閲覧数:273

睡眠について
ゆき
4ヶ月になる息子を育てています。
2ヶ月なかばころから、夜によく寝るようになり、20:30ごろから6時間寝て授乳、そこから3,4時間はまた寝ていました。
3ヶ月の途中あたりから、夜に泣くことが増え、値だしてから一時間ぐらいで泣きます。泣きぐずりはじめてとんとんするとぎゃーっと激しく泣いて怒ります。寝るかと思って少し様子を見ても泣き続け、だっこしたら泣き止みます。
寝かしつけてしばらくすると寝ますが、また一時間程度で起きてしまいます。
そのため夜中は三時間ぐらいで授乳をするようになりました。
19:20頃お風呂にはいり、20時以降授乳、20:30~21時に就寝という流れです。
授乳は昼間は短時間で左右それぞれ5分以内に終わりますが、夜間は左右とも10分飲みます。
夜泣きにはまだ早い時期と思いますが、なぜなのでしょうか。
生活リズムを見直した方がよいのでしょうか。
夜間授乳も泣いてもあげず、飲む時間も短くした方がよいのでしょうか。
2ヶ月なかばころから、夜によく寝るようになり、20:30ごろから6時間寝て授乳、そこから3,4時間はまた寝ていました。
3ヶ月の途中あたりから、夜に泣くことが増え、値だしてから一時間ぐらいで泣きます。泣きぐずりはじめてとんとんするとぎゃーっと激しく泣いて怒ります。寝るかと思って少し様子を見ても泣き続け、だっこしたら泣き止みます。
寝かしつけてしばらくすると寝ますが、また一時間程度で起きてしまいます。
そのため夜中は三時間ぐらいで授乳をするようになりました。
19:20頃お風呂にはいり、20時以降授乳、20:30~21時に就寝という流れです。
授乳は昼間は短時間で左右それぞれ5分以内に終わりますが、夜間は左右とも10分飲みます。
夜泣きにはまだ早い時期と思いますが、なぜなのでしょうか。
生活リズムを見直した方がよいのでしょうか。
夜間授乳も泣いてもあげず、飲む時間も短くした方がよいのでしょうか。
2020/10/25 7:07
ゆきさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。
一時期夜間の授乳間隔が開くようになっていたことがあり、それで分泌が減ってきてしまっているのかなと思いました。
また遊びのみをして始めているようなので、吸ってくれている時間が短くなっている分、哺乳量が少なくなり、飲む回数を増やして哺乳量を稼ごうと夜中も起きるようになってきているのかとも思いました。
寝るにもエネルギーが必要だと言われています。少ないと起きてしまうことがありますよ。
なので日中にあげる回数を増やしてみるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。
一時期夜間の授乳間隔が開くようになっていたことがあり、それで分泌が減ってきてしまっているのかなと思いました。
また遊びのみをして始めているようなので、吸ってくれている時間が短くなっている分、哺乳量が少なくなり、飲む回数を増やして哺乳量を稼ごうと夜中も起きるようになってきているのかとも思いました。
寝るにもエネルギーが必要だと言われています。少ないと起きてしまうことがありますよ。
なので日中にあげる回数を増やしてみるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/25 18:29

ゆき
0歳4カ月
ありがとうございます、昼間も欲しがらなければ四時間まであけたいたので参考にして三時間であげてみることにします!
確かに遊びのみが多く、二、三分で終わることもあるのですが、なにか遊びのみが少なくなる方法はあるのでしょうか
確かに遊びのみが多く、二、三分で終わることもあるのですが、なにか遊びのみが少なくなる方法はあるのでしょうか
2020/10/29 20:52
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら