閲覧数:167
昼夜区別 寝床について
ゆぴ
もうすぐ4ヶ月になります。
昼夜区別がついたらお昼寝も暗い場所で
寝かせましょうと書いているのをよく見かけます。
夜は3-5時間寝ていましたが、3ヶ月になって
2-3時間で起きてくるようになりました。
授乳しその後はベッドに置くと比較的すぐに寝ます。
朝寝は再入眠促して長いと2.5時間、
昼以降は30分など短めでばらばらです。
昼間は明るいリビングで寝ています。
これは昼夜の区別がついていると言えますか?
またついていたら日中も寝室と同じ暗い場所で
寝かすとよいですか?
昼夜区別がついたらお昼寝も暗い場所で
寝かせましょうと書いているのをよく見かけます。
夜は3-5時間寝ていましたが、3ヶ月になって
2-3時間で起きてくるようになりました。
授乳しその後はベッドに置くと比較的すぐに寝ます。
朝寝は再入眠促して長いと2.5時間、
昼以降は30分など短めでばらばらです。
昼間は明るいリビングで寝ています。
これは昼夜の区別がついていると言えますか?
またついていたら日中も寝室と同じ暗い場所で
寝かすとよいですか?
2024/12/12 17:08
ゆぴさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お昼寝の寝床についてですね。
活動量も増えてきているので、その分お腹も空くようになって夜間に目を覚ますようになることはあると思います。
寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
日中の摂取エネルギー量が増えるようにされてみることでも、夜のねんねのパターンが変わることもありますよ。
遊びのみをするようになっていることもありましたら、回数をその分増やしてみるのもいいかも知れません。
日中も寝室で寝かせてあげてみてもいいと思いますよ。
そうして変化を見てみてもいいと思います。
体力もついてきていることはあると思いますので、うつ伏せ遊びの時間も増やしていただきつつ、お試しになって見てはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お昼寝の寝床についてですね。
活動量も増えてきているので、その分お腹も空くようになって夜間に目を覚ますようになることはあると思います。
寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
日中の摂取エネルギー量が増えるようにされてみることでも、夜のねんねのパターンが変わることもありますよ。
遊びのみをするようになっていることもありましたら、回数をその分増やしてみるのもいいかも知れません。
日中も寝室で寝かせてあげてみてもいいと思いますよ。
そうして変化を見てみてもいいと思います。
体力もついてきていることはあると思いますので、うつ伏せ遊びの時間も増やしていただきつつ、お試しになって見てはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/13 13:34
ゆぴ
0歳3カ月
ありがとうございます!
日中暗いところで寝かすことで
昼夜逆転してしまう心配はそんなに
ないでしょうか。
日中暗いところで寝かすことで
昼夜逆転してしまう心配はそんなに
ないでしょうか。
2024/12/13 13:54
ゆぴさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、日中に体を動かして遊ぶ時間を増やして見ていただくことでも、より昼夜の違いができるようになるのではと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、日中に体を動かして遊ぶ時間を増やして見ていただくことでも、より昼夜の違いができるようになるのではと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/13 15:14
ゆぴ
0歳3カ月
うつ伏せ遊び増やすなど活動量も
多くしていきます
ありがとうございました!
多くしていきます
ありがとうございました!
2024/12/13 15:28
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら