閲覧数:122
足の親指について
ゆう
生後8ヶ月の男の子です
日中はハイハイはできず、ずりばいで過ごしています
ずりばいのときに足の親指をつかって進みます
なので足の親指だけがぎゅっとそっていて他の指は握った感じのままです
ずりばいのときはそれが普通なのでしょうか
ハイハイでも他の指は使わないものでしょうか
また、ハイハイはこの時期にしてなくても大丈夫でしょうか
ハイハイもお座りもまだです
お座りは自分でお座りの体勢になることができません。
お座りの状態に座らせると少し不安定ですが、座れます
最近はつかまり立ちを始めました
どうしたらハイハイやお座りができるようになるのでしょうか
日中はハイハイはできず、ずりばいで過ごしています
ずりばいのときに足の親指をつかって進みます
なので足の親指だけがぎゅっとそっていて他の指は握った感じのままです
ずりばいのときはそれが普通なのでしょうか
ハイハイでも他の指は使わないものでしょうか
また、ハイハイはこの時期にしてなくても大丈夫でしょうか
ハイハイもお座りもまだです
お座りは自分でお座りの体勢になることができません。
お座りの状態に座らせると少し不安定ですが、座れます
最近はつかまり立ちを始めました
どうしたらハイハイやお座りができるようになるのでしょうか
2024/12/15 20:13
ゆうさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの足の親指についてですね。
ずり這いをして過ごしているのですね。
床を蹴る時には、親指を使うことが多いですよ。
同じようになっているお子さんは少なくないかと思います。
お子さんによっても足の使い方は微妙に異なることがあるように思います。
ハイハイになってくると、はじめのうちは足の親指を使ったりしますが、そのうち膝で進むように変わってきますよ。
まだ息子さんからおすわりの体勢を取らないようでしたら、あえておすわりの体勢を取らせる必要はあまりないかと思います。
ご飯の時、お膝の上で遊ぶときぐらいにして見てください。
まだお座りをする体の準備ができていないところでお座りをしていると、ハイハイなどをする前に立ち上がってしまうこともあります。
おすわりの体勢を自ら取れるようになってから、立ち上がってもらえる方が、いいようにも思います。
床の上で、たくさんゴロゴロしてもらって、ずり這いもしてもらっているのでいいですよ。
今まだハイハイができていなくてもいいと思います。
息子さんのペースでできることを増やせていったらいいですよ。
そうしているうちに、体幹もより鍛えられて、安定しておすわりもできるようになっていきますし、ハイハイもできるようになっていきます。
よかったら参考になさっててください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの足の親指についてですね。
ずり這いをして過ごしているのですね。
床を蹴る時には、親指を使うことが多いですよ。
同じようになっているお子さんは少なくないかと思います。
お子さんによっても足の使い方は微妙に異なることがあるように思います。
ハイハイになってくると、はじめのうちは足の親指を使ったりしますが、そのうち膝で進むように変わってきますよ。
まだ息子さんからおすわりの体勢を取らないようでしたら、あえておすわりの体勢を取らせる必要はあまりないかと思います。
ご飯の時、お膝の上で遊ぶときぐらいにして見てください。
まだお座りをする体の準備ができていないところでお座りをしていると、ハイハイなどをする前に立ち上がってしまうこともあります。
おすわりの体勢を自ら取れるようになってから、立ち上がってもらえる方が、いいようにも思います。
床の上で、たくさんゴロゴロしてもらって、ずり這いもしてもらっているのでいいですよ。
今まだハイハイができていなくてもいいと思います。
息子さんのペースでできることを増やせていったらいいですよ。
そうしているうちに、体幹もより鍛えられて、安定しておすわりもできるようになっていきますし、ハイハイもできるようになっていきます。
よかったら参考になさっててください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/16 14:05
ゆう
0歳8カ月
ありがとうございます!
気長に見守っていきたいと思います!
気長に見守っていきたいと思います!
2024/12/16 18:31
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら