閲覧数:168
新生児の寝る週間について
なつ
生後21日目の子供がいます。
最近夜中起きることが多くなってきました。
朝はカーテンをあけて日を入れるようにしたりしてます。
夜は旦那の仕事もあり22時23時とかに部屋を暗くしてる感じになるのですが遅いでしょうか。
また夜はテレビをつけない方が良いですか?
夜寝ない原因がそこにあるなら改善しないといけないのかなのは考えているのですが昼夜区別がつかない現在からもう習慣づける生活はした方がよろしいのでしょうか。
最近夜中起きることが多くなってきました。
朝はカーテンをあけて日を入れるようにしたりしてます。
夜は旦那の仕事もあり22時23時とかに部屋を暗くしてる感じになるのですが遅いでしょうか。
また夜はテレビをつけない方が良いですか?
夜寝ない原因がそこにあるなら改善しないといけないのかなのは考えているのですが昼夜区別がつかない現在からもう習慣づける生活はした方がよろしいのでしょうか。
2024/12/13 19:31
なつさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
就寝のための習慣についてですね。
そうですね、お子さんのリズムも大切にしてあげていただけるといいですよ。20時にはお部屋を暗くして、音も消してあげたりして見てはいかがでしょうか?
音や光がある中で眠りについても、眠りの質が悪くなることがあります。
なので、お子さんが寝ているところだけでも影になって暗くなるように、ダンボールなどで落ちないようにしていただき、屋根を作ってあげてみるのもいいと思います。
そして眠りにつきやすくなるように音には配慮してあげていただけると
変わっていくようになりますよ。
今から習慣づけをしてあげていくことで、よりリズムは整いやすくなっていきます。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
就寝のための習慣についてですね。
そうですね、お子さんのリズムも大切にしてあげていただけるといいですよ。20時にはお部屋を暗くして、音も消してあげたりして見てはいかがでしょうか?
音や光がある中で眠りについても、眠りの質が悪くなることがあります。
なので、お子さんが寝ているところだけでも影になって暗くなるように、ダンボールなどで落ちないようにしていただき、屋根を作ってあげてみるのもいいと思います。
そして眠りにつきやすくなるように音には配慮してあげていただけると
変わっていくようになりますよ。
今から習慣づけをしてあげていくことで、よりリズムは整いやすくなっていきます。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/14 10:32
相談はこちら
妊娠44週の注目相談
妊娠45週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら