閲覧数:247

赤ちゃんの日中の睡眠について

rikkyまま
生後2ヶ月22日の日中の睡眠についての相談です。夜間はある程度まとまって寝てくれるのですが、日中の睡眠時間が少ないために1日のトータル睡眠時間が少なく、発育について心配しています。

夜間は4〜5時間×2回ほどで計8〜9時間寝ていますが、日中は計1〜3時間程度しか寝てくれず、1日のトータル睡眠時間は12時間前後(少ない日で9時間ほど)です。
また、日中の睡眠も1回あたりが浅く、15〜25分くらいで起きてしまいます。 再入眠を促すように寝入った状況を継続しますが、鼻詰まりを起こしたり、手遊びをしたり、モロー反射が起こったりして覚醒し、なかなか眠ってくれません。疲れが溜まるためか、夕方になると機嫌が悪くなり、癇癪を起こしたように泣きます。

 昼寝だけでも長く寝てもらおうと思い、昼寝の少し前から寝室に移動し、真っ暗にしてホワイトノイズをかけ、スリーパーを着せて寝かしています。10分もすると眠りにつくのですが、やはり15〜25分で起きてしまい、再入眠しません。
※部屋の温度は22〜23度、湿度50〜60%、肌着2枚+フリースのスリーパーを着せており、夜間と同じ環境にしています

ネットを調べると1回あたり45分以上は寝かさないと意味がない、1日トータル15〜17時間寝かさないと発育に支障が出る等の内容を目にします。ですが1日15時間を超える睡眠は、生まれてから両手で数えるほどしかありません。特に1ヶ月をすぎてからは、1日トータル12時間前後しか寝かせられていません。寝かせるために努力をしているつもりですが、まるでお前の育児はダメだと言われているようで辛いです。

1日トータルの睡眠時間が月齢に比べて少ないこと、1回あたりの日中の睡眠が短いことで、発育に影響しますでしょうか。それとも個人差の範囲として許容されるレベルなのでしょうか。 また、日中の睡眠への対策として、上記の他どのような対応を心がけるべきでしょうか。

2024/12/13 17:01

宮川めぐみ

助産師
rikkyままさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの日中の睡眠についてですね。

1日のトータルの睡眠時間も特別短いとは思いませんでした。
お子さんによってもねんねのパターンは異なります。
体力もついてきていると思いますので、日中に起きている時にうつ伏せ遊びをしてもらう時間を増やして見てはどうかなと思いました。
今ならば、1日にトータルで30分近くできるぐらい体力がついてきていると思います。
ちょこちょこと遊びの時間を設けていただき、トータルの遊びの時間を増やしていただくといいと思いますよ。

そうするとねんねのパターンが変化をしてくるかもしれません。

よかったら参考になさって見てください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/14 10:16

rikkyまま

0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
特別短いわけではないとのこと、安心しました。個性の範疇と捉えて良いのですね。

確かに、日中のうつ伏せ遊びの時間を増やすことで体力を使ってもらうと、睡眠にも変化が出そうだと思いました。
ミルク後以外で機嫌がいい時間があまりなく、またうつ伏せすると5分もしたら泣き出してしまうので、今まで1日10分くらいしかできていませんでした。

できるだけ長い時間(計30分)タミータイムを作れるように頑張ってみます。

2024/12/14 10:40

宮川めぐみ

助産師
rikkyままさん、お返事をどうもありがとうございます。

一緒に目線を合わせて、声をかけてながらタミータイムをとるようにされるのもいいですよ。
またお腹が圧迫をされて、苦しくて嫌がるようなこともありそうでしたら、お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んであげるのもいいと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/14 10:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家