閲覧数:184
赤ちゃんの1日の過ごし方
nako
生後2ヶ月ベビーの1日の過ごし方とミルク量について
いくつか相談させてください
最近は8〜9時起床 授乳(左右10分ずつ)⇒授乳開始から1時間で大体グズるのでミルク60~80ml
そこから1時間以内に朝寝
※寝かせてからは3~4時間寝てしまい、前回のミルクから4時間以上空くこともあります。
14〜15時に起床⇒授乳、1時間後ミルク60~80ml
遊んだり少し外出したり…で17:30頃授乳
お夕寝はほぼありませんが、時々あります。
19時半お風呂 20時ミルク140ml⇒就寝
(寝ない時は22時頃に授乳する場合もあります)
夜中は2時〜3時に1度授乳したら朝まで寝る
こんな感じです。
体重計が正確か不明ですが直近1日55g程増えていて、ちょっと増えすぎかも?と思います。
うんちは1日1回、おしっこはオムツ替え6~7回ですが
毎回タプタプです。顔色などは悪くありません
①これだけ増えている場合、泣いても抱っこであやしたりして日中のミルクを減らした方が良いと思いますか?
②朝寝3~4時間は寝かせすぎでしょうか?途中で起こした方が良いのでしょうか?
1~2時間おきの方が良いのは分かっていますが、朝寝以外はお布団で寝てくれず…の為、寝てくれるうちは寝てもらいたいというのが本音でした。
そして夜はミルク10分程で飲み干してゲップすると、すぐ泣きます。
抱っこであやして落ち着き、ウトウトした頃に布団へ。
その後10~15分おきに泣いては寝、泣いては寝…繰り返し
入眠していますが、お腹いっぱいすぎて苦しいのでしょうか?それとも朝寝長い事が関係しているのでしょうか?
(遅くても15時には起きて20時まで、寝ても抱っこでウトウト程度なので関係しないかと思っていました)
③私は4~5時間空いてやっとおっぱいが張ってるのを感じるのですが 4~5時間空けて飲ます時と2~3時間で飲ます時 母乳量は差があるものですか? 個人差があるとは思いますが、授乳後どれくらいで 次のおっぱいは作られるのでしょうか?
質問が沢山あり、申し訳ないのですが
ご回答いただけましたら幸いです。
いくつか相談させてください
最近は8〜9時起床 授乳(左右10分ずつ)⇒授乳開始から1時間で大体グズるのでミルク60~80ml
そこから1時間以内に朝寝
※寝かせてからは3~4時間寝てしまい、前回のミルクから4時間以上空くこともあります。
14〜15時に起床⇒授乳、1時間後ミルク60~80ml
遊んだり少し外出したり…で17:30頃授乳
お夕寝はほぼありませんが、時々あります。
19時半お風呂 20時ミルク140ml⇒就寝
(寝ない時は22時頃に授乳する場合もあります)
夜中は2時〜3時に1度授乳したら朝まで寝る
こんな感じです。
体重計が正確か不明ですが直近1日55g程増えていて、ちょっと増えすぎかも?と思います。
うんちは1日1回、おしっこはオムツ替え6~7回ですが
毎回タプタプです。顔色などは悪くありません
①これだけ増えている場合、泣いても抱っこであやしたりして日中のミルクを減らした方が良いと思いますか?
②朝寝3~4時間は寝かせすぎでしょうか?途中で起こした方が良いのでしょうか?
1~2時間おきの方が良いのは分かっていますが、朝寝以外はお布団で寝てくれず…の為、寝てくれるうちは寝てもらいたいというのが本音でした。
そして夜はミルク10分程で飲み干してゲップすると、すぐ泣きます。
抱っこであやして落ち着き、ウトウトした頃に布団へ。
その後10~15分おきに泣いては寝、泣いては寝…繰り返し
入眠していますが、お腹いっぱいすぎて苦しいのでしょうか?それとも朝寝長い事が関係しているのでしょうか?
(遅くても15時には起きて20時まで、寝ても抱っこでウトウト程度なので関係しないかと思っていました)
③私は4~5時間空いてやっとおっぱいが張ってるのを感じるのですが 4~5時間空けて飲ます時と2~3時間で飲ます時 母乳量は差があるものですか? 個人差があるとは思いますが、授乳後どれくらいで 次のおっぱいは作られるのでしょうか?
質問が沢山あり、申し訳ないのですが
ご回答いただけましたら幸いです。
2024/12/15 10:46
nakoさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①これだけ増えている場合、泣いても抱っこであやしたりして日中のミルクを減らした方が良いと思いますか?
→ この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、お子さんの哺乳量は適切とお考えいただいていいと思います。1日55g増加ということですと、少し体重増加が順調な印象です。生後2〜3ヶ月を過ぎるまでは、お子さんの満腹中枢が未発達ですので、あげればあげた分だけ飲んでしまうお子さんもいらっしゃいます。ですが、まだ消化機能は未熟ですので、あまりたくさん飲ませ過ぎてしまうと、消化不良を起こしてしまう可能性もあります。ですので、あまりたくさん欲しがるような場合には、あやしていただいたり、他のことで気を紛らわすなどで対応していただくといいかと思いますよ。また、よく飲めるお子さんや飲んでも頻回に欲しがるお子さんの場合、乳首や哺乳瓶を変えてみるのもいいかもしれません。目安の月齢の記載はありますが、よく飲めるお子さんの場合には、早く飲み終えてしまうことも多く、より硬い乳首にしていただいたり、もう少し月齢の大きいお子さんを対象にした乳首にしてみるなど、少し飲むのに時間がかかる乳首に変えていただくと、同じ量でも飲むのに時間がかかり、満足感が得られるかもしれませんね。お試しくださいね。
②朝寝3~4時間は寝かせすぎでしょうか?途中で起こした方が良いのでしょうか?
→お子さんによって、お昼寝のタイミングや必要時間は異なります。お子さんが朝寝をたくさんなさっていても、日中に機嫌良く過ごせているのであれば、あまり問題ないように思いますよ。
③私は4~5時間空いてやっとおっぱいが張ってるのを感じるのですが 4~5時間空けて飲ます時と2~3時間で飲ます時 母乳量は差があるものですか? 個人差があるとは思いますが、授乳後どれくらいで 次のおっぱいは作られるのでしょうか?
→ 確かに、授乳時間が空けば、おっぱいが溜まっている量も増えると思いますが、おっぱいはお子さんが飲み始めて、その吸われる刺激で徐々に湧いてきます。ですので、最初は溜まっているおっぱいを飲んでいても、お子さんが飲んでいる間に出たり出なかったりをパルス状に繰り返すので、お子さんに飲んでもらうことで、分泌が促進されていきますよ。おっぱいの分泌量や張りは個人差が大きいですが、お子さんに飲んでもらって湧いてくるものと思っていただく方がいいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①これだけ増えている場合、泣いても抱っこであやしたりして日中のミルクを減らした方が良いと思いますか?
→ この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、お子さんの哺乳量は適切とお考えいただいていいと思います。1日55g増加ということですと、少し体重増加が順調な印象です。生後2〜3ヶ月を過ぎるまでは、お子さんの満腹中枢が未発達ですので、あげればあげた分だけ飲んでしまうお子さんもいらっしゃいます。ですが、まだ消化機能は未熟ですので、あまりたくさん飲ませ過ぎてしまうと、消化不良を起こしてしまう可能性もあります。ですので、あまりたくさん欲しがるような場合には、あやしていただいたり、他のことで気を紛らわすなどで対応していただくといいかと思いますよ。また、よく飲めるお子さんや飲んでも頻回に欲しがるお子さんの場合、乳首や哺乳瓶を変えてみるのもいいかもしれません。目安の月齢の記載はありますが、よく飲めるお子さんの場合には、早く飲み終えてしまうことも多く、より硬い乳首にしていただいたり、もう少し月齢の大きいお子さんを対象にした乳首にしてみるなど、少し飲むのに時間がかかる乳首に変えていただくと、同じ量でも飲むのに時間がかかり、満足感が得られるかもしれませんね。お試しくださいね。
②朝寝3~4時間は寝かせすぎでしょうか?途中で起こした方が良いのでしょうか?
→お子さんによって、お昼寝のタイミングや必要時間は異なります。お子さんが朝寝をたくさんなさっていても、日中に機嫌良く過ごせているのであれば、あまり問題ないように思いますよ。
③私は4~5時間空いてやっとおっぱいが張ってるのを感じるのですが 4~5時間空けて飲ます時と2~3時間で飲ます時 母乳量は差があるものですか? 個人差があるとは思いますが、授乳後どれくらいで 次のおっぱいは作られるのでしょうか?
→ 確かに、授乳時間が空けば、おっぱいが溜まっている量も増えると思いますが、おっぱいはお子さんが飲み始めて、その吸われる刺激で徐々に湧いてきます。ですので、最初は溜まっているおっぱいを飲んでいても、お子さんが飲んでいる間に出たり出なかったりをパルス状に繰り返すので、お子さんに飲んでもらうことで、分泌が促進されていきますよ。おっぱいの分泌量や張りは個人差が大きいですが、お子さんに飲んでもらって湧いてくるものと思っていただく方がいいかもしれませんね。
2024/12/16 5:48
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら