閲覧数:435

母乳育児について

あやか
生後4ヶ月の子供がいます。現在母乳のみです。

生後2週間頃体重の伸びがゆるやかだったので、泣いたらあげるのと、欲しがらなくてもだいたい2時間で飲ませて1日11回か12回ほど飲ませていて、1ヶ月健診と2ヶ月頃の体重増加は順調でした。その頃は日中は泣く頻度も多かったので日中たくさん飲んで夜は1から2回という感じで夜は3から4時間は空いてました。起こさないと6時間くらい空くこともありました。

3ヶ月に入った頃から時間で飲ませようと泣かない時にあげると拒否されるようになったので、泣いたらあげるという様にして1日に8から9回になっていました。赤ちゃん訪問のときにもらったこどもノートに4ヶ月頃から離乳食に向けてと、まとめて飲める胃を育てるために授乳間隔を空けていきましょうと書いてあり、母乳、ミルクはめやす4時間おきと書いてあり少し授乳間隔を空けるのを意識していました。
最近は日中2から3時間、たまに4時間あいて夜間は1から2回の1日7回から8回くらいになっていました。

先日4ヶ月健診で体重は増えてはいたのですが、伸びがゆるやかで線で繋ぐと少し下に下がっていたので、1ヶ月後にまた測ってみましょうと言われました。

そしてここ2日ほど日中泣くことが多くなり、1時間もしないうちに泣いているように思います。2時間間隔くらいで飲ませると、一応飲んだかな?というときもあるのですが、母乳が出なくて泣いているような、泣きながら乳首をはなしてしまったときが何度かありました。自分でもおっぱいが張っていないので、母乳の出が悪いのでは?と思う感じで、飲ませたあともしばらく泣いているというのが多くなり、母乳が足りないのかなと思いミルクを作ってみましたが、哺乳瓶の乳首を咥えるとオエっとなりミルクは飲めませんでした。その後なんとか抱っこで落ち着いたり少し時間が経ってからもう一度母乳を飲むと少し落ち着きました。
今までと同じで夜は結構眠ってくれて1回か2回起きる感じで変わっていません。最近夜中に起こすことはなく赤ちゃんが起きたら飲ませています。夜間は授乳間隔が4.5時間から6時間か、たまに8時間とか空く時もあり、おっぱいが張ることが多いです。
夜間は飲ませたら抱っこしなくても寝てくれることが多いです。

ミルクを飲んでくれないこともあり、できれば卒乳するまで母乳で頑張りたいのですが、泣いたら飲ませて今より授乳回数を増やしたほうが良いのでしょうか?

最近少し疲れていたのもあったので水分を取るようにしたり休息を取るようにしたり意識はしています。母乳分泌はまた復活することはあるのでしょうか?

母乳が出ない時かわいそうなのでミルクにも慣れさせるために哺乳瓶も練習しておいた方が良いのでしょうか。。
日中は抱っこしていないと常に泣いているような子なので、母乳が足りていないのか、ただ抱っこしてほしいのかよく分かりません。。

長くなってしまいましたが、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

2024/12/13 4:59

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
あやかさん、ご相談承ります。
授乳間隔、体重増加のペースがこれまでと変わったのですね。それに伴い、お子さまの飲み方や泣き方にも変化があったので、母乳が不足しているようにお感じなのですね。
意識的に水分補給をする、休息をとることができています。母乳の分泌のために大切なことを実践されていますね。

この月齢では、運動面での発達もあります。五感を使っていろいろな刺激を吸収することにもエネルギーを使います。そのために体重の増加ペースが緩やかになることはよくみられます。体重を確認する機会が1カ月後にあることは安心でもあると思います。

満腹を感じる力も育っています。また周囲の環境にも興味を持つので授乳に集中しづらくなるお子さまもいます。そのために授乳の時間が短くなったり、飲む強さの変化を感じる方もいらっしゃいます。あやかさんのお子さまの、飲みながら泣く行動も、もしかしたら集中できないためかもしれないなと思いました。
また頻回に泣くことは、消費エネルギーが大きくなったことによるものもあるかもしれません。確かに4か月頃には1回の授乳量が増えて、授乳回数が減ることもありますが、子どもの個性によっては、回数が減らない、授乳量が増えないこともよくあります。離乳食を始めながらでも、胃袋を大きくすることはできますので、今の授乳はお子さまのペースでよいと私は思いました。
肩や背中のコリを作らず、循環を良くして、体を冷やさずに過ごしましょう。食べることと飲むこと、これまで通り意識していただければと思います。通常の生活を続けていれば急に母乳が出なくなることはありません。安心して、欲しがるときに欲しがるように授乳していただきたいと思います。

夜は起きたときに授乳をする、でも6⁻8時間あくとお胸が張るのですね。その場合にはお子さまのおむつを交換するなどで起こして授乳に誘うこともよいと思いますよ。まとめて寝ることもできるようになっているご様子です。母乳育児は親子で育むものですから、ママのトラブル予防のために、お子さまに協力しても羅ってほしいと思います。起こされた時には飲まないようなら、軽く、ペットボトルのキャップ1杯程度、ほんの少しでも楽になったと感じる程度なら、搾ることもよいと思います。

哺乳瓶に慣れたほうがよいかどうかは、お答えが難しいです。哺乳瓶ではなくてもミルクは飲めます。あるいはミルクよりも母乳がおいしいと感じていることもあります。搾乳にする、哺乳瓶のメーカーを変えるなども考えることはできます。
離乳食のことを考えるとスパウトやコップなどの方法も選べます。お口の中におっぱい以外のものが入ることに慣れていく必要があります。これまでのように反射でなんでも吸うということはしなくなっている月齢ですので…。

4か月は、心身の成長がぐんと進むころでもあります。体が大きく動くようにもなり、身の置き所がない感覚や動きの大きさに不安を感じることもあるようです。抱っこされると心地よく、これまでと同じように安心できることをお子さまは知っているのですね。だから抱っこでも、授乳でも、くっついて安心したいんだなと、今まで通りお世話してみてはいかがでしょうか。あやかさんの抱っこがとっても心地よいことを、お子さまは知っています。あやかさんはお子さまにとって、信頼できる安心の場所になれた証だと、私は思いました。二人で育んできた母乳育児です。本に書いてあるのは、あくまで一般的なことです。お子さまとあやかさんのやり方で、母乳育児をすすめていってよいと私は思いました。
少しでも参考になりましたら幸いです。

2024/12/15 12:45

あやか

0歳4カ月
丁寧に回答していただきありがとうございます。すごく嬉しいです。
とても参考になりました。

これまでどうり欲しがる時に与えていくやり方でやってみようと思います。
急に出なくなることはないとのことで安心しました。体調をくずさないように、意識的に休息を取って気をつけようと思います。

赤ちゃんに合わせるばかりでなく張って辛い時は起こしてみます。

哺乳瓶のことも母乳が出る間は焦らず、ミルクが必要なときがくれば赤ちゃんが飲める方法を探してみます。哺乳瓶以外でも飲めるとのことで安心しました。

信頼できる安心の場所になれたという言葉がすごく嬉しかったです。
たくさん抱っこしてお世話していきます。

私たちのペースで進めていこうと思います。
ありがとうございました。

2024/12/16 3:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家