閲覧数:500

早朝覚醒について

ぎママ
お世話になります。

現在7ヶ月の子に関して相談させてください。

タイトルの通りなのですが、6ヶ月頃から朝5時過ぎに毎日覚醒します。授乳して再度寝かしつけしようとしても、寝てくれなかったので諦めました。生活リズムは以下の通りです。

5時過ぎ 起床(ベッドで過ごさせ干渉しない)
6時 声をかけ起床、明るいリビングへ移動
6:30   ミルク→遊ぶ
8時 朝寝
9時 起床
10時 離乳食
11時 ミルク(できたら外出)
12時 昼寝
14時 起床→外出
16時 帰宅→夕寝
17時頃 起床
18時 離乳食
19時 お風呂→ミルク
20時 就寝

0-2時 ミルク

細かくなって申し訳ありませんが、大体このようなスケジュールです。
元々ミルクの飲む量が少ないタイプで、700前後/日。離乳食は好きでしっかり食べます。
また、元々よく寝る子で今は1時間半程起きていたら眠そうに目を擦る+機嫌が悪くなります。寝る時はルーチーンをしてベッドに置いてセルフで5-10分で寝ます。昼寝は3-4時間/日です。
日中は外出時以外は座位かうつ伏せで遊んでいます。
7時過ぎから眠そうにするのですが、8時前に朝寝をさせると早朝覚醒が治らない場合もあるとネットで見てお試し中です。
寝る時間を遅くしようとしても、このスケジュールだと夕寝から起きて20時就寝がこの子の起きていられる限界です。
遮光はしてあり、寒そうでもありません。
夜泣きはほとんどなく、あってもお腹に手を置くと10分くらいで再度入眠します。ミルクの時も飲んだらすぐにセルフねんねします。

私もしっかり寝るタイプで、毎日5時過ぎの起床は辛いです。もっと寝てくれない子もいる中で贅沢な悩みかもしれませんが、もし何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

2024/12/10 21:30

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
ぎママさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

7ヶ月のお子さんが、朝早く起きることでお困りなのですね。
ぎママさんもお子さんも、よく寝るタイプとのことですから、毎朝5時過ぎの起床はお辛いこととお察しいたします。

日々の生活でのルーティンもあり、早寝早起きもできており、お子さんとしては睡眠時間も十分なようですから、成長発達の面では何も問題はなさそうですね。
となると、何をしたらよいものか・・・とお悩みになられますね。

だいたい1時間ほど起きていると眠そうなサインがあるようですが、きっとそのタイミングでルーティンの寝る環境がセットされるとすんなり入眠になるのですね。

可能であれば、眠そうなサインが出ても寝かしつけのルーティンに移行せず、もう少し日中の活動に目をむけてみることもよいのかなと思いました。

眠そうにしている→寝かせよう
ではなく、
眠そうにしている→退屈かな?→違う遊びに誘ってみようか
といった具合です。

たとえば、おすわりやうつぶせ遊びをなさっているときに眠そうなサインがみられたら、お散歩や買い物にでかけて気分をかえてみる。もしくは、おんぶをしながら家事をする。おすわりで疲れたら一緒に手足に触れるような触れ合い遊びをしながらごろんごろんとうつぶせになってみる、などです。

月齢が経過すると、成長にともなって睡眠も変わってくることと思います。
寒くなってきましたし、季節の変わり目でお子さんの睡眠も変化しきていることもあるかもしれないですね。

よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/12/12 16:20

ぎママ

0歳7カ月
返信いただきありがとうございます。

眠そうにしている時に、「退屈かな」と考えたことはなかったので新発見でした!

日々の生活リズムができてしまっているので、逆にいつから活動時間を増やしていけばいいのか、わからなかったのもあったと思います。

とっても参考になりました!やってみます!ありがとうございました!

2024/12/12 20:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家