閲覧数:302
寝かしつけ、夜間に何度も起きることについて。
あや
もうすぐで10ヶ月になる娘を育てています。
9ヶ月を過ぎた頃から、夜の寝かしつけに時間がかかる日が増えました。
また、寝かしつけにかかった時間関係なく、夜寝てから朝起きるまでに夜泣きの回数が多くなりました。
夜泣きと言っても完全に起きる事はなく、トントンしたりすればすぐまた寝てくれたり、寝言泣きだったりするのですがちょっとした泣き声でも必ず私が起きてしまい、寝不足になる日が多々あります。1〜2回とかなら大丈夫なのですが、多い時は5〜10回ぐらい起こされます。
恥ずかしながら、そういう時は娘が起きなければ朝9時過ぎまで寝てしまいます。
規則正しい生活をしなくてはいけないのは重々承知ですが、娘が寝てるなら寝ちゃえと自分に甘くなります。
普段は夜9時頃、ぐずったりすると少し早めて8:30とかに寝かしつけを始めるのですが、ミルク飲みながらすんなり寝てくれる日もあればミルク中にウトウトしたかと思ったら飲み終わったら目をパッチリあけて寝ようとしません。
寝なかった時は抱っこしたままトントンしたりさすったりするのですが、身体を捻って抱っこを嫌がりぐずり、離れたがります。
そう言う時は諦めてベッドに置くのですが、起き上がって座ったり、つかまり立ちしてベッド揺らしたりして寝る気配がなくなります。合間に抱っこしたり、トントンしたりするんですが、抱っこしても必ず身体捻って嫌がって離れたがり、仰向けに寝かせても必ず起き上がって座ったり立ったりします。長いと1h〜1.5hほどその状態が続きます。最終的にぐずって、トントンして寝るという感じになります。
抱っこも横抱き縦抱き、立ったり座ったりと色々やってみましたがどれも嫌がります。
ミルクや離乳食の時間は殆ど毎日同じです。30分ほど前後する事はありますが…
昼寝は1日に2回で一度に30分ぐらいで長くても1時間以内には自然と起きます。
散歩がてら買い物に行くんですが、毎日は行けていません。少なくても2日に一回は必ず行くようにはしていますが、散歩した日に寝つきがいいわけでもないです。
行く時は午前中に済ませています。
お風呂は5時ごろに入れています。
日中にいっぱい遊んであげるといいと聞いたのですが、ハイハイもすごいスピードで移動したり後追いもしたり、つかまり立ちもするので動き回ってる事は多いと思います。
おもちゃもボールなど握る系のものを使ってます。最近はラッパを吹けるようになりました。
何かいい寝かしつけ方、もしくは日中の過ごし方(体力の使わせ方)ありますでしょうか?
また、夜中に何回も起きる事に対する対策はありますか?
赤ちゃんあるあるとかで対策のしようがないとかであれば起こされる事自体はストレスに感じないので良いんですが、まとまって寝れないので起床が辛いです。
やはり一日のスケジュールは、崩さず、決まった時間に行動したほうがいいのでしょうか?
9ヶ月を過ぎた頃から、夜の寝かしつけに時間がかかる日が増えました。
また、寝かしつけにかかった時間関係なく、夜寝てから朝起きるまでに夜泣きの回数が多くなりました。
夜泣きと言っても完全に起きる事はなく、トントンしたりすればすぐまた寝てくれたり、寝言泣きだったりするのですがちょっとした泣き声でも必ず私が起きてしまい、寝不足になる日が多々あります。1〜2回とかなら大丈夫なのですが、多い時は5〜10回ぐらい起こされます。
恥ずかしながら、そういう時は娘が起きなければ朝9時過ぎまで寝てしまいます。
規則正しい生活をしなくてはいけないのは重々承知ですが、娘が寝てるなら寝ちゃえと自分に甘くなります。
普段は夜9時頃、ぐずったりすると少し早めて8:30とかに寝かしつけを始めるのですが、ミルク飲みながらすんなり寝てくれる日もあればミルク中にウトウトしたかと思ったら飲み終わったら目をパッチリあけて寝ようとしません。
寝なかった時は抱っこしたままトントンしたりさすったりするのですが、身体を捻って抱っこを嫌がりぐずり、離れたがります。
そう言う時は諦めてベッドに置くのですが、起き上がって座ったり、つかまり立ちしてベッド揺らしたりして寝る気配がなくなります。合間に抱っこしたり、トントンしたりするんですが、抱っこしても必ず身体捻って嫌がって離れたがり、仰向けに寝かせても必ず起き上がって座ったり立ったりします。長いと1h〜1.5hほどその状態が続きます。最終的にぐずって、トントンして寝るという感じになります。
抱っこも横抱き縦抱き、立ったり座ったりと色々やってみましたがどれも嫌がります。
ミルクや離乳食の時間は殆ど毎日同じです。30分ほど前後する事はありますが…
昼寝は1日に2回で一度に30分ぐらいで長くても1時間以内には自然と起きます。
散歩がてら買い物に行くんですが、毎日は行けていません。少なくても2日に一回は必ず行くようにはしていますが、散歩した日に寝つきがいいわけでもないです。
行く時は午前中に済ませています。
お風呂は5時ごろに入れています。
日中にいっぱい遊んであげるといいと聞いたのですが、ハイハイもすごいスピードで移動したり後追いもしたり、つかまり立ちもするので動き回ってる事は多いと思います。
おもちゃもボールなど握る系のものを使ってます。最近はラッパを吹けるようになりました。
何かいい寝かしつけ方、もしくは日中の過ごし方(体力の使わせ方)ありますでしょうか?
また、夜中に何回も起きる事に対する対策はありますか?
赤ちゃんあるあるとかで対策のしようがないとかであれば起こされる事自体はストレスに感じないので良いんですが、まとまって寝れないので起床が辛いです。
やはり一日のスケジュールは、崩さず、決まった時間に行動したほうがいいのでしょうか?
2024/12/12 1:01
あやさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜間に何度も起きることについてですね。
お付き合いも大変だと思います。
書いてくださっているように、娘さんがどんなに夜間に泣きたり起きてしまうことがあっても、それでも朝は早く起こしてあげるほうが、夜間のねんねのパターンが変わることはあると思います。
朝も遅くまで寝ていることがあると、よりまた夜間も起きれるようになってしまうこともあるかと思いました。
また活動量がだいぶ増えていることもあるようでしたら、日中の摂取量をもう少し増やしてみることでも、夜のねんねに変化を与えてくれることはないかなと思います。
寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
日中の離乳食のご飯やお野菜の摂取量を増やしていただくのもいいと思いますよ。
寝かしつけの開始時間をさらに早めていただいてもいいと思います。
遅い時間になることで、寝つきや眠りの質が悪くなってしまうこともあります。
寝かしつけの時に、服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
良かったら参考になさって見てください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜間に何度も起きることについてですね。
お付き合いも大変だと思います。
書いてくださっているように、娘さんがどんなに夜間に泣きたり起きてしまうことがあっても、それでも朝は早く起こしてあげるほうが、夜間のねんねのパターンが変わることはあると思います。
朝も遅くまで寝ていることがあると、よりまた夜間も起きれるようになってしまうこともあるかと思いました。
また活動量がだいぶ増えていることもあるようでしたら、日中の摂取量をもう少し増やしてみることでも、夜のねんねに変化を与えてくれることはないかなと思います。
寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
日中の離乳食のご飯やお野菜の摂取量を増やしていただくのもいいと思いますよ。
寝かしつけの開始時間をさらに早めていただいてもいいと思います。
遅い時間になることで、寝つきや眠りの質が悪くなってしまうこともあります。
寝かしつけの時に、服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
良かったら参考になさって見てください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/12 14:08
あや
0歳9カ月
回答ありがとうございます。
やはりなるべく生活リズムは崩さないほうが良いんですね。
ちなみに、まだ育休中ということもあって普段は8時ぐらいに起床なのですが、4月に保育園が決まれば仕事復帰する1〜2ヶ月前に6時半〜7時起床に少しずつ変えていこうかと思っていたのですが、そう言った事情関係なく、赤ちゃんにとっては何時起床、何時就寝が理想なのでしょうか?
色々調べて行くうちに何が良いのか分からなくなってきました。
もちろん娘に合う合わないはあるとは思いますが…
離乳食に関しては2回目の昼ご飯の時はつかみ食べの練習を主にしていたので確かに摂取量は、少なかったかもしれません。
アドバイス通り、昼の離乳食を増やしてみようと思います!
寝かしつけもマッサージするように撫でてみます!
ちなみにですが、寝室にエアコンがないのですが、寒過ぎてもあまり良くないのでしょうか?
赤ちゃんは体温高いから大人よりは涼しめに過ごすと良いと言う記事を見て普段はブランケットの上にタオルケットの二枚重ねにしていて、まだ掛け布団は使っていなかったのですが、寒過ぎたのでしょうか、、?
やはりなるべく生活リズムは崩さないほうが良いんですね。
ちなみに、まだ育休中ということもあって普段は8時ぐらいに起床なのですが、4月に保育園が決まれば仕事復帰する1〜2ヶ月前に6時半〜7時起床に少しずつ変えていこうかと思っていたのですが、そう言った事情関係なく、赤ちゃんにとっては何時起床、何時就寝が理想なのでしょうか?
色々調べて行くうちに何が良いのか分からなくなってきました。
もちろん娘に合う合わないはあるとは思いますが…
離乳食に関しては2回目の昼ご飯の時はつかみ食べの練習を主にしていたので確かに摂取量は、少なかったかもしれません。
アドバイス通り、昼の離乳食を増やしてみようと思います!
寝かしつけもマッサージするように撫でてみます!
ちなみにですが、寝室にエアコンがないのですが、寒過ぎてもあまり良くないのでしょうか?
赤ちゃんは体温高いから大人よりは涼しめに過ごすと良いと言う記事を見て普段はブランケットの上にタオルケットの二枚重ねにしていて、まだ掛け布団は使っていなかったのですが、寒過ぎたのでしょうか、、?
2024/12/12 15:56
あやさん、お返事をどうもありがとうございます。
赤ちゃんにとって理想の起床時間、就寝時間についてですね。
朝は7時ごろには起きてもらって、夜は19~20時台ぐらいには眠れるといいと思いますよ。
書いてくださったように、寒さを感じることで、眠りの質が悪くなり、目を覚ますようになることはありますよ。
試しに調整をされてみて、変化を見て見てはいかがでしょうか?
暖房がつけられないようでしたら、掛け物をもう少し温かいものにされてみてもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
赤ちゃんにとって理想の起床時間、就寝時間についてですね。
朝は7時ごろには起きてもらって、夜は19~20時台ぐらいには眠れるといいと思いますよ。
書いてくださったように、寒さを感じることで、眠りの質が悪くなり、目を覚ますようになることはありますよ。
試しに調整をされてみて、変化を見て見てはいかがでしょうか?
暖房がつけられないようでしたら、掛け物をもう少し温かいものにされてみてもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/13 13:09
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら