閲覧数:1,891

夜泣きと日中の活動について
きのこ
タイトルの件についてご相談させてください。
夜泣きが激しく、夜間こまめに起きてしまいます。
夜泣きの対策として、日中しっかり活動し、夕方からはゆっくり過ごす、と書いてあるのをよく見かけますが午前中はグズグズして過ごし、お昼寝後の夕方には元気になって機嫌よく遊ぶというリズムになってしまっています。
朝寝もしていますが、眠る時間を長くしてみても短く切り上げても変わらず、散歩も暑さや雨でなかなか行けず(行っても泣かないのは外にいる間だけで帰ってくるとグズグズします)、どうしたらいいのか悩んでいます。
夜にしっかり眠れていないから朝はいつまでも眠いのでしょうか?
一日の流れは
6~7時 起床
9時前後 離乳食
15時前後 離乳食
20時 お風呂→ミルク+おっぱい→就寝
・夜は2~4時間で起き、授乳。(1時間ほどで起きたときには抱っこで寝かしつけ)
・日中は起床前の最後の授乳により時間はまちまち。3~4時間おき。
・午前中30分~1時間半、お昼1時間~2時間睡眠(どちらも抱っこで)
です。
1か月くらい前まで夜間は起きても授乳後トントンで眠れていたのですが、最近は抱っこで寝かせてから布団に移さないと眠れなくなってしまいました。
夕方から活動的になったことが原因で夜眠るリズムにならず寝入りにくくなっているのでしょうか?
日中、お腹が空いてなさそうでも眠いなどでグズった時も3時間ほどを目安に授乳していますが、それも夜間頻繁におっぱいを求める原因になっているのでしょうか?
起床前の授乳の時間がバラバラでも朝の授乳の時間を揃えてリズムを一定にした方がいいのか、寝るまでの流れを変えた方がいいのか、他に改善点があるのか…
日々の悩みや疑問をとりとめ無く書いてしまいましたがアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
夜泣きが激しく、夜間こまめに起きてしまいます。
夜泣きの対策として、日中しっかり活動し、夕方からはゆっくり過ごす、と書いてあるのをよく見かけますが午前中はグズグズして過ごし、お昼寝後の夕方には元気になって機嫌よく遊ぶというリズムになってしまっています。
朝寝もしていますが、眠る時間を長くしてみても短く切り上げても変わらず、散歩も暑さや雨でなかなか行けず(行っても泣かないのは外にいる間だけで帰ってくるとグズグズします)、どうしたらいいのか悩んでいます。
夜にしっかり眠れていないから朝はいつまでも眠いのでしょうか?
一日の流れは
6~7時 起床
9時前後 離乳食
15時前後 離乳食
20時 お風呂→ミルク+おっぱい→就寝
・夜は2~4時間で起き、授乳。(1時間ほどで起きたときには抱っこで寝かしつけ)
・日中は起床前の最後の授乳により時間はまちまち。3~4時間おき。
・午前中30分~1時間半、お昼1時間~2時間睡眠(どちらも抱っこで)
です。
1か月くらい前まで夜間は起きても授乳後トントンで眠れていたのですが、最近は抱っこで寝かせてから布団に移さないと眠れなくなってしまいました。
夕方から活動的になったことが原因で夜眠るリズムにならず寝入りにくくなっているのでしょうか?
日中、お腹が空いてなさそうでも眠いなどでグズった時も3時間ほどを目安に授乳していますが、それも夜間頻繁におっぱいを求める原因になっているのでしょうか?
起床前の授乳の時間がバラバラでも朝の授乳の時間を揃えてリズムを一定にした方がいいのか、寝るまでの流れを変えた方がいいのか、他に改善点があるのか…
日々の悩みや疑問をとりとめ無く書いてしまいましたがアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2020/7/7 14:03
きのこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜泣きと日中の活動についてですね。
夜泣きが激しいということで夜間にこまめに起きてしまうのですね。
お付き合い、本当に大変だと思います。。
日中の授乳ですが、きのこさんの方から3時間ごとに勧めて飲ませてくださっているのですね。
吸ってくれる時間はどれぐらいになりますか?
しっかりと吸ってくれているでしょうか?
もしも遊びのみをしていて、吸ってくれる時間も短くなっていることがありましたら、哺乳量として少なくなっていることがあると思います。日中は他のことでも気が紛れたりするのかわからないのですが、欲しがる様子をあまり見せないのかなと思いました。その分夜に飲んで量を稼ごうとしているのかなと思いました。
寝るにもエネルギーが必要と言われています。もし遊びのみで哺乳量が少ないかもしれないということがありましたら、日中にもう少しこまめに勧めて飲んでもらうようにされてみると違ってくるのではないかと思いました。
夕方から活動的になっていたとしても時間を見ながら、だんだんねんねのモードに環境も切り替えていくようにされていくといいと思いますよ。
お風呂をもう少し時間を早めていただき、火照りが落ち着いてきたらより寝やすくなり、深い眠りにもなるかもしれません。
お風呂に気持ち少し長めに浸かってもらって疲れてもらうのもいいかもしれません。
そして寝る前に服の上からでもいいので、少し圧を加えながら撫で下ろすようにマッサージをしてあげるのもいいと思いますよ。お胸のあたりや背中のあたりを撫で下ろすようにしてみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜泣きと日中の活動についてですね。
夜泣きが激しいということで夜間にこまめに起きてしまうのですね。
お付き合い、本当に大変だと思います。。
日中の授乳ですが、きのこさんの方から3時間ごとに勧めて飲ませてくださっているのですね。
吸ってくれる時間はどれぐらいになりますか?
しっかりと吸ってくれているでしょうか?
もしも遊びのみをしていて、吸ってくれる時間も短くなっていることがありましたら、哺乳量として少なくなっていることがあると思います。日中は他のことでも気が紛れたりするのかわからないのですが、欲しがる様子をあまり見せないのかなと思いました。その分夜に飲んで量を稼ごうとしているのかなと思いました。
寝るにもエネルギーが必要と言われています。もし遊びのみで哺乳量が少ないかもしれないということがありましたら、日中にもう少しこまめに勧めて飲んでもらうようにされてみると違ってくるのではないかと思いました。
夕方から活動的になっていたとしても時間を見ながら、だんだんねんねのモードに環境も切り替えていくようにされていくといいと思いますよ。
お風呂をもう少し時間を早めていただき、火照りが落ち着いてきたらより寝やすくなり、深い眠りにもなるかもしれません。
お風呂に気持ち少し長めに浸かってもらって疲れてもらうのもいいかもしれません。
そして寝る前に服の上からでもいいので、少し圧を加えながら撫で下ろすようにマッサージをしてあげるのもいいと思いますよ。お胸のあたりや背中のあたりを撫で下ろすようにしてみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/7 14:44

きのこ
0歳8カ月
いろいろな疑問に丁寧に答えていただきありがとうございます。
日中の授乳時間は遊び飲みになることもありますが勧めてもしっかり飲むことが多いです。
最近胸の張りが気になり頻繁に授乳したことがあったのですが、逆に夜間よく目覚めてしまい、こまめにおっぱいを求めるペースができてしまったのかと思い元に戻しました。
また、お風呂も最近夕方に入れたことがあるのですがお風呂後の授乳で眠るリズムができてしまい、夕方から眠ってしまいました。
お風呂後は軽い水分補給だけして寝る前に授乳したらよいのでしょうか?
また、他にできるねんねモードの環境も詳しく教えていただけると嬉しいです。
重ねての質問ばかりになりましたがよろしくお願いします。
日中の授乳時間は遊び飲みになることもありますが勧めてもしっかり飲むことが多いです。
最近胸の張りが気になり頻繁に授乳したことがあったのですが、逆に夜間よく目覚めてしまい、こまめにおっぱいを求めるペースができてしまったのかと思い元に戻しました。
また、お風呂も最近夕方に入れたことがあるのですがお風呂後の授乳で眠るリズムができてしまい、夕方から眠ってしまいました。
お風呂後は軽い水分補給だけして寝る前に授乳したらよいのでしょうか?
また、他にできるねんねモードの環境も詳しく教えていただけると嬉しいです。
重ねての質問ばかりになりましたがよろしくお願いします。
2020/7/7 15:22
きのこさん、こんばんは
お返事をどうもありがとうございました。
そうだったのですね。
しっかりと飲めていることが多いのですね。
夕方のお風呂の後には軽い水分補給にしてみていただき、寝る前に授乳をされるので、様子を見てみてはいかがでしょうか?
ねんねモードの環境ですが、もう既に実践をされているかもしれないのですが、夕方以降にテレビなどをつけたりせず、時間の経過とともにお部屋の照明を落としていくようにして、お子さんが寝る時間になることにはきのこさんたちも寝るのかというような雰囲気で暗くしてみるといいと思いますよ。もうみんな寝るから一緒に寝ようねというような雰囲気に環境を整えてみてください。
よかったらお試しください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事をどうもありがとうございました。
そうだったのですね。
しっかりと飲めていることが多いのですね。
夕方のお風呂の後には軽い水分補給にしてみていただき、寝る前に授乳をされるので、様子を見てみてはいかがでしょうか?
ねんねモードの環境ですが、もう既に実践をされているかもしれないのですが、夕方以降にテレビなどをつけたりせず、時間の経過とともにお部屋の照明を落としていくようにして、お子さんが寝る時間になることにはきのこさんたちも寝るのかというような雰囲気で暗くしてみるといいと思いますよ。もうみんな寝るから一緒に寝ようねというような雰囲気に環境を整えてみてください。
よかったらお試しください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/7 21:53

きのこ
0歳8カ月
とても分かりやすく教えていただきありがとうございます。
子どもができるだけ楽しく落ち着いて過ごせるように、いただいたアドバイスや案を試行錯誤してみようと思います。
ありがとうございました。
子どもができるだけ楽しく落ち着いて過ごせるように、いただいたアドバイスや案を試行錯誤してみようと思います。
ありがとうございました。
2020/7/7 21:58
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら