閲覧数:176
反りが強いことについて
やすこ
新生児期より反りが強く、丸い抱っこや足上げマッサージなどしてきました。もうすぐ7ヶ月ですが相変わらず反りが強いです。
反りが強いことにより、
①仰向けが苦手ですぐにうつ伏せになり、まだお座りやずり這いができず、3ヶ月位飛行機ポーズや背ばいばかりです。このまま様子をみてよいものでしょうか?背筋が強く腹筋が弱いようにみえ、筋力のバランスが悪そうです。反りの対応やずり這いに向けて何かできることがあれば知りたいです。
②寝る時も仰向けでなく、顔が横向きになり、頭から弓のように反っていて、首も顎が上がって反ったまま寝ます。直してもすぐに同じ姿勢になってしまいます。この姿勢でしか寝られなくなってしまったようなのですが、大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
反りが強いことにより、
①仰向けが苦手ですぐにうつ伏せになり、まだお座りやずり這いができず、3ヶ月位飛行機ポーズや背ばいばかりです。このまま様子をみてよいものでしょうか?背筋が強く腹筋が弱いようにみえ、筋力のバランスが悪そうです。反りの対応やずり這いに向けて何かできることがあれば知りたいです。
②寝る時も仰向けでなく、顔が横向きになり、頭から弓のように反っていて、首も顎が上がって反ったまま寝ます。直してもすぐに同じ姿勢になってしまいます。この姿勢でしか寝られなくなってしまったようなのですが、大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2024/12/10 21:49
やすこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの反りが強いことについてですね。
①について
仰向けで寝ていることが苦手で、すぐにうつ伏せになるのですね。
低きのポーズや背ばいをしているとのことで、それで移動も可能になりますので、ずり這いをする必要性を感じることが少ないことはあるかもしれません。
これまでも丸く抱っこや足上げ、マッサージをされていたのですね。
抱っこの時には、コアラ抱っこをしっかりとしてあげていただき、背中をたくさん撫でてもらうといいと思います。
おむつを変えてあげるたびにも腰のストレッチをしてあげてみるのもいいかもしれません。
足の裏同士を合わせて、お腹の方に持って行ったり、徐々にそれからお胸、お口の方まで、様子を見ながらあげていき、ストレッチをされてみるのもいいと思います。
またうつ伏せの姿勢で過ごしているところから、次のずり這いなどに発展をしていくようになります。
お腹に圧がかかることも苦手なこともあるようでしたら、お胸の下に巻いたバスタオルを入れてあげてみるのもいいですよ。
そしてうつ伏せの体勢でも、シェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
②について
これまでの習慣的なこともあるかと思いますし、もともと赤ちゃんの背骨はまだ大人のようにしっかりとS字にはなっていないこともあります。そのためフラットなところでは仰向けで寝るのが苦手な赤ちゃんもいます。
少し上体を起こし気味にしてあげて、ずり落ち防止のためにもお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んであげてみるのもいいと思いますよ。
そうして続けられてみての変化を見てみるのはどうかなと思いました。
ご心配な時には、かかりつけの先生にもご相談なさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの反りが強いことについてですね。
①について
仰向けで寝ていることが苦手で、すぐにうつ伏せになるのですね。
低きのポーズや背ばいをしているとのことで、それで移動も可能になりますので、ずり這いをする必要性を感じることが少ないことはあるかもしれません。
これまでも丸く抱っこや足上げ、マッサージをされていたのですね。
抱っこの時には、コアラ抱っこをしっかりとしてあげていただき、背中をたくさん撫でてもらうといいと思います。
おむつを変えてあげるたびにも腰のストレッチをしてあげてみるのもいいかもしれません。
足の裏同士を合わせて、お腹の方に持って行ったり、徐々にそれからお胸、お口の方まで、様子を見ながらあげていき、ストレッチをされてみるのもいいと思います。
またうつ伏せの姿勢で過ごしているところから、次のずり這いなどに発展をしていくようになります。
お腹に圧がかかることも苦手なこともあるようでしたら、お胸の下に巻いたバスタオルを入れてあげてみるのもいいですよ。
そしてうつ伏せの体勢でも、シェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
②について
これまでの習慣的なこともあるかと思いますし、もともと赤ちゃんの背骨はまだ大人のようにしっかりとS字にはなっていないこともあります。そのためフラットなところでは仰向けで寝るのが苦手な赤ちゃんもいます。
少し上体を起こし気味にしてあげて、ずり落ち防止のためにもお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んであげてみるのもいいと思いますよ。
そうして続けられてみての変化を見てみるのはどうかなと思いました。
ご心配な時には、かかりつけの先生にもご相談なさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/11 14:10
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら