閲覧数:318
薄焼き卵の量について
はる
生後9ヶ月半の子どもの卵アレルギーのチェックに関して質問です。
本にのっとり、卵黄大さじ1のあと、薄焼き卵を与えることを進めてきました。
薄焼き卵をみじんぎりにして測ると、かさが増えて測れてしまうと思い、昨日は薄焼き卵大さじ1を、すり切りよりというより、ほんの少し山になるくらいであげてみました。
その時の量が9グラムでした。
かなりしっかり焼いたので水分が抜けて重さが減ってしまったこともあると思いますが、9gだとアレルギーチェックには足りないでしょうか?
大さじ1まで増やしたらアレルギーチェック終了の認識で良いでしょうか?
また、昨日が大さじ1あげた日なのですが、朝食後1時間くらいで少し緩めのうんちをいきんで出していました。
嘔吐や発疹はありません。その一回が緩かっただけでその後は普段通りです。
この場合、アレルギーの可能性はあるでしょうか。再度数日あけて薄焼き卵大さじ1(ないしはそれ以上?) をあげた方がいいのでしょうか。
本にのっとり、卵黄大さじ1のあと、薄焼き卵を与えることを進めてきました。
薄焼き卵をみじんぎりにして測ると、かさが増えて測れてしまうと思い、昨日は薄焼き卵大さじ1を、すり切りよりというより、ほんの少し山になるくらいであげてみました。
その時の量が9グラムでした。
かなりしっかり焼いたので水分が抜けて重さが減ってしまったこともあると思いますが、9gだとアレルギーチェックには足りないでしょうか?
大さじ1まで増やしたらアレルギーチェック終了の認識で良いでしょうか?
また、昨日が大さじ1あげた日なのですが、朝食後1時間くらいで少し緩めのうんちをいきんで出していました。
嘔吐や発疹はありません。その一回が緩かっただけでその後は普段通りです。
この場合、アレルギーの可能性はあるでしょうか。再度数日あけて薄焼き卵大さじ1(ないしはそれ以上?) をあげた方がいいのでしょうか。
2024/12/13 20:21
はるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの卵の量についてお悩みなのですね。
卵のアレルギーチェックの進め方ですが、
固ゆでの卵黄
→固ゆでの卵白
→固ゆで以外の調理法で全卵(薄焼き卵など)
をおススメしております。
小さじ2~3(10~15g)を1回に食べられるようになって、重篤なアレルギーのリスクが下がったと考えていきます。
今回、食後1時間で緩めのうんちが出たとのことですので、少し心配ですね。次回、お子さんの体調のよい日に同じ量で再度挑戦していただき、問題ないようなら、9か月の1食の目安である全卵1/3個(約20g)までは、少量ずつ増やして挑戦していただくのが、安心です。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの卵の量についてお悩みなのですね。
卵のアレルギーチェックの進め方ですが、
固ゆでの卵黄
→固ゆでの卵白
→固ゆで以外の調理法で全卵(薄焼き卵など)
をおススメしております。
小さじ2~3(10~15g)を1回に食べられるようになって、重篤なアレルギーのリスクが下がったと考えていきます。
今回、食後1時間で緩めのうんちが出たとのことですので、少し心配ですね。次回、お子さんの体調のよい日に同じ量で再度挑戦していただき、問題ないようなら、9か月の1食の目安である全卵1/3個(約20g)までは、少量ずつ増やして挑戦していただくのが、安心です。
よろしくお願いします。
2024/12/16 10:42
はる
0歳9カ月
本に沿って薄焼き卵与えたあとに、ベビーカレンダーのアプリをみて、卵白を進めた方がいいと知りました( ; ; )
全卵1/3、20gは、生卵の状態で間違いないでしょうか。
アドバイスいただいたように、また同じ量であげようと思うのですが、薄焼き卵にしてから大さじ1を測るのでなく、生卵の状態で20g測って、それをあげるということでしょうか。
(本を見ると、薄焼き卵大さじ1が全卵1/3の目安のようで、そのつもりであげていました…)
全卵1/3、20gは、生卵の状態で間違いないでしょうか。
アドバイスいただいたように、また同じ量であげようと思うのですが、薄焼き卵にしてから大さじ1を測るのでなく、生卵の状態で20g測って、それをあげるということでしょうか。
(本を見ると、薄焼き卵大さじ1が全卵1/3の目安のようで、そのつもりであげていました…)
2024/12/18 14:07
はるさん、こんにちは。
卵の大きさによって、gは変ってきますので、あくまで目安と考えていただいてよいですよ。
今まで薄焼き卵にして大さじ1くらいを目安にされてきたとのことですので、今後も薄焼き卵にしてからの分量でよいかと思います。
大切なのは、量を徐々に増やしていくこと(突然1回量を増やさない)、
加熱をしっかりしたものをあげることになります。
よろしくお願いします。
卵の大きさによって、gは変ってきますので、あくまで目安と考えていただいてよいですよ。
今まで薄焼き卵にして大さじ1くらいを目安にされてきたとのことですので、今後も薄焼き卵にしてからの分量でよいかと思います。
大切なのは、量を徐々に増やしていくこと(突然1回量を増やさない)、
加熱をしっかりしたものをあげることになります。
よろしくお願いします。
2024/12/19 11:11
はる
0歳10カ月
アドバイスいただいたように、全卵の生の状態と薄焼き卵の状態を重さを測ってみて再度あげてみました!
前回下痢になった大さじ1量が生卵20g分でした。また、今回は下痢にはなりませんでした!たいへん参考になりました。
この後は、全卵1/3分の卵料理に進むのか、徐々に増やし全卵1/2分までアレルギーチェックをするかなのでしょうか…
(もし質問重複になるようでしたら新しく質問たてさせていただきますので教えていただきたいです(><))
前回下痢になった大さじ1量が生卵20g分でした。また、今回は下痢にはなりませんでした!たいへん参考になりました。
この後は、全卵1/3分の卵料理に進むのか、徐々に増やし全卵1/2分までアレルギーチェックをするかなのでしょうか…
(もし質問重複になるようでしたら新しく質問たてさせていただきますので教えていただきたいです(><))
2024/12/26 13:14
はるさん、こんばんは。
9か月のお子さんは全卵1/2個までが目安量になりますね。
薄焼き卵で大さじ1までは食べることができていますので、今後も徐々に量を増やして全卵1/2個になるまでは進めていけるとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
9か月のお子さんは全卵1/2個までが目安量になりますね。
薄焼き卵で大さじ1までは食べることができていますので、今後も徐々に量を増やして全卵1/2個になるまでは進めていけるとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
2024/12/26 22:22
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら