閲覧数:298
昼寝をしない
みき
ここ最近昼寝をしない1歳4ヶ月の娘にイライラしてしまいます。
午前中公園に遊びに行っても子育て広場などに参加しても昼寝をせず、昼寝のタイミングも色々試してみましたがダメでした。
どうせ寝ないならと思い、一応昼に寝室に連れていきますが眠たくない様子であれば切り上げ遊びに戻っています。
その方が自分のストレスも減ると思いやってみましたが、夕方になると娘の機嫌も悪くなり、ちょっとしたこと(尻もちをつくなど)で泣き、結局昼寝した方が娘も気持ちよく過ごせるのではと悩みます。
昼寝をしなかった日はできるだけ早めに19:30~20時に寝かせるようにすると、すぐに眠っていきます。
何か他にできることはあるでしょうか。
夜泣きもあるので昼寝の間に自分も休みたいというのが本音です。
どうぞよろしくお願いいたします。
午前中公園に遊びに行っても子育て広場などに参加しても昼寝をせず、昼寝のタイミングも色々試してみましたがダメでした。
どうせ寝ないならと思い、一応昼に寝室に連れていきますが眠たくない様子であれば切り上げ遊びに戻っています。
その方が自分のストレスも減ると思いやってみましたが、夕方になると娘の機嫌も悪くなり、ちょっとしたこと(尻もちをつくなど)で泣き、結局昼寝した方が娘も気持ちよく過ごせるのではと悩みます。
昼寝をしなかった日はできるだけ早めに19:30~20時に寝かせるようにすると、すぐに眠っていきます。
何か他にできることはあるでしょうか。
夜泣きもあるので昼寝の間に自分も休みたいというのが本音です。
どうぞよろしくお願いいたします。
2024/12/13 13:03
みきさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがあまりお昼寝しなくなったことがお悩みなのですね。
1歳代のお子さんの場合には、お昼寝を必要とするお子さんは多いのですが、お子さんによっては、体力がついてきたりして、あまりお昼寝をしなくなったり、お昼寝が短くなったりすることもあります。また、お子さんの必要睡眠時間は個人差が大きく、8〜20時間とかなりの差があります。ですので、お子さんがなかなか寝ないのであれば、無理にお昼寝をなさらなくても良いですよ。どうしてもお昼寝をしないと
夕方にグズグズしてしまうことも多いのですが、例えば夕方に眠くなってしまうのであれば、30分などと時間を決めていただいて、短時間で夕寝をさせてもいいですし、もし夕寝をすることで夜の寝つきに影響したり、まとまって寝られなくなってしまうようでしたら、やってくださっているように、夕方以降のスケジュールを早めていただいて、早めご飯、早めお風呂、早め就寝でも問題ないですよ。ママさんとしては、なかなか休息できず、お辛いですよね。ただ、お子さんが機嫌良く遊んでいるのであれば、安全な場所を確保していただいて、ママさんが少し休息をなさったり、溜まった家事をなさったり、好きなことをなさる時間を確保されても構いませんよ。また、ご家族がお休みの日に、ママさんがご自身のために使える時間を確保したり、行政のサービスやサポートを活用していただき、ママさんが少し休息の時間を確保したりすることもできますので、疲れが溜まってイライラしてしまったり、まとまった睡眠が取れずお辛い時には、周りのサポートなども上手に活用していただくといいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがあまりお昼寝しなくなったことがお悩みなのですね。
1歳代のお子さんの場合には、お昼寝を必要とするお子さんは多いのですが、お子さんによっては、体力がついてきたりして、あまりお昼寝をしなくなったり、お昼寝が短くなったりすることもあります。また、お子さんの必要睡眠時間は個人差が大きく、8〜20時間とかなりの差があります。ですので、お子さんがなかなか寝ないのであれば、無理にお昼寝をなさらなくても良いですよ。どうしてもお昼寝をしないと
夕方にグズグズしてしまうことも多いのですが、例えば夕方に眠くなってしまうのであれば、30分などと時間を決めていただいて、短時間で夕寝をさせてもいいですし、もし夕寝をすることで夜の寝つきに影響したり、まとまって寝られなくなってしまうようでしたら、やってくださっているように、夕方以降のスケジュールを早めていただいて、早めご飯、早めお風呂、早め就寝でも問題ないですよ。ママさんとしては、なかなか休息できず、お辛いですよね。ただ、お子さんが機嫌良く遊んでいるのであれば、安全な場所を確保していただいて、ママさんが少し休息をなさったり、溜まった家事をなさったり、好きなことをなさる時間を確保されても構いませんよ。また、ご家族がお休みの日に、ママさんがご自身のために使える時間を確保したり、行政のサービスやサポートを活用していただき、ママさんが少し休息の時間を確保したりすることもできますので、疲れが溜まってイライラしてしまったり、まとまった睡眠が取れずお辛い時には、周りのサポートなども上手に活用していただくといいと思いますよ。
2024/12/14 7:23
みき
1歳4カ月
返信ありがとうございます。
夕寝をさせてみたり、今までのようにお風呂や就寝を早回ししたりして様子を見たいと思います。
最近夜泣きもひどいのですが、夜泣きに対する直接的なアプローチは何かありますでしょうか。
鉄分が足りないのかと思い鉄分パウダーを食事に取り入れてみたり、寝室の温度に気を付けたりするくらいしかできません。
また、最近ごはんを嫌がって以前より食事量が落ちているため、夜中にお腹がすいているのも原因なのかなとも思いました。
ミルクは嫌いで飲まないので麦茶を夜中に飲ませることはあります。
夕飯が17:00~17:30と早めなので、お風呂を先にしてその後ご飯の方がお腹が減って食べるのかとも思いましたがそれは実践はしていません。
何かできることを教えてください。
睡眠不足で娘に優しくできないことも多くなり辛いです。
夕寝をさせてみたり、今までのようにお風呂や就寝を早回ししたりして様子を見たいと思います。
最近夜泣きもひどいのですが、夜泣きに対する直接的なアプローチは何かありますでしょうか。
鉄分が足りないのかと思い鉄分パウダーを食事に取り入れてみたり、寝室の温度に気を付けたりするくらいしかできません。
また、最近ごはんを嫌がって以前より食事量が落ちているため、夜中にお腹がすいているのも原因なのかなとも思いました。
ミルクは嫌いで飲まないので麦茶を夜中に飲ませることはあります。
夕飯が17:00~17:30と早めなので、お風呂を先にしてその後ご飯の方がお腹が減って食べるのかとも思いましたがそれは実践はしていません。
何かできることを教えてください。
睡眠不足で娘に優しくできないことも多くなり辛いです。
2024/12/16 6:10
みきさん、お返事ありがとうございます。
夜泣きは個人差もありますが、多くはお子さんの成長過程における変化が原因のことが多く、日中に受けた刺激を寝ている間に整理したり、脳の発達の過程によるものと言われています。ママさんとしては、夜もまとまって寝てくれず、お昼寝もあまりしてくれないと、慢性的に睡眠不足になりお辛いと思いますが、日中に体力を使った遊びをする、生活リズムを整えて寝やすい環境を作るなどができるアプローチと思います。もし、いろいろお試しいただいてもなかなか寝てくれないのでしたら、前述しましたように、周りのサポートを活用して、ママさんが積極的に休める環境を作っていただく方がいいかもしれませんね。
夜泣きは個人差もありますが、多くはお子さんの成長過程における変化が原因のことが多く、日中に受けた刺激を寝ている間に整理したり、脳の発達の過程によるものと言われています。ママさんとしては、夜もまとまって寝てくれず、お昼寝もあまりしてくれないと、慢性的に睡眠不足になりお辛いと思いますが、日中に体力を使った遊びをする、生活リズムを整えて寝やすい環境を作るなどができるアプローチと思います。もし、いろいろお試しいただいてもなかなか寝てくれないのでしたら、前述しましたように、周りのサポートを活用して、ママさんが積極的に休める環境を作っていただく方がいいかもしれませんね。
2024/12/17 5:42
みき
1歳5カ月
ありがとうございました。
色々試してみたいと思います。
色々試してみたいと思います。
2024/12/20 9:52
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら