閲覧数:461

イライラしてしまうことが増えた、またその影響

はる
生後9ヶ月の男の子を育てています。
 最近、イライラが抑えられないことが増えてきてしまいました。
 叩いたりはしないものの、大きな声で怒鳴ってしまったり、抱っこしてても乱雑に置いてしまったりしてしまいます… 毎日抑えられないわけではないですが、睡眠時間が3時間くらいの日はどうしてもイライラしてしまいます。

 今一番のイライラの原因は、母乳をあまり飲まず、5秒くわえては口を離し、私の顔をみて思いっきり引っ掻くことです。
 爪もぎりぎりまで切りましたが、それでも爪をたててくるため私の顔も傷だらけで本当に痛くてストレスです… やめて、と低い声で真顔で言うといいと聞いたのでやっていましたが、効果もなく、やめろって言ってんでしょ!!と昨日は大声で何回か言ってしまいました…(びっくりしたのか泣いてしまいました…)
 頑張って夜に起こして授乳して、少しでも授乳量をと稼いでいますが、日中ほぼ飲まないのが脱水にならないか心配もあって(おしっこは前よりは減ったものの出ています)、無理に飲ませようとしては飲まずにひっかかれイライラして…の連続です。 つかみ食べで投げられたりはイライラしませんが、こういう健康?に関わることや自分がとても痛いことだとどうしても(><)
 昨日は特にひどく、そのあと私の膝の上に乗ってきても無視してしまいました( ; ; )本当に申し訳ないことをしたと思っています。

 我が子は本当に可愛く大好きですし、育児は思い通りにいかないものだということも頭ではわかっているのに自制がきかず怒鳴ってしまうことがあります。
 息子が後追いがなかったり、私のことをあまり好きでない(他の人がいたら、私でなく他の人にいきます)のは、こういったことが影響して愛着が形成できていないのでしょうか。
 今から挽回することはできるものでしょうか。
 また、こういうことでイライラした時どう対応していけばいいでしょうか。
(旦那さんや実家の協力は得られないためワンオペ育児しており、距離を取るとかはできないので、今日みたいな日は1時間でも支援センターに行き気分を変えてはいます( ; ; ))

 我ながら大人気ないとは思いますが…なにかアドバイスいただけると嬉しいです。 半ば懺悔のようになってしまい申し訳ありません。

2024/12/15 17:23

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家