閲覧数:302

イライラしてしまうことが増えた、またその影響

はる
生後9ヶ月の男の子を育てています。
 最近、イライラが抑えられないことが増えてきてしまいました。
 叩いたりはしないものの、大きな声で怒鳴ってしまったり、抱っこしてても乱雑に置いてしまったりしてしまいます… 毎日抑えられないわけではないですが、睡眠時間が3時間くらいの日はどうしてもイライラしてしまいます。

 今一番のイライラの原因は、母乳をあまり飲まず、5秒くわえては口を離し、私の顔をみて思いっきり引っ掻くことです。
 爪もぎりぎりまで切りましたが、それでも爪をたててくるため私の顔も傷だらけで本当に痛くてストレスです… やめて、と低い声で真顔で言うといいと聞いたのでやっていましたが、効果もなく、やめろって言ってんでしょ!!と昨日は大声で何回か言ってしまいました…(びっくりしたのか泣いてしまいました…)
 頑張って夜に起こして授乳して、少しでも授乳量をと稼いでいますが、日中ほぼ飲まないのが脱水にならないか心配もあって(おしっこは前よりは減ったものの出ています)、無理に飲ませようとしては飲まずにひっかかれイライラして…の連続です。 つかみ食べで投げられたりはイライラしませんが、こういう健康?に関わることや自分がとても痛いことだとどうしても(><)
 昨日は特にひどく、そのあと私の膝の上に乗ってきても無視してしまいました( ; ; )本当に申し訳ないことをしたと思っています。

 我が子は本当に可愛く大好きですし、育児は思い通りにいかないものだということも頭ではわかっているのに自制がきかず怒鳴ってしまうことがあります。
 息子が後追いがなかったり、私のことをあまり好きでない(他の人がいたら、私でなく他の人にいきます)のは、こういったことが影響して愛着が形成できていないのでしょうか。
 今から挽回することはできるものでしょうか。
 また、こういうことでイライラした時どう対応していけばいいでしょうか。
(旦那さんや実家の協力は得られないためワンオペ育児しており、距離を取るとかはできないので、今日みたいな日は1時間でも支援センターに行き気分を変えてはいます( ; ; ))

 我ながら大人気ないとは思いますが…なにかアドバイスいただけると嬉しいです。 半ば懺悔のようになってしまい申し訳ありません。

2024/12/15 17:23

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
はるさん、ご相談承ります。
イライラしてお困りの気持ちと、かわいくて大好きなお子さまに大きな声を出してしまう悔しさ、悲しみなど、たくさんの気持ちが伝わってきます。

おっぱいをひっぱる、顔をひっかくのは、もしかしたらまだ話せないお子さまが何かを伝えたいのかもしれません。片手間に授乳していたとき、私は子どもに胸をバシバシと叩かれたことがありました。お母さんが自分のほうを見ているか、気にしているか、子どもはとても敏感です。

ひっぱる、ひっかくなどがあるときに、痛いと伝えるのは大切です。その時の表情と気持ちも大事にしてくださいね。「どうせひっかくんでしょ」や「やっぱり遊ぶんだ」のような気持ちは表情から読み取ります。親が信頼しているかどうか、子どもたちは敏感に気がつきます。
痛いからやめて欲しい、悲しい気持ちは言葉と授乳をやめる、顔を守るなどの行動で示します。怒鳴ったり低い声で脅しても、子どもには伝わりません。

後追いがない、他の人に行くことと、関連は私はないと思います。親のことを信頼しているから授乳するし、お出かけもします。いつも一緒だからこそ、他の人にいくことが安心してできるということだと思いました。

睡眠時間が短いことは、心身を疲れさせ、人を追い込みます。体がはるさんに休もうよとメッセージを送っているのですよ。
イライラも大切な気持ちです。体からのメッセージだと捉えて、自分を労うことや休ませたり、ご褒美をあげたりして、自分自身を癒して欲しいと思います。イライラをため込むと、心の切り替えや回復が大変になります。早めに癒されて欲しいです。
子どもに大声を出しても、効果はなく、自己嫌悪に陥る結果になりがちです。音楽を聴く、好きなものを食べるなど、ご機嫌になるリセット方法をいくつか見つけておきましょう。

ワンオペで、頼れる人がいなくて、家事も育児もはるさんが担っているのですね。支援センターに行く、2人きりにならない工夫ができていますよ。
自分がやらなきゃと気負う気持ちも分かりますが、やらなくてもいいことを見つけるのも、自分自身の守り方だと私は思います。お出かけ先を、お子さまの成長に合わせて広げていくこともよさそうです。

長くなりました。少しでも参考になりましたら幸いです。

2024/12/17 17:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家