閲覧数:203

ミルクの足し方について

カンナ
もうすぐで生後2ヶ月の子どもの授乳についてです。

退院時の体重が2530gでした。
退院してから母乳の後にミルクを足していて、2週間検診では2966gで+39g/日でした。
そのくらいから徐々にミルクを足す回数を減らし、1日10回~の頻回授乳していました。(なかなか寝てくれない時はミルクを+40〜50していました)
生後34日目で赤ちゃん訪問があり、3530gで33.3g/日でした。「ミルクを減らしましょう」「足すとしたら20〜40くらいで、とにかく泣いたら飲ませるで」と言われ、それからは母乳だけの日とミルクを寝る前に足す日とまちまちになりました。
先日生後45日で1ヶ月検診があり、3750gでした。
助産師さんからは「その調子で良さそうだね」と言われましたが、小児の先生からは「もっと体重が増えていてもいいと思う」と、ミルクを足すことを提案されました。

完母にこだわりがあるわけではないのですが、ミルクを足して母乳量が減っていくのが不安です。でも、体重を考えると、1日あたりに増える量が徐々に減っていてそれも不安です。
ミルクを足すなら1日に何回くらいで、どのくらいの量を足したらいいでしょうか。
また、ミルクを足して、吐き戻したとしても飲ませすぎを気にしなくてもいいのでしょうか。

2024/12/15 12:05

宮川めぐみ

助産師
カンナさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへのミルクの追加方法についてですね。

順調にミルクの追加量が減らせられているようですね。
少しずつ体重の増え幅が小さくなっているということですが、小児科の先生からの言葉もあり、ご不安に感じておられるのですね。

成長に伴い、増え幅が小さくなっていくことはありますが、ご不安な時には今以上にミルク量を減らすことは一旦おやすみをしていただき、おっぱいを積極的に飲んでもらうことを続けて見ていただくのもいいと思いますよ。
そうすることでもさらに分泌が増えてくることはあると思います。

赤ちゃん訪問で指導があった程度のミルクの追加量でいいと思いますよ。
カンナさんがお疲れになっているような時にも、上手に活用していただくのもいいですよ。


お子さんの吐き戻しが気になる時には、お腹にガスやウンチが溜まっていることはないかも合わせてご確認いただくといいですよ。溜まっていることでも、吐き戻しをしやすくなることもあります。

極端に飲みすぎていて、吐いているということはないのではと思いました。

お腹の張りなど気になる時には、授乳の前に綿棒浣腸をしていただくといいですよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/16 11:02

カンナ

0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
引き続き母乳メインで、寝る前だけミルクを追加して頑張ってみます!

2024/12/16 15:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家