閲覧数:153
ドロドロご飯しか食べません
さくぱん
もう少しで一歳になる息子なのですが、8か月から離乳食を始め順調に初期が進んだため2回食が安定してから少し食べ物を固めにしていこうとしたのですが、飲み込みが苦手なのか嫌がってしまい、そこから今日まで10倍粥のままです。
アレルギーも心配なので中期までにクリアする食材は流動食の様な形にすれば食べれたので与えました。
歯の生え方も少し遅いのか11か月でようやく上の歯が真ん中とその左右の4本が半分くらい顔を出しています。下の歯は真ん中2本だけ完全に生えた状態です。
1日3回、料理の匂いで食べたがり、量は沢山食べるのですが固さが進みません…(大体出汁入りの粥と汁物、茶碗蒸しを一口だけで汁は飲みたがる)
歯の問題もあるのでしょうか。
どの様に進めるべきか、悩んでいます。
ちなみに、お菓子はパサつきや口の中への貼りつきが嫌いなのか食べません。
アレルギーも心配なので中期までにクリアする食材は流動食の様な形にすれば食べれたので与えました。
歯の生え方も少し遅いのか11か月でようやく上の歯が真ん中とその左右の4本が半分くらい顔を出しています。下の歯は真ん中2本だけ完全に生えた状態です。
1日3回、料理の匂いで食べたがり、量は沢山食べるのですが固さが進みません…(大体出汁入りの粥と汁物、茶碗蒸しを一口だけで汁は飲みたがる)
歯の問題もあるのでしょうか。
どの様に進めるべきか、悩んでいます。
ちなみに、お菓子はパサつきや口の中への貼りつきが嫌いなのか食べません。
2024/12/12 22:18
さくぱんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんの離乳食の形状でお悩みなのですね。
飲み込みが苦手な様子があるとのこと、ご心配ですね。
9~11か月は粒のあるものを舌の上下左右の動きで奥歯の生えてくる歯茎まで運び、もちゃもちゃとつぶして食べるという練習をしていく時期になります。歯の有無は心配されなくて大丈夫ですよ。
専門家に相談する目安として、
・10カ月までにペースト食を食べ始めていなかったら
・12カ月までにお豆腐の固さのものを食べ始めていなかったら
・16カ月までに柔らかくした家族の食事を食べ始めていなかったら
というものがあります。
10倍がゆ→7倍がゆへ
野菜やたんぱく質の食材も進めていけるとよいです。
量はしっかり食べられているお子さんとのこと、量が多少減っても〇と考えていただいて、食べる力をつけていけるように、形状を進めていけるとよいです。
どうしても難しい場合は
偏食外来や口腔機能専門の医師に診てもらいながら進めていかれると安心かと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんの離乳食の形状でお悩みなのですね。
飲み込みが苦手な様子があるとのこと、ご心配ですね。
9~11か月は粒のあるものを舌の上下左右の動きで奥歯の生えてくる歯茎まで運び、もちゃもちゃとつぶして食べるという練習をしていく時期になります。歯の有無は心配されなくて大丈夫ですよ。
専門家に相談する目安として、
・10カ月までにペースト食を食べ始めていなかったら
・12カ月までにお豆腐の固さのものを食べ始めていなかったら
・16カ月までに柔らかくした家族の食事を食べ始めていなかったら
というものがあります。
10倍がゆ→7倍がゆへ
野菜やたんぱく質の食材も進めていけるとよいです。
量はしっかり食べられているお子さんとのこと、量が多少減っても〇と考えていただいて、食べる力をつけていけるように、形状を進めていけるとよいです。
どうしても難しい場合は
偏食外来や口腔機能専門の医師に診てもらいながら進めていかれると安心かと思います。
よろしくお願いします。
2024/12/13 10:24
さくぱん
0歳11カ月
ご回答いただきありがとうございました!
専門の先生がいることを初めて知りました。
様子を見つつ進めていきますが、目安を基準に専門医への相談も視野に入れて進めていこうと思います。
お話を聞いてくださりありがとうございました。
専門の先生がいることを初めて知りました。
様子を見つつ進めていきますが、目安を基準に専門医への相談も視野に入れて進めていこうと思います。
お話を聞いてくださりありがとうございました。
2024/12/13 10:50
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら