閲覧数:212
パパへの抱っこ拒否について
ゆき
現在1歳5ヶ月の娘がいます。
娘はパパのこと大好きなのですが、ママ>パパというところがあり、私が居るとパパを拒否することがあります。
私が居ない時は2人で仲良く手を繋いで散歩したり抱っこも大丈夫なのですが、私がいるとママがいい!となりパパの抱っこや手繋ぎを拒否し、無理やり抱っこすると泣き叫びます。
私は現在第2子妊娠中で、抱っこ紐が使えません。短時間の抱っこであれば問題ないのですが、長時間となると少し心配です。
年末に遠方への帰省が控えており、普段であれば私が抱っこ紐をして新幹線で帰るのですが、今回はそうもいかず…
ベビーカーは荷物になるためなるべく避けたいです。
どうやったらママがいる状態でもパパ拒否せずいてくれるのでしょうか?
娘はパパのこと大好きなのですが、ママ>パパというところがあり、私が居るとパパを拒否することがあります。
私が居ない時は2人で仲良く手を繋いで散歩したり抱っこも大丈夫なのですが、私がいるとママがいい!となりパパの抱っこや手繋ぎを拒否し、無理やり抱っこすると泣き叫びます。
私は現在第2子妊娠中で、抱っこ紐が使えません。短時間の抱っこであれば問題ないのですが、長時間となると少し心配です。
年末に遠方への帰省が控えており、普段であれば私が抱っこ紐をして新幹線で帰るのですが、今回はそうもいかず…
ベビーカーは荷物になるためなるべく避けたいです。
どうやったらママがいる状態でもパパ拒否せずいてくれるのでしょうか?
2024/12/14 23:49
ゆきさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳5ヶ月のお子さんが、パパよりママがいいとなる場面が多いのですね。
妊娠中とのことで、1歳5ヶ月のお子さんを抱っこすることは体力的にもお辛いときもありますよね。状況お察しいたします。
お二人目の妊娠は、一人目のときと違って、子育てをしながらの妊娠生活ですから、なかなか休むこともできず大変でしたね。
こういうときこそ、パパの力の見せどころ!らしいよ・・・??
と、パパさんにお話してみることもよいのかなとおもいました。
ゆきさんがいないときは、パパと二人で仲良く過ごす時間がもてる のですね。とても素晴らしい、頼もしいパパですね。
ママがいなくても、お子さんのお世話をし、楽しい時間を過ごせるなんて、これからもっとおなかが大きくなっていくゆきさんの助けにもなるのではないかとおもいます。
お子さんに何かして、または言い聞かせてパパの方にいかせようとしてもおそらく逆効果かなと思います。
パパと遊べるとこんなことがある、ママにはできないこんなことがパパにはできる、パパってすごいなぁと、普段お子さんがみている前でパパのことを絶賛褒めまくり、お子さんの中でのパパの重要度をあげていくことからはじめてみることはいかがでしょうか。
どうしても、ママのほうが一緒に過ごす時間が長くなるかとおもいますので、パパよりママがいいとなってしまうことは、ある意味仕方がないことですね。ですので、それを上回るようなプラスアルファがパパにはあるのだとういことを、回数を重ね、時間をかけてお子さんが理解していくことで、いまのような状況が少なくなっていくといいなとおもいました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳5ヶ月のお子さんが、パパよりママがいいとなる場面が多いのですね。
妊娠中とのことで、1歳5ヶ月のお子さんを抱っこすることは体力的にもお辛いときもありますよね。状況お察しいたします。
お二人目の妊娠は、一人目のときと違って、子育てをしながらの妊娠生活ですから、なかなか休むこともできず大変でしたね。
こういうときこそ、パパの力の見せどころ!らしいよ・・・??
と、パパさんにお話してみることもよいのかなとおもいました。
ゆきさんがいないときは、パパと二人で仲良く過ごす時間がもてる のですね。とても素晴らしい、頼もしいパパですね。
ママがいなくても、お子さんのお世話をし、楽しい時間を過ごせるなんて、これからもっとおなかが大きくなっていくゆきさんの助けにもなるのではないかとおもいます。
お子さんに何かして、または言い聞かせてパパの方にいかせようとしてもおそらく逆効果かなと思います。
パパと遊べるとこんなことがある、ママにはできないこんなことがパパにはできる、パパってすごいなぁと、普段お子さんがみている前でパパのことを絶賛褒めまくり、お子さんの中でのパパの重要度をあげていくことからはじめてみることはいかがでしょうか。
どうしても、ママのほうが一緒に過ごす時間が長くなるかとおもいますので、パパよりママがいいとなってしまうことは、ある意味仕方がないことですね。ですので、それを上回るようなプラスアルファがパパにはあるのだとういことを、回数を重ね、時間をかけてお子さんが理解していくことで、いまのような状況が少なくなっていくといいなとおもいました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/12/16 8:56
相談はこちら
妊娠13週の注目相談
妊娠14週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら