閲覧数:262
寝ぐずりがひどい
さと
もうすぐ5か月の娘を育てています。
寝ぐずりがとてもひどくて悩んでいます。朝も昼も夜も眠くなると毎回悲鳴のような声を出します。
1人で寝ることはほとんどなく、常に抱っこ、または授乳でそのまま寝落ちでなければ寝ません。
眠そうだと思って抱っこしてゆらゆらしてもしばらく悲鳴をあげ、最後の最後までずっと泣いています。
大体寝るまでに10分以上かかります。
前までベビーカーに乗せていると自然に寝てくれていたのに最近は悲鳴をあげてしまい大変困っています。
背中スイッチも超敏感でやっと寝たと思っても置いたら即座に泣かれてしまいます…。
寝ぐずりを少しでも和らげたいのですが、何かいい方法はありませんか…?
また、マットや布団に寝転ばせて1人で寝れるようになって欲しいのですがどうしたら良いのでしょう…。最近寝返りができるようになり、勝手に寝返りをして結構うつ伏せになって体力を使っていると思うのですが結局泣いてしまい全然眠ってくれません。
寝ぐずりがとてもひどくて悩んでいます。朝も昼も夜も眠くなると毎回悲鳴のような声を出します。
1人で寝ることはほとんどなく、常に抱っこ、または授乳でそのまま寝落ちでなければ寝ません。
眠そうだと思って抱っこしてゆらゆらしてもしばらく悲鳴をあげ、最後の最後までずっと泣いています。
大体寝るまでに10分以上かかります。
前までベビーカーに乗せていると自然に寝てくれていたのに最近は悲鳴をあげてしまい大変困っています。
背中スイッチも超敏感でやっと寝たと思っても置いたら即座に泣かれてしまいます…。
寝ぐずりを少しでも和らげたいのですが、何かいい方法はありませんか…?
また、マットや布団に寝転ばせて1人で寝れるようになって欲しいのですがどうしたら良いのでしょう…。最近寝返りができるようになり、勝手に寝返りをして結構うつ伏せになって体力を使っていると思うのですが結局泣いてしまい全然眠ってくれません。
2024/12/14 22:57
さとさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。
寝かしつけのタイミングで寝ぐずりがひどくなり悩まれていましたね。
ひどい泣きが10-20分程度あると、こちらも気が滅入るとは思いますが、時間的には一般的な範疇になりそうです。
眠いのに寝たくない!という意思表示をするような時期にもなりますね。
お子さんの睡眠がスムーズに行くためには、空腹がなく、満腹過ぎず、少し涼しいくらいの環境が適切です。
また皮膚のトラブルがあると寝付きにくいとされますから、湿疹やオムツ皮膚炎などは積極的な治療や健やかな皮膚を保つためのケアが望まれます。
便秘があると、お腹の不快感が常にありますから、毎日〜1日おきくらいのサイクルになるようにするのも大事です。
抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
様々な工夫をしても、寝ぐずりがひどかったり、睡眠が短いスパンのお子さんは一定数いらっしゃいます。
答えが見つかり辛いですが、今、できることをしても、睡眠の改善が難しい時には、我が子の特徴として割り切るのも必要かもしれません。
ママさんのリフレッシュタイムも大事にしながら乗り切りたいですね。
ご利用下さりありがとうございます。
寝かしつけのタイミングで寝ぐずりがひどくなり悩まれていましたね。
ひどい泣きが10-20分程度あると、こちらも気が滅入るとは思いますが、時間的には一般的な範疇になりそうです。
眠いのに寝たくない!という意思表示をするような時期にもなりますね。
お子さんの睡眠がスムーズに行くためには、空腹がなく、満腹過ぎず、少し涼しいくらいの環境が適切です。
また皮膚のトラブルがあると寝付きにくいとされますから、湿疹やオムツ皮膚炎などは積極的な治療や健やかな皮膚を保つためのケアが望まれます。
便秘があると、お腹の不快感が常にありますから、毎日〜1日おきくらいのサイクルになるようにするのも大事です。
抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
様々な工夫をしても、寝ぐずりがひどかったり、睡眠が短いスパンのお子さんは一定数いらっしゃいます。
答えが見つかり辛いですが、今、できることをしても、睡眠の改善が難しい時には、我が子の特徴として割り切るのも必要かもしれません。
ママさんのリフレッシュタイムも大事にしながら乗り切りたいですね。
2024/12/15 15:23
さと
0歳4カ月
返信ありがとうございます。
10-20分ギャン泣きされても放置というか見守りしてよいのでしょうか?最近は10分ぐらい泣いてても放置しています。
また、抱っこや添い乳で寝付きますが今後癖になっていきませんか…?1人で寝れるように なってほしいです。
10-20分ギャン泣きされても放置というか見守りしてよいのでしょうか?最近は10分ぐらい泣いてても放置しています。
また、抱っこや添い乳で寝付きますが今後癖になっていきませんか…?1人で寝れるように なってほしいです。
2024/12/16 16:26
大丈夫ですよ。赤ちゃんの泣きに100%対応するのは難しいと思います。抱っこして欲しい、ママにそばにいて欲しい気持ちは、赤ちゃんであれば、普通の欲求ですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
上記の寝かしつけを参考になされてみてくださいね。
また、どうしても赤ちゃんが泣き止まない時についてのご案内もしますね!
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
上記の寝かしつけを参考になされてみてくださいね。
また、どうしても赤ちゃんが泣き止まない時についてのご案内もしますね!
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
2024/12/17 10:49
さと
0歳5カ月
参考に色々試してみましたが、我が子の背中スイッチは敵いませんでした…。
個性としてとらえるようにします。。
個性としてとらえるようにします。。
2024/12/21 14:44
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら