閲覧数:269
泣く
クロミ
お世話になっております。
生後1ヶ月の子を育てています。 日中は母乳で育てていますがココ最近16時から18時くらいまでぐずります。上手く寝れてないのとミルクが足りないのかひたすら泣きます。 ミルクを足すと吐き戻しをする可能性があり、ミルクを足せてません🍼 また便秘気味でうんちを出せてないのも関係してるかもしれません。、どうするべきでしょう。
生後1ヶ月の子を育てています。 日中は母乳で育てていますがココ最近16時から18時くらいまでぐずります。上手く寝れてないのとミルクが足りないのかひたすら泣きます。 ミルクを足すと吐き戻しをする可能性があり、ミルクを足せてません🍼 また便秘気味でうんちを出せてないのも関係してるかもしれません。、どうするべきでしょう。
2024/12/11 22:11
クロミさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
夕方に2時間くらい泣いてしまい、ミルクを飲んでも吐き戻すなどあり、対応に悩まれていましたね。
私たち大人の睡眠は、浅い眠りとされるレム睡眠の割合は15~20%ほどと考えられています。ほとんどが深い眠りなんですね。
ですが、一方で、赤ちゃんの睡眠は、睡眠全体の半分が、浅い眠りで占められているようです。
そのため、赤ちゃんは、目が覚めやすい環境にあり、ちょっとした刺激でも泣き出しやすいとされます。
なぜ夕方にそうなりやすいのかは、あまりはっきりした事は分かっていません。
ですが、黄昏時の泣きはとてもご相談に多いので、生物学的に言えば何かしらの意味はあるのかも?しれないですね。
お子さんの睡眠がスムーズに行くための工夫ですが、一般的なことをお話しします。
には、空腹がなく、満腹過ぎず、少し涼しいくらいの環境が適切と言われています。
また皮膚のトラブルがあると寝付きにくいとされますから、湿疹やオムツ皮膚炎などは積極的な治療や健やかな皮膚を保つためのケアが望まれます。
便秘があると、お腹の不快感が常にありますから、毎日〜1日おきくらいのサイクルになるようにするのも大事です。
抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ご相談くださりありがとうございます。
夕方に2時間くらい泣いてしまい、ミルクを飲んでも吐き戻すなどあり、対応に悩まれていましたね。
私たち大人の睡眠は、浅い眠りとされるレム睡眠の割合は15~20%ほどと考えられています。ほとんどが深い眠りなんですね。
ですが、一方で、赤ちゃんの睡眠は、睡眠全体の半分が、浅い眠りで占められているようです。
そのため、赤ちゃんは、目が覚めやすい環境にあり、ちょっとした刺激でも泣き出しやすいとされます。
なぜ夕方にそうなりやすいのかは、あまりはっきりした事は分かっていません。
ですが、黄昏時の泣きはとてもご相談に多いので、生物学的に言えば何かしらの意味はあるのかも?しれないですね。
お子さんの睡眠がスムーズに行くための工夫ですが、一般的なことをお話しします。
には、空腹がなく、満腹過ぎず、少し涼しいくらいの環境が適切と言われています。
また皮膚のトラブルがあると寝付きにくいとされますから、湿疹やオムツ皮膚炎などは積極的な治療や健やかな皮膚を保つためのケアが望まれます。
便秘があると、お腹の不快感が常にありますから、毎日〜1日おきくらいのサイクルになるようにするのも大事です。
抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2024/12/12 9:46
クロミ
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
うんちは3日に1度なのでだいぶ溜まっていると思います。また自力で出せても少量だったりギャン泣きで顔を真っ赤にして踏ん張ったりして本人も苦しいと思います。
便秘については明日1ヶ月検診ですので相談してみます( ∵)(∵ )
確かに寝たと思って布団に下ろすとモゾモゾし始め起きることも多々あります。
うんちは3日に1度なのでだいぶ溜まっていると思います。また自力で出せても少量だったりギャン泣きで顔を真っ赤にして踏ん張ったりして本人も苦しいと思います。
便秘については明日1ヶ月検診ですので相談してみます( ∵)(∵ )
確かに寝たと思って布団に下ろすとモゾモゾし始め起きることも多々あります。
2024/12/12 10:46
お返事ありがとうございます。
明日健診でまずは色々と相談しておきましょう!
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
明日健診でまずは色々と相談しておきましょう!
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/12 11:14
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら