたり、シャワーの音がしたりすると、びっくりしてしまうこともあります。ですので、たくさん声かけをしながら、頭を洗うよー、身体を流すよーなどと、正確な意味が分からなくても、その都度声をかけながらなさっていただくと安心することが多いですよ。お子さんも次第にお風呂に慣れてきますので、泣いていても焦らずに、気長に慣れるまで待ってあげてくださいね。またもし、なかなかお子さんがお風呂を嫌がってしまうようでしたら、例えばお風呂とは別の時間に、お風呂場でお湯を使わずに、お洋服を着たまま遊んでみる、お風呂にお子さんが好きなおもちゃをたくさん準備しておく、遊びの時間にお風呂ごっこをしてみるなどして、お風呂場が楽しいところと思ってもらえるように工夫されてみるのもいいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。

2024/12/16 14:25

Lily

0歳8カ月
今日は早速お風呂のおもちゃを買いに行ったところでした。家もお風呂も変わったので不安なのかもしれません。色々と心折れそうになる事もありますが娘が慣れるまで焦らず気長に楽しむ気持ちで頑張ってみます。ありがとうございました。

2024/12/16 14:36

高塚あきこ

助産師
Lily さん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。

2024/12/17 6:07

Lily

0歳8カ月
すみません、もう一つお聞きしたい事がありました。よく、大人と一緒にお風呂に入るのが遅かったりずっとベビーバスだと後々お風呂やプールなどが苦手になるとか聞く事がありますが本当でしょうか?もう少しタッチがでるようになったり大きくなってから一緒に入るようにするのも一つの方法になるのか知りたく、教えて下さい。重ねてすみません。

2024/12/17 15:08

高塚あきこ

助産師
Lilyさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お水が好きか苦手かについては、お子さんの好みや性格なども大きく関与していますので、時期が早いとか遅いということはあまり影響はないように思いますよ。また、慣れもありますので、最初は苦手でも、次第に慣れればお水遊びやお風呂が好きになるお子さんも多いですよ。

また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。

ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。

ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。

ご理解いただけますと幸いです。

▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2024/12/18 5:58

Lily

0歳8カ月
そのようなルールを知らず失礼致しました。以後気を付けます。教えて頂き少しほっとしました。ありがとうございました。

2024/12/18 7:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家