閲覧数:53
行き渋りへの対応
てらちょ
4歳2ヶ月と、4ヶ月の息子を育てています。
私は現在育休中です。
長男の分離不安が次男の妊娠出産前から強く、もともと繊細で環境変化にも弱いタイプなんだと思いますが、行けば楽しく遊んでいて保育園生活は問題ないとのことです。
次男が産まれて気持ちも不安定なためか、よりその気持ちが強くなっているようで、一度登園前に「お休みしたい」と言った時は、私も育休中なのでお休みさせました。
今後も対応できるのであれば、登園前に休みたいと気持ちが言語化されればお休みしてあげていいかなと思っています。
ただ保育園に着いてから「お休みしたい」と言う日が今週は2回あり、、
1度目は少し苦手な先生の受け入れで本人の緊張感がさらに高くなったからかな、と感じました。私もよく息子の話を聞いて受け止めてから送り出したかったのですが、その先生が側にいることから焦ってしまい、、先生も私と引き離すような形で息子を抱っこしたことで大号泣、、“このやり方で良かったのかな”とモヤモヤしたので、翌日主任の先生と息子のタイミングがあるため少し待って欲しい旨伝えました。
昨日は寂しそうにしながら登園でき、今日は園に着いたものの、お友だちとのやり取りで機嫌を損ね「お休みしたい」となってしまいました。。
結局わたしと時間をかけても気持ちは切り替えられず、主任の方に声をかけてもらって私はその間に帰って来てしまったのですが、何がベストか自問自答する日々です。。
登園したのに引き返すことに少し抵抗があるのですが、今はそういう時期と思って、ここまで来られたことを認めて帰るべきか、、せっかく来たならと預けるべきか、、
今は育休中で仕事に行く必要がないので、気持ちを丁寧に受け止められるため、息子にとってベストなやり方で関わりたいのですが、何がいいのか悩んでます。
アドバイスお願いいたします。
私は現在育休中です。
長男の分離不安が次男の妊娠出産前から強く、もともと繊細で環境変化にも弱いタイプなんだと思いますが、行けば楽しく遊んでいて保育園生活は問題ないとのことです。
次男が産まれて気持ちも不安定なためか、よりその気持ちが強くなっているようで、一度登園前に「お休みしたい」と言った時は、私も育休中なのでお休みさせました。
今後も対応できるのであれば、登園前に休みたいと気持ちが言語化されればお休みしてあげていいかなと思っています。
ただ保育園に着いてから「お休みしたい」と言う日が今週は2回あり、、
1度目は少し苦手な先生の受け入れで本人の緊張感がさらに高くなったからかな、と感じました。私もよく息子の話を聞いて受け止めてから送り出したかったのですが、その先生が側にいることから焦ってしまい、、先生も私と引き離すような形で息子を抱っこしたことで大号泣、、“このやり方で良かったのかな”とモヤモヤしたので、翌日主任の先生と息子のタイミングがあるため少し待って欲しい旨伝えました。
昨日は寂しそうにしながら登園でき、今日は園に着いたものの、お友だちとのやり取りで機嫌を損ね「お休みしたい」となってしまいました。。
結局わたしと時間をかけても気持ちは切り替えられず、主任の方に声をかけてもらって私はその間に帰って来てしまったのですが、何がベストか自問自答する日々です。。
登園したのに引き返すことに少し抵抗があるのですが、今はそういう時期と思って、ここまで来られたことを認めて帰るべきか、、せっかく来たならと預けるべきか、、
今は育休中で仕事に行く必要がないので、気持ちを丁寧に受け止められるため、息子にとってベストなやり方で関わりたいのですが、何がいいのか悩んでます。
アドバイスお願いいたします。
2024/12/13 10:39
てらちょさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
息子さんの保育園への行き渋りについてですね。
もともと母子分離不安が強くあるように感じられていたり、環境に慣れるまでに時間がかかると感じておられることがあったのですね。
読ませていただき、いつも息子さんの気持ちに寄り添いながら関わっておられてとても素晴らしいなと思いました。
保育園へ行くと楽しく遊んでいる様子も見られているのですね。
今は、下の息子さんの育休中で、お家にいらっしゃるということで、息子さんもそのことをわかっていると思います。
そのためにより自分だけ保育園に行くのは嫌だなと感じることはないかなと思いました。
育休中で余裕もあると思いますし、息子さんの気持ちに寄り添いつつも、保育園には可能な限り行ってもらう方がいいようにも思いました。
ちょっと嫌なことがあったことで、すぐにお家に帰れるようになるのもとも思いました。
気持ちに寄り添ってもらいつつ、それでも保育園にい方という経験値を増やせて、楽しく過ごせたと感じられたらどうかなとも思いました。
保育園に行っているお子さんも、それぞれに程度は違えどお家の方がいいと感じる瞬間はあるかと思います。
保育園の先生にも息子さんの様子を引き続きご相談いただき、息子さんの前でも、先生に会えてご相談をされてみて、みんなちゃんと息子さんの気持ちをわかってくれているよと安心をさせてあげてみるのはどうかなと思いました。
そうすることで、より息子さんの中で安心感が増えて、保育園へ行くことへの気持ちに変化が見られるようにならないかなと思いました。
いかがでしょうか?
何が正解と決まったことはきっとないかと思いますし、とてもその分悩ましいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
息子さんの保育園への行き渋りについてですね。
もともと母子分離不安が強くあるように感じられていたり、環境に慣れるまでに時間がかかると感じておられることがあったのですね。
読ませていただき、いつも息子さんの気持ちに寄り添いながら関わっておられてとても素晴らしいなと思いました。
保育園へ行くと楽しく遊んでいる様子も見られているのですね。
今は、下の息子さんの育休中で、お家にいらっしゃるということで、息子さんもそのことをわかっていると思います。
そのためにより自分だけ保育園に行くのは嫌だなと感じることはないかなと思いました。
育休中で余裕もあると思いますし、息子さんの気持ちに寄り添いつつも、保育園には可能な限り行ってもらう方がいいようにも思いました。
ちょっと嫌なことがあったことで、すぐにお家に帰れるようになるのもとも思いました。
気持ちに寄り添ってもらいつつ、それでも保育園にい方という経験値を増やせて、楽しく過ごせたと感じられたらどうかなとも思いました。
保育園に行っているお子さんも、それぞれに程度は違えどお家の方がいいと感じる瞬間はあるかと思います。
保育園の先生にも息子さんの様子を引き続きご相談いただき、息子さんの前でも、先生に会えてご相談をされてみて、みんなちゃんと息子さんの気持ちをわかってくれているよと安心をさせてあげてみるのはどうかなと思いました。
そうすることで、より息子さんの中で安心感が増えて、保育園へ行くことへの気持ちに変化が見られるようにならないかなと思いました。
いかがでしょうか?
何が正解と決まったことはきっとないかと思いますし、とてもその分悩ましいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/14 9:34
相談はこちら
4歳2カ月の注目相談
4歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら