閲覧数:323

睡眠退行

退会済み
こんばんは、夜分にすみません。娘の睡眠退行についての相談です。

7ヶ月になってから寝つきが悪くなってしまいました。

特に夜は授乳してもベッドに置くと興奮してしまい、寝てくれない日があります。
いつもは遅くても24時までにはベッドに入って寝るという事がほとんどだったのですがこの間は1〜2時に寝ることがありました。

早く寝かせても結局起きてしまい23時〜24時就寝です。
何か日中興奮させるような事をしてしまったのか、遊び足りなかったのか…

最近は後追いをするようになったのでママが離れることを察してしまったのかなと思ったのですが関係ありますか?

遅寝遅起になってしまってるので、お風呂や離乳食の時間を早めて寝る時間を早くしようかなと思ったのですが、お風呂上がりはとても機嫌悪くワンオペではしんどいので旦那の帰宅に合わせて(20時頃)入れてます。

お風呂→着替え→授乳(ミルク)→就寝というルーティンが理想なのですが結局おっぱいを欲しがってしまいます。

まだ眠くない時に寝室に連れていき授乳してしまったのか、単純にあの泣きは甘え泣きだったのかな…と思うこともあります。
日中も30〜40分で起きてしまいますが抱っこだと1〜2時間寝てしまう事もあります。

夕方寝すぎたから夜寝れないという事もありますか?
もし原因があれば夕寝の時間を調整していきたいなと思ってます。
また睡眠退行の対策などあれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします

2024/12/12 0:44

榎本美紀

助産師
愛ママさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠退行についてのご相談ですね。
睡眠退行は、生後4〜6ヶ月ごろ、1歳前後など心身の発達が進む時に起こります。ママとの信頼関係も深まってくるので、後追いやママが寝たら離れてしまうかもと不安になったりもあるかもしてません。基本的には、成長とともに自然に眠れるようになってくることが多いですが、渦中にいるママたちには辛い時期ですね。
体力がついてくるので、夕寝は避けた方が良いです。昼寝は15時ぐらいには終わるように、調整してみましょう。個人差があるので、どうしても難しい場合は30分程度の短い睡眠になるように心がけてみてください。
基本的には、活動は午前中にして、日差しを浴びて身体を動かすようにしてみましょう。
お風呂は入った後に30分以内が、乳幼児は体温が下がっていく過程で眠りにつきやすいと言われています。保湿をしながら足の裏などをマッサージしたりするのも効果的です。授乳の方がよく眠れるのであれば、今は授乳で寝かせるのも良いかなと思います。
もう試されているものもあるかと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2024/12/12 11:43

退会済み

0歳7カ月
こんにちは、返信ありがとうございます。

日中もベッドに寝かせるとその間に家事をしたりするのですがその音で起きてしまったりママが離れてしまったことに気づいて泣くってこともあります…

抱っこだと2時間くらい寝てしまうこともあるのであまり寝すぎないようにベッドで寝るように心かげてます。

夜は寝る前の授乳して寝落ちっていう事が癖になってしまったのでその方法で寝かしつけてます。昨日も中々寝られずしばらく抱っこ➕子守唄を歌って寝かせました。

寝る前にベッドに置くと機嫌よくなってしまうこともあるのですがその場合はあまりリビングに連れて行くのは良くないでしょうか?
もう寝る時間だからと寝室で過ごす方がいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

2024/12/12 14:15

榎本美紀

助産師
愛ママさん、お返事ありがとうございます。
暗くした寝室の方がよく眠れるかもしれません。カメラなどあれば確認できますが、目を離すのも少し心配ですよね。
ママの近くにいた方が安心で寝れるのであれば、リビングに連れていくのでも良いかと思います。
よろしくお願いします。

2024/12/12 15:58

退会済み

0歳7カ月
お返事ありがとうございます。

結局リビング連れて行ってもらってママが離れると泣くので寝室で過ごした方がいいかも知れないです😭

寝れなくて怒ってる感じも昨日はしたので子守唄歌うなどして寝かしつけしたいと思います😊

ありがとうございます

2024/12/12 17:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家