閲覧数:195

ミルク後の睡眠について

しまま
生後1ヶ月ちょっとの息子がいるのですが、ミルク後の睡眠中寝ながら苦しそうに唸りながら両手や両足をジタバタさせる姿があります。ミルク後ゲップをして寝た後等は、ゲップがし足りないのかなと思い、体を起こしながら背中をさすったり、トントンするのですが、追加でゲップしたり、たまにゲップと一緒にミルクが出たり、ゲップはせずミルクだけ出たり、追加でゲップせずにそのまま寝入ってしまったりと様々です。。 また、入眠して時間が経ち、健やかに寝てたのに急に苦しそうに唸りながら手足をバタバタさせています。寝ながら苦しそうに唸った後は、スンっと寝てしばらくして、また唸ってを繰り返す様子があります。
これは、苦しくて唸っているのか赤ちゃん特有の事なのか。。 体調が悪いのでは無いかと心配してしまいます。
因みに今は、ミルク140を1日6~7回飲んでいます。 1ヶ月検診では、体重が1日約50とちょっとずつ増えていて平均より少し1日に増える量が多いけど赤ちゃんの時は体重が増えている事はいい事なので特にミルク量は、減らさず欲しがる様だったらあげて下さいとは言われました。 1ヶ月ちょっとで140は、あげすぎなのでしょうか、、

2024/12/13 5:53

高塚あきこ

助産師
しままさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが睡眠中に苦しそうになさることがあるのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが寝ている間に苦しそうになさったり、唸ったりすることは意外とありますよ。原因は様々考えられますが、授乳なさると、そこからミルクが消化され、腸が動いたり、お腹の中でガスが動いていたり、ウンチが出そうになる時に唸るお子さんもいらっしゃいます。また、お腹がいっぱいの状態で横になると、お腹が苦しくて唸る場合もありますし、体勢を変えると胃の中の空気が動くので、授乳後にしっかりゲップが出ていても、再度ゲップを出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。ゲップがうまく出せているか、お腹にガスが溜まっていないかなどをみていただくと気にならなくなることもあるかと思いますよ。あまり唸っているようでしたら、やってくださっているように、縦抱きにしていただいて、しばらくお背中をトントンしてみたり、綿棒浣腸でガスやウンチを出してあげると、気にならなくなることも多いですよ。よろしければお試しくださいね。1ヶ月のお子さんの胃の容量は、一般的には100〜120mlと言われています。ですので、もしかすると1回に140mlは少し多めな印象です。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量は適切と言われていますので、もしかすると飲みすぎていて、苦しくなっていることもあるのかもしれませんね。

2024/12/14 7:09

しまま

妊娠43週
おはようございます!
回答ありがとうございます。
いちど120ccに戻してみます!

2024/12/14 8:02

高塚あきこ

助産師
しままさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。一度120mlでご様子を見ていただくといいかもしれませんね。
また何かお困りのことがありましたら、いつでもお声掛けくださいね。

2024/12/15 7:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠43週の注目相談

妊娠44週の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家