閲覧数:206
生活リズムについて
ひーまま
生後3ヶ月になったところです。
混合で育てており、 先日母乳測定を行ったところ1ヶ月前に測った時は100ml出ていたのに今回35mlと全然出ておらず、追加ミルクの量を大幅に増やすことになりました。増やしても吐き戻しも残すこともなく飲めてしまうので、今の量が赤ちゃんにとってちょうどいい量だったのかもしれません...。(前の量でも飲み終わった後そんなにぐずらなかったのですが。)
そこで、授乳間隔が伸びたことが気になります。今まで3時間前後で日中5回+夜間1〜2回の合計6〜7回あげていましたが、ミルクの量を増やすことで昼寝をよくするようになり日中も4〜5時間空いてしまいまい、日中4回+夜間0〜1回の合計4〜5回に減ってしまいました。そしてそれによって今までだんだん出来てきていた生活リズムが崩れてしまいました。(これは親都合かも...)
お伺いしたいことは、2点あります。
まず、ミルクの量を増やして授乳回数が減ってしまうことは問題ないのか ということです。もう3ヶ月なので量飲めれば回数が減ってしまっても大丈夫でしょうか。
もう1点は、「20時にお風呂に入れて21時に授乳して寝かせる」というリズムは崩したくないということです。今まで3時間前後であげていたときはちょうどいい具合に21時が授乳時間になりましたが、授乳間隔が延びることによって後ろに詰まってしまい2時間程度で21時の授乳時間になってしまいミルクをあげることがあります。これでも大丈夫なのか、前の授乳時間に合わせてお風呂や寝る前の授乳の時間を調整したほうがいいのか、どちらが良いのでしょうか。
長々と申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
混合で育てており、 先日母乳測定を行ったところ1ヶ月前に測った時は100ml出ていたのに今回35mlと全然出ておらず、追加ミルクの量を大幅に増やすことになりました。増やしても吐き戻しも残すこともなく飲めてしまうので、今の量が赤ちゃんにとってちょうどいい量だったのかもしれません...。(前の量でも飲み終わった後そんなにぐずらなかったのですが。)
そこで、授乳間隔が伸びたことが気になります。今まで3時間前後で日中5回+夜間1〜2回の合計6〜7回あげていましたが、ミルクの量を増やすことで昼寝をよくするようになり日中も4〜5時間空いてしまいまい、日中4回+夜間0〜1回の合計4〜5回に減ってしまいました。そしてそれによって今までだんだん出来てきていた生活リズムが崩れてしまいました。(これは親都合かも...)
お伺いしたいことは、2点あります。
まず、ミルクの量を増やして授乳回数が減ってしまうことは問題ないのか ということです。もう3ヶ月なので量飲めれば回数が減ってしまっても大丈夫でしょうか。
もう1点は、「20時にお風呂に入れて21時に授乳して寝かせる」というリズムは崩したくないということです。今まで3時間前後であげていたときはちょうどいい具合に21時が授乳時間になりましたが、授乳間隔が延びることによって後ろに詰まってしまい2時間程度で21時の授乳時間になってしまいミルクをあげることがあります。これでも大丈夫なのか、前の授乳時間に合わせてお風呂や寝る前の授乳の時間を調整したほうがいいのか、どちらが良いのでしょうか。
長々と申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
2024/12/14 13:03
さくぴさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
おっぱいが飲めていた量が以前と比べて少なくなっていたのですね。
飲んでいた時の詳しい様子などわからないのですが、体重の増えにも問題はあったでしょうか?
体重の増え方が緩やかになっていたこともあるようでしたら、ミルク量を積極的に増やしていく必要はあったと思います。
1点目について
一回の哺乳量が増えていたら、やはりその分授乳間隔が開いてしまうことはあると思います。
回数が減っても、トータルの哺乳量は多く、体重も増えていましたら、問題はないと思いますよ。
2点目について
夜のお風呂の後の授乳の時間を崩したくないということでしたら、その前の授乳だけ、ミルクの量を調整されてみて、3時間後ぐらいに欲しがって飲めるようにされて見ていいと思いますよ。
それで、グッと哺乳量が減ってしまうことになるでしょうか?問題はないようでしたら、調整をされ見てもいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
おっぱいが飲めていた量が以前と比べて少なくなっていたのですね。
飲んでいた時の詳しい様子などわからないのですが、体重の増えにも問題はあったでしょうか?
体重の増え方が緩やかになっていたこともあるようでしたら、ミルク量を積極的に増やしていく必要はあったと思います。
1点目について
一回の哺乳量が増えていたら、やはりその分授乳間隔が開いてしまうことはあると思います。
回数が減っても、トータルの哺乳量は多く、体重も増えていましたら、問題はないと思いますよ。
2点目について
夜のお風呂の後の授乳の時間を崩したくないということでしたら、その前の授乳だけ、ミルクの量を調整されてみて、3時間後ぐらいに欲しがって飲めるようにされて見ていいと思いますよ。
それで、グッと哺乳量が減ってしまうことになるでしょうか?問題はないようでしたら、調整をされ見てもいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/14 15:05
ひーまま
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り 、体重の増えが緩やかになっていました。(今まで日増しが基準値以上だったこともあり、今回は基準値内ではありましたが今までよりは増えてませんでした。)
ミルク量の調整やってみます。
ちなみにお腹が空く前にあげるのはあまり良くないのでしょうか。外出の予定がある時や今回の質問のようにお風呂の時間に合わせて授乳を調整することがあるのですが、そういった時はお腹空いたサインが見られる前にあげてしまいます。吐き戻しなども特になく、よく飲む子なので普通に完飲するのですが...
おっしゃる通り 、体重の増えが緩やかになっていました。(今まで日増しが基準値以上だったこともあり、今回は基準値内ではありましたが今までよりは増えてませんでした。)
ミルク量の調整やってみます。
ちなみにお腹が空く前にあげるのはあまり良くないのでしょうか。外出の予定がある時や今回の質問のようにお風呂の時間に合わせて授乳を調整することがあるのですが、そういった時はお腹空いたサインが見られる前にあげてしまいます。吐き戻しなども特になく、よく飲む子なので普通に完飲するのですが...
2024/12/14 15:48
さくぴさん、お返事をどうもありがとうございます。
ミルク量を大幅に増やしてみても、体重の増え幅はまだ緩やかだということでよかったでしょうか?
一回の哺乳量が増えていても、回数が減っていることでトータルの哺乳量はあまり変わっていない状況ということでしょうか?
一回の量を少し調整をされて、回数を増やしてトータルの哺乳量を増やせるようにされてみるといいかもしれませんね。
お子さんの成長に伴い、欲しがり方が変わってくることもあります。
お子さんによっては、あまりお腹が空いていても欲しがって見せないこともあったりしますよ。
なのでお子さんにもそのような節がありそうでしたら、ある程度時間を見ながらあげていただいてもいいようには思います。
どうぞよろしくお願いします。
ミルク量を大幅に増やしてみても、体重の増え幅はまだ緩やかだということでよかったでしょうか?
一回の哺乳量が増えていても、回数が減っていることでトータルの哺乳量はあまり変わっていない状況ということでしょうか?
一回の量を少し調整をされて、回数を増やしてトータルの哺乳量を増やせるようにされてみるといいかもしれませんね。
お子さんの成長に伴い、欲しがり方が変わってくることもあります。
お子さんによっては、あまりお腹が空いていても欲しがって見せないこともあったりしますよ。
なのでお子さんにもそのような節がありそうでしたら、ある程度時間を見ながらあげていただいてもいいようには思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/14 22:19
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら