閲覧数:375

愛情不足?

らぽ
2歳3ヶ月の息子と3ヶ月の娘がいます。
育休中で、2人とも自宅保育です。

下の子が産まれるまで、保育園の一時保育に月に1〜2回預けることがありました。
初めての頃は泣いていましたが、泣かずにバイバイして離れることができるようになっていました。

下の子が産まれる時に一緒に里帰りして、4ヶ月ほど預けることがなかったのですが、
最近は預ける時にすごく泣くようになってしまいました。
2時間だけの預かりも、離れられなくて泣いてしまいます。

決まってその日の夜、夜泣きがひどいです。
夜泣きはもう1年以上なく、たまに寝ぼけて起きるけど泣かずに寝ていました。

下の子が産まれてからは何日か夜泣きしましたが、落ち着いていました。

一時保育や、預かりで少しでも離れた日は、夜中に激しく泣きます。


下の子が産まれてからの環境の変化で、ママから離れられない、離れたくない、そして夜泣きに繋がっているのかなと思います。
ここで何度か相談させていただき、2人の時間を取ったり、下の子は少し泣かせっぱなしでも上の子と遊んだりしていました。
でも預けた後の夜泣きの姿を見ると、我慢させてしまっていることに申し訳なさで、私が泣きそうになります。

来年から幼稚園のプレなのですが、プレが年少さんクラスと同じだけある幼稚園で、4月から毎日通うことになります。
息子はおとなしく穏やかな性格で、友達と遊ぶよりも1人で黙々と遊びたいタイプです。
きっと毎日朝泣くし、幼稚園でも泣いてしまうだろうし、夜泣きもするだろうなと思います。
慣れたら大丈夫と言われるけれど、今でも我慢させてしまってることが多いのに、また息子に負担かけてしまうことになるのが、心配です。

ただ、下の子が産まれる前までは、月に1.2回の預かりでも泣かなくなっていたので、これは赤ちゃん返りなのか?それとも、愛情不足を感じているのか?と考えてしまいます。

YouTubeなどで見かけたのですが、
愛着形成がしっかりできていれば、
子どもがママを安全基地として認識して
ママから離れられる、離れてもママに戻れば大丈夫、って思えるから、少しずつママから離れられる、と言っている人がいました。

正直、1人目の育児は、毎日バタバタで今思えばもっともっと愛情かけてあげられたのにっていうくらい、何もしてこなかったのかもしれません。
可愛いけど、泣き声うるさいって言ってしまったこともあるし、イライラしてしまったこともあります。

預けた日の夜に夜泣きがひどくなってしまったのは、ここ最近です。
息子は愛情不足を感じているのでしょうか。
この状態で、来年度の幼稚園プレ(毎日母子分離)は息子にとってよくないでしょうか。

どうしたらいいのか、夜泣きする息子を目の前に、ごめんねの気持ちでいっぱいで、涙がとまりません。

ダラダラと長くなってしまい、わかりにくくてすみません。

2024/12/11 22:18

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家