閲覧数:588

補食について
ちー
こんにちは
生後1歳(修正月齢11ヶ月)の娘の離乳食+補食について相談させて頂きたいです
離乳食は3回食(中期〜後期の物をあげています)で、摂取量は安定してきました。1歳だと3回食+2回の補食が必要だと思いますが、3回/日の離乳食のみで補食をあげれていません
ヨーグルトや果物などは3回の離乳食であげてしまっていますが、ヨーグルトや果物などは補食用にした方が良いですか?
市販の赤ちゃんせんべいなどもあげたことはあるのですが、1枚の1/8程度しか食べれなかったので、ほとんどあげていません
また、水分はお茶を用意していますが、10〜30ml/日のみで、数回促しているのですが、それ以上は飲めていません
離乳食の時間はだいたい7:30、12:00、17:30にあげています。日中は2〜4時間毎に授乳しています
生後1歳(修正月齢11ヶ月)の娘の離乳食+補食について相談させて頂きたいです
離乳食は3回食(中期〜後期の物をあげています)で、摂取量は安定してきました。1歳だと3回食+2回の補食が必要だと思いますが、3回/日の離乳食のみで補食をあげれていません
ヨーグルトや果物などは3回の離乳食であげてしまっていますが、ヨーグルトや果物などは補食用にした方が良いですか?
市販の赤ちゃんせんべいなどもあげたことはあるのですが、1枚の1/8程度しか食べれなかったので、ほとんどあげていません
また、水分はお茶を用意していますが、10〜30ml/日のみで、数回促しているのですが、それ以上は飲めていません
離乳食の時間はだいたい7:30、12:00、17:30にあげています。日中は2〜4時間毎に授乳しています
2024/12/13 9:26
ちーさん、ご相談承ります。
娘さんの補食について気がかりなのですね。
ちーさんは授乳をされています。離乳食と授乳で不足する水分とエネルギーや栄養素を補うことが補食ですから、体重が増えていて、食事の中でいろいろな栄養素などが取れているようなら、ひとまず成長には支障はなさそうに思います。
授乳間隔を開けよう、授乳回数を減らそうとする場合、おっしゃるとおりヨーグルトや果物を食間、補食とすることはできると思います。お茶なども食事と一緒に出すことで、味に慣れて量が増えることもあります。
離乳食の食べる量が安定してきたところなのですね。補食を取り入れるのは、娘さんの食事間隔や食事量の調整をしようかなと思った、次のタイミングでもよいのかなとも思いました。何を食べるかも、食事内容や不足しがちなもの、お子さまが好むものなどで決めることもよいと思います。あかちゃんせんべいは好き嫌いがあるようです。今はあまり好きではないのかもしれませんね。
娘さんに合わせて、少しずつ、できることから、食べるものからでいかがでしょうか。よろしくお願いします。
娘さんの補食について気がかりなのですね。
ちーさんは授乳をされています。離乳食と授乳で不足する水分とエネルギーや栄養素を補うことが補食ですから、体重が増えていて、食事の中でいろいろな栄養素などが取れているようなら、ひとまず成長には支障はなさそうに思います。
授乳間隔を開けよう、授乳回数を減らそうとする場合、おっしゃるとおりヨーグルトや果物を食間、補食とすることはできると思います。お茶なども食事と一緒に出すことで、味に慣れて量が増えることもあります。
離乳食の食べる量が安定してきたところなのですね。補食を取り入れるのは、娘さんの食事間隔や食事量の調整をしようかなと思った、次のタイミングでもよいのかなとも思いました。何を食べるかも、食事内容や不足しがちなもの、お子さまが好むものなどで決めることもよいと思います。あかちゃんせんべいは好き嫌いがあるようです。今はあまり好きではないのかもしれませんね。
娘さんに合わせて、少しずつ、できることから、食べるものからでいかがでしょうか。よろしくお願いします。
2024/12/15 13:34

ちー
1歳1カ月
ご回答ありがとうございます
今の月齢では、体重が増えていれば補食をあげなくてもいいけど、今後は補食が必要になってくるということですか?
一応3回の離乳食で栄養バランス良く作っているつもりですが、鉄分は少なめかもしれないです、、
今後補食を用意する場合はタンパク質、炭水化物、ビタミン・ミネラルのどれでも良いですか?
今の月齢では、体重が増えていれば補食をあげなくてもいいけど、今後は補食が必要になってくるということですか?
一応3回の離乳食で栄養バランス良く作っているつもりですが、鉄分は少なめかもしれないです、、
今後補食を用意する場合はタンパク質、炭水化物、ビタミン・ミネラルのどれでも良いですか?
2024/12/16 0:20
ちーさん、ご質問ありがとうございます。子どもの成長にしたがって、必要なエネルギーや栄養素も増えます。一度にたくさんを食べられない子どもたちは、補食という形でそれらを補うようになることが多いですよ。
たいていの子どもたちが必要になる、と捉えていただけるとよいのかなと思いました。時期や量はそれぞれですし、授乳や生活リズムなどでも異なります。
補食として、新しく何かを準備しなくても大丈夫です。どんな栄養素でもよいのです。離乳食で出しているおかずなどでもいいんです。「離乳食+鉄分」で検索してみる、保育園のおやつなどで検索すると新たな発見もあります。大きくなった子どもたちや大人のおやつのような、ご褒美的要素は不要です。おにぎり、焼き野菜など、少し腹持ちを考えたりしながら、私は準備していました。よかったら参考になさってくださいね。
たいていの子どもたちが必要になる、と捉えていただけるとよいのかなと思いました。時期や量はそれぞれですし、授乳や生活リズムなどでも異なります。
補食として、新しく何かを準備しなくても大丈夫です。どんな栄養素でもよいのです。離乳食で出しているおかずなどでもいいんです。「離乳食+鉄分」で検索してみる、保育園のおやつなどで検索すると新たな発見もあります。大きくなった子どもたちや大人のおやつのような、ご褒美的要素は不要です。おにぎり、焼き野菜など、少し腹持ちを考えたりしながら、私は準備していました。よかったら参考になさってくださいね。
2024/12/16 17:09

ちー
1歳1カ月
離乳食をなんとか1回量食べられるようになったので、間に補食をあげると離乳食の摂取量が減ってしまわないか心配でしたが、健常の子と同じように成長していってほしいので、教えて頂いたように補食をあげてみようと思います
ありがとうございました
ありがとうございました
2024/12/16 20:07
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら